結論から言うと、入社~配属までは5日間程。
土日を挟んでちょうど1週間です。
もちろん、期間工になるのが初めての方でも安心して仕事出来るよう手厚い研修内容となっています。
が、
所々で筆記試験やタイムトライアル等のテスト類が待ち構えています。
という事で…
最後まで読んで頂ければ、期間工初めての方でもマツダに入社した場合のイメージが出来るようになります。

マツダ期間工の入社から配属までの流れはこれだ!
- 研修1日目 各種手続き→座学
- 研修2日目 本格的な技能訓練
- 研修3~4日目 部署ごとでの研修
- 研修5日目 研修最終日→確認テスト
研修1日目 各種手続き→座学
入社時書類の作成や健康診断の後、基本的なルールを座学で学びます。売店やロッカー等も案内されます。研修2日目 本格的な技能訓練
午前中は工場全般に関する研修です。午後からは配属先に分かれ、作業を学んでいきます。研修3~4日目 部署ごとでの研修
配属された部署ごとでの研修を行います。専用の工具の使い方からスタートし、最終的には自分が担当する工程の作業までを学びます。研修5日目 研修最終日
現場での作業を想定し、実際に作業を行います。
この時、既定の時間内で正しい作業をできるかの確認テストがあり、合格基準に達した方は、現場の一員として配属され、仕事が始まります。合格基準に達しなかった方は、再度研修に参加します。
【マツダ期間工初日】入社日には入社式と健康診断
研修1日目 各種手続き→座学
入社時書類の作成や健康診断の後、基本的なルールを座学で学びます。売店やロッカー等も案内されます。
いよいよマツダの期間工としての生活が始まっていきます。
初日の日程は、以下の通りです。
- 入社式
- 書類手続き
- 会社の説明
- 健康診断
入社日の服装に指定はありますか?
入社に相応しい服装でお願いいたします。(例:スーツ)
但し、5月~10月はクールビズ期間と指定しているため、ジャケット・ネクタイの着用は不要です。
入社日は入社に相応しい服装で臨みます。
出来ればスーツが良さそうですね。
入社式の後はひたすら書類にサイン。
名前を書いて
住所を書いて
生年月日を書いて
・・・。
難しくはないですが、ミスや忘れ物には注意したいですね。
入社時に必要なものは何ですか?
①社員証用の顔写真(パスポートサイズ 45×35ミリ)
②本人確認のための証明書(運転免許証/パスポートのコピーなど)
③給与振込銀行口座
引用;マツダ期間社員(期間工)求人情報:Q&A
期間工とはいえ、直接雇用で入社するわけなので必要な手続きがたくさんあります。
会社の説明に関しては座学になります。
動画を見たり、講師の話を聞いたりします。
今後の期間工生活で重要な話ばかりなので寝ないようにしましょう。
マツダの場合、入寮が土曜日、入社式が月曜日となってました。
マツダでは土曜日に入寮して、月曜日から入社式と決まっています。
第一の難関「健康診断」
初日の難関といえば健康診断でしょう。
健康診断の結果が悪ければ帰宅を命ぜられます。
健康診断で診るポイントは以下の通り。
- 身長
- 体重
- 視力
- 聴力
- 血圧
- 血液検査
- 尿検査
- レントゲン
この中で引っかかりやすいのが血圧、血液検査の2つ。
結果が数値でばっちり出てしまうので誤魔化せません。
身長、体重、視力、聴力、血圧、血液検査、尿検査、レントゲンなど。
明らかな異常が出た場合、正式採用も見送りです。
ちょっとやばいかもという方は1週間ぐらい前から健康的な生活を心がけましょう。
- 禁酒
- 禁煙
この辺りもチャレンジ出来るとベスト!
【マツダ期間工2日目】本格的に研修開始。配属先の発表や技能訓練もアリ
研修2日目 本格的な技能訓練
午前中は工場全般に関する研修です。
午後からは配属先に分かれ、作業を学んでいきます。
2日目も座学の続きと技能研修が始まります。
の前に、ラジオ体操とスクワット。
まず朝は体を目覚めさせる為にラジオ体操。そして腕立て腹筋、スクワット。
作業前に各工程で行う挨拶等も合わせて練習。それから座学です。
きろくがかりさんのブログより。
ラジオ体操やスクワットが終わった後は、安全教育や健康に関する研修の座学を受けます。
こういった研修は他の期間工でも必ずやります。
工具や設備の使い方を誤れば怪我や事故に繋がります。
下手をすると人が死ぬ可能性もゼロではありません。
座学が終わった後はいよいよ配属先の決定です。
何か月、何年務めるかは人それぞれですが、運命の瞬間であることは間違いないです。
配属先の発表の後は技能研修です。
ここから配属先によって研修内容が異なります。
多くの期間工が配属されるであろう製造部では技能研修をみっちりやります。
インパクトを使ってボルトやナットの締め付け、カプラーの取り付け等をしていきます。
【マツダ期間工3〜5日目】技能研修の続きと確認テスト
研修3~4日目 部署ごとでの研修
配属された部署ごとでの研修を行います。専用の工具の使い方からスタートし、最終的には自分が担当する工程の作業までを学びます。研修5日目 研修最終日
現場での作業を想定し、実際に作業を行います。
この時、既定の時間内で正しい作業をできるかの確認テストがあり、合格基準に達した方は、現場の一員として配属され、仕事が始まります。
合格基準に達しなかった方は、再度研修に参加します。
3日目以降も引き続き技能訓練の続きをします。
一度組んでは、ばらして
また組んでは、またばらして
の繰り返し。
最初は時間掛かったり、間違えてしまう場合でも何回も繰り返すことで徐々に早く出来るようになります。
既定の時間内で正しい作業をできるかの確認テストがあり、合格基準に達した方は、現場の一員として配属され、仕事が始まります。
合格基準に達しなかった方は、再度研修に参加します。
- 技能訓練のタイムトライアル
- 筆記の確認テスト
この技能訓練にはタイムトライアルがあります。
この技能訓練と、翌日の確認テストに合格しないと配属先に行けません。
こればっかりは研修期間中に頑張って作業を覚えるしかないですね。
技能訓練のタイムトライアルと、確認テストを合格出来れば配属先への移動となります。

マツダ期間工の研修は全5日間。休みを含めるとちょうど1週間
- 研修1日目 各種手続き→座学
- 研修2日目 本格的な技能訓練
- 研修3~4日目 部署ごとでの研修
- 研修5日目 研修最終日→確認テスト
マツダ期間工の入社から健康診断、研修から配属までの流れをまとめました。
研修期間は5日間。
休みを含めると1週間。
タイムトライアルや筆記試験に落ちるともう1週間追加です。
しっかりと話を聞いて真面目に研修に取り組めば必ずクリアできる内容です。
せっかく面接に受かったからには、この研修でへこたれることなく無事にクリアしていきたい所です。

「無職、借金300万、30代とかって人生詰んでるだろ?」
って思うかもしれません。
この単語だけ聞いたらそう思いますね。
僕はまさにこの状況に陥っていました。
でも、このような状況からでも期間工で人生は逆転出来るのです。
僕はサラリーマンを辞めてから実家で毎日ソシャゲ三昧の廃人生活をしていました。
収入もないのに毎日課金して、ガチャを回しまくっていました。
その時に作った借金は300万以上。
33歳で無職実家暮らしの借金300万のクズです。
でも期間工でその借金を返済することを開始。
僕が借金300万を作って返済に至るまでのストーリーは以下から見れます。

普段はTwitterでつぶやいている事が多いです。
フォローお待ちしております。