こんにちは、タケです。
Twitterでよく見かける現場猫。
今日も一日 pic.twitter.com/WzvRjxeOuK
— 現場猫bot (@genbaneko_bot) August 28, 2020
期間工として工場で働く身としては、非常に共感できる事が多いです。
建設現場でも工場内でも似たような光景を目にすることがあるのでしょう。
現場猫の”どうして”=期間工の”どうして”という事が多いです。
今回はそんな現場猫のどうしてと共に期間工の日常をお伝えできればと思います。
https://kikankou-dream.com/genbaneko-yoshi/
[jin_icon_arrowdouble color=”#e9546b” size=”18px”]期間工ってどんな感じなの?
現場猫とは(仕事猫とは)キャラについて
まず現場猫ですが、もともとはくまみねさん(@kumamine)が書いた電話猫が起源です。
夜中科学電話相談 pic.twitter.com/tanTFmNuGK
— くまみね (@kumamine) August 25, 2016
電話猫とソザイングの素材を元にふたば民のとしあきさんが作ったのが現場猫。
[jin_icon_arrowdouble color=”#e9546b” size=”18px”]ソザイング利用規約
現在ではからあげのるつぼさん(@karaage_rutsubo)がコラ画像を作成されています。
現場猫の起源は以下のツイートに詳しくまとめられています。
⚡️ “◆◆◆現場猫の経緯/本家さまキャラ/公式グッズなど”https://t.co/ujMZ4b7z6F
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) October 27, 2019
最新の現場猫コラを見たい場合はからあげのるつぼさん(@karaage_rutsubo)のフォローヨシ!
【現場猫】どうして上司に相談しないのですか?
8月8日はパワハラの日 #現場猫 pic.twitter.com/APz8BtB4Nu
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) August 7, 2019
職場で困ったこと、悩んでいる事は上司に相談するのが一般的ですが、相談した所できちんと対応してくれない場合があります。
よくあるのが期間工の有給。
- 人手が足りない
- 社員優先
期間工が有給を取ろうとすると阻止してくる上司(組長、工長)がいたりします。
本来なら有給は消化しないといけないのですが、なかなか取らせてくれない場合もあります。
これは職場の人数や上司の人間性や価値観にも左右されるので一概には言えません。
ただ、上司が駄目と言っても更に上の役職に相談したり、人事部に相談したらすんなりOKが貰えたケースもあります。
日産自動車九州の期間工ですが、退職時の有給休暇取得の件ですが人事労務より課と所属の組に連絡が伝わり無事全ての日が消化できることになりました。
同じ組のK君も全部消化したほうがいいのに・・・
電話番号を知らないかなぁ皆さんも自分の権利は主張し行使してください
ご心配お掛けしました
— 期間工あずまっち (@azumach2) July 6, 2020
有給は労働者の権利なので主張しないと損ですね。
辞めたら使えなくなる訳ですし。
【現場猫・電話猫】どうして…
揺れる電話猫 #現場猫 pic.twitter.com/DlepigzRCF
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) July 24, 2019
期間工の仕事って部署や工程にもよりますが、電話で人と話すことがほとんどありません。
顧客や取引先と打ち合わせをしたり、問い合わせに対応したりといった事もやる必要がありません。
僕は会社員時代は営業職だったので嫌でも電話する機会がありました。
知らん電話番号から電話が掛かってきたと思ったら、いきなり相手がキレていたり。
もともと電話は苦手な身だったので、電話で消耗すること多かったからですね。
期間工の仕事は基本的に目の前の仕事を黙々とこなしていればOK。
稀に電話する必要がある部署もありますが、部署内外の身内と話すだけですからね。
顧客と直接話すことがない分楽です。
どうして頑なにだれも電話をとらないんですか? #電話猫 #現場猫 pic.twitter.com/qI5fumaJS4
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) February 6, 2020
会社員時代、電話取らなくて怒られた経験ありますねw
【現場猫】どうして夏休みが無いんですか?
どうして #現場猫 pic.twitter.com/6h09DW3H9u
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) July 23, 2019
大人は夏休みが無いといった現場猫コラです。
自動車メーカーでは夏季休暇がないって事はありません。
むしろしっかりと休めます。
工場の操業は中途半端にやると余計に経費が掛かってしまう事があるので、休む時はしっかりと休みます。
10連休も珍しくは有りません。
夏季休暇の他にも、正月休暇、ゴールデンウィークなども大型連休としてガッツリと休めます。
旅行行ったり、帰省しやすいのも期間工の良さではありますね。
もちろん寮にこもりっぱなしという過ごし方もアリです。
【現場猫】どうして熱中症計が風通しのいい日陰にあるんですか?
夏現場あるある #現場猫 pic.twitter.com/vhbpo61dEt
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) June 6, 2019
期間工が働く工場は夏場は暑いです。
40℃近い職場で動き回らなければならないところもあるでしょう。
また、工程によっては長袖長ズボンに保護具を着用しないといけない場合もあります。
熱中症で倒れたりとかも工場ではよくある話です。
僕も豊田自動織機の時に経験しました。
工場内には上記のようなスポットクーラーが設置されている場合があります。
スポットクーラーからは涼しい風が来ます。
汗びっしょりの状態で浴びると本当に気持ちがいい。
でも、作業では動き回る訳なので、常に涼しい風を浴びれるわけではありません。
涼めるのはラインが止まった時、次の車両が来るまでの待ち時間ぐらいですかね。
稀に全然動かなくても作業を完結できる工程もありますが、稀な工程です。
期間工になる方は、工場の夏は暑いという事は覚悟しておいたほうがよいかもしれません。
頼むから!ムリせずエアコン使って! #現場猫 pic.twitter.com/MPNYwfMfbJ
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) September 1, 2020
【現場猫】どうして日曜日なのに出勤しているんですか?
#休日出勤 #現場猫 pic.twitter.com/8mg4ELwsd1
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) May 12, 2018
自動車メーカーだと日曜日の休日出勤はありませんが、土曜日の休日出勤はよくあります。
増産で高稼働な時期、ラインが長時間停止して生産が思うように進まなかった時等は休日出勤を命じられる事があります。
休日出勤は休みが1日削られるわけなのできついです。
その代わり休日出勤手当てが貰えます。
[chat face=”新インパ901.png” name=”タケ” align=”left” border=”gray” bg=”none”] 会社にもよりますが、30〜40%の割増賃金を貰えます。 [/chat]
稼ぎたい人にはありがたいのかもしれません。
【現場猫】どうしてドアが開かないんですか?
ヨシ! pic.twitter.com/4n3Z1mYADz
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) August 27, 2019
言い換えると、台風なのにどうして出勤なんですか?
自動車メーカーは台風だと操業を止める場合もあります。
豊田自動織機の時は台風の時は、無理に出勤しなくて良いという事前アナウンスが有りましたね。
出勤中に怪我してもいけませんし、出勤したはいいけど帰れなくなる恐れもあります。
この辺はすごくホワイトだなと感じました。
会社員時代は当たり前のように出勤だった訳なので。
【現場猫】どうしてほとんどの従業員の残業がぴったり月45.0時間なのですか?
月末の残業管理ヨシ! #現場猫 pic.twitter.com/NRguEzSfDH
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) August 29, 2019
まぁ、ギリギリで意図的に調整している訳ですがw
期間工をしていると残業時間に関してはきっちり管理されます。
サービス残業はほぼ無いですし、極端に残業が多いという事も少ないです。
[chat face=”新×901.png” name=”タケ” align=”left” border=”gray” bg=”none”] 長く残業したくても反対番と時間被ってしまう事が多いですしね。 [/chat]
アホみたいにサービス残業しまくっていたサラリーマン時代とは大きく違います。
残業が多ければ仕事はきつくなりますが、残業代が出ないって事は無いので期間工はマジでホワイトですね。
【現場猫】どうして祝日なのに会社にいるんですか?
祝日の電話猫 #現場猫 pic.twitter.com/DOWWe2hPtY
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) September 15, 2019
残念ながら自動車メーカーは祝日は休日になりにくいです。
長期連休とは反対に中途半端に工場の操業を止めてしまうと余分な経費が掛かってしまいますからね。
基本的には祝日=休日とはなりにくいです。
その分大型連休でまとめて休みを取れます。
【現場猫】どうして無くなったティッシュをそのまま放置するんですか?
事務猫姉さんからの大切な連絡です #現場猫 pic.twitter.com/MdcyqjEUjW
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) October 8, 2019
まぁ期間工に限らずですが、職場の備品を使いっぱなしにする輩がいますよね。
使い切ったらすぐに補充してくれれば良いのですが、補充されずに次に使う人が困ってしまう事があります。
忙しかったのか、忘れていたのか、確信犯なのかは状況次第ですが使い切ったら補充して欲しいですよね。
【現場猫】どうしてブラックと検索予想が出るのですか?
内定先について情報収集する猫 #現場猫 #電話猫 pic.twitter.com/Shxs6er7kI
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) November 25, 2019
ブラックな噂があるからですw
というより、予測検索は実際に検索した人が多いという事なんですよね。
火のない所に煙は立たないなんて言います。
もしかしたらブラックなのかもです。
自動車メーカーの工場は広いです。
何千人という人が働いています。
変な人、やばい人が紛れ込んでいるのはある程度は仕方がないことです。
- ミスを人のせいにする
- 社員が仕事を全然しない
- 期間工や派遣を見下してくる
残念ながらこういった職場も存在することは事実です。
【現場猫】どうして「年末にやるから」といって掃除を後回しにしたがるのですか?
今年も残すところ一ヶ月 #電話猫 #現場猫 pic.twitter.com/2kcFIFiyUi
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) November 30, 2019
自動車メーカーでは大型連休前は定時だったり、ラインを早止めして掃除したりすることがありますね。
自分も経験あります。
ようやく休みだと思うと、すごい開放感ありましたね。
また帰省する場合は寮を掃除することが多いです。
使わなくなったもの、不要なものを処分するきっかけになります。
期間工の寮はゴミ捨て場も併設されているので、好きなタイミングでゴミを捨てれるのも地味に良かったりします。
【現場猫】〜省略〜どうして忘年会に来ないのですか?
上司猫さんからの大切なメッセージをお読みください #電話猫 #現場猫 pic.twitter.com/EohPqnZsUL
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) December 13, 2019
期間工では職場で忘年会や新年会が開催される場合があります。
また、職場によっては不定期で飲み会している場合もありますね。
参加は自由。
断っても特に何も言われないのが良いですね。
僕が豊田自動織機にいた時も飲み会や忘年会がありました。
事前に参加者を募って飲みに行くみたいな。
一度も行くことはありませんでしたが、断っても仕事で困ることは無かったですね。
みんなと飲みに行ったり、コミュニケーションを取りたい人は参加すべきでしょう。
微妙だなと感じる人は行かなくても良いと思います。
現在ではコロナ禍なので、今年は自粛の職場が多そうですけどね。
【現場猫】どうして不自然にツイートを減らしてあたかも「恋人と過ごしています」みたいな空気を装うのですか?
どうして #電話猫 #現場猫 pic.twitter.com/qSxQGfD2mt
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) December 24, 2019
ちょうどこの記事を書いているのがクリスマスシーズン。
普段ツイートしまくっているのに、12/24の夕方からツイッターから姿を消す人がいますよね。
リアルに充実している人もいますし、エアーの人もいます。
僕は去年は普通に仕事していました。
仕事後は寮の食堂で食事を食べて寝ましたね。
なんの変哲もない日々でしたw
【現場猫】どうして元旦からパチンコ行くのですか?
どうして最優先がそれなんですか? #電話猫 #現場猫 pic.twitter.com/ZAG4G1mPC1
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) January 1, 2020
期間工をやっている人はパチンコ・パチスロが好きな人が多いと思います。
きつい肉体労働をやって稼いだお金をパチンコで失ってを繰り返している人もいます。
趣味で楽しむ分には全然良いのですが、お金を貯める為に期間工になったのにパチンコで浪費するのはマジでもったいないですよ。
ちなみに大型連休で寮に残るとやることがなくて暇になります。
でも、暇だからとパチンコ屋に行けばガッツリ回収されます。
大型連休は回収されやすいですからね。
注意が必要です。
【現場猫】どうして正月なのに安い酒を飲んでいるのですか?
上司猫さんからの新年の挨拶 #電話猫 #現場猫 pic.twitter.com/3m3XcJL2aZ
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) January 3, 2020
節約をしてお金を貯めたいけど、酒は飲みたいからです。
寮の食堂では基本的にアルコール類の提供が無いですからね(一部の寮には飲み屋が併設されている場合もあるらしいです)
冷蔵庫は個人の部屋にあるので、スーパーで買いだめしてちびちび飲んでいましたね。
【現場猫】どうして基本的な事が分かっていないのに二次の記述で挽回出来るのですか?
希望を打ち砕く電話猫 #電話猫 pic.twitter.com/upN5LUj7cd
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) January 19, 2020
期間工の面接で簡単な筆記試験がある場合があります。
ただ、内容は本当に簡単ですし、点数が多少悪くても入社出来ます。
筆記試験が理由で落とされることは稀ですので気楽に受けてOKです。
【現場猫】どうしてみんなコピー機の紙切れやトナー切れを無視するんですか?
どうしてみんなコピー機の紙切れやトナー切れを無視するんですか? #電話猫 #現場猫 pic.twitter.com/pgfN5WP4Yg
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) January 20, 2020
期間工の職場でも消耗品を使うだけ使って補充しない人がいます。
- ウエスを使い切ってそのまま
- ゴミ袋を使い切ってそのまま
入社したての人で備品のありかが分からなかったのかもしれませんが、頻繁にこういった事があると嫌になりますね。
どうしてシュレッダーの袋を取り替えた「だけ」なんですか??!! #現場猫 #電話猫 pic.twitter.com/LIZetDWrcN
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) January 30, 2020
シュレッダーのゴミでいっぱいになっているゴミ袋は捨てるべきだし、次のゴミ袋をセットするべきです。
当たり前なんですけどやらない人いますよね。
【現場猫】どうして人がいないの分かっているのに大型案件受注するのですか?
今の気持ち #現場猫 pic.twitter.com/8QneAIZv4i
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) April 18, 2019
期間工だと案件を受注する訳ではないですが、市場の需要に合わせて増産、減産を行います。
増産したいのだけど、人が足らない。
大規模募集かけて人を集めるんだけどすぐに辞めてしまう。
または、そもそも募集かけても人が集まらない。
こういった事はよくあります。
特に組立のきつい工程となると尚更ですね。
新しく5人入ってきたと思ったら2週間もしないうちに全員辞めてしまったり。
期間工がすぐに辞めてしまうのはよくある話なので珍しくは無いのですが、これから忙しくなる時期に人が集まらないと現場は悲惨です。
僕も経験あるのですが、人が足りていない部署では以下の事が起こりやすいです。
- 新人の教育期間が短くなる
- 呼び出し掛けてもなかなか来ない
- 職場が全体的にピリピリしている
そして、こういった職場は更に人が辞めやすくなる。
悪い流れが続くようになります。
こういった職場になってしまった場合は人が増えるまで頑張って耐えるか、諦めて次行くかとなりますね。
【現場猫】どうしてみんな危険な芽を摘むんですか?
安全標語の危険の芽多すぎ問題 #現場猫 pic.twitter.com/XTHAA83UAV
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) December 16, 2019
自動車工場内は危険がいっぱいです。
工場は広いですが、中は意外と狭いです。
工場内は機械や設備が所狭しと並んでいますし、パーツ置き場や作業者の作業場も確保しないといけません。
通路を歩いているだけでも他の人とすれ違う事もありますし、エレカ(パーツ運んでいる機械)が横断してくる事もあります。
それだけ危険がいっぱいあります。
階段や段差があれば転倒のリスクもあります。
ドアに手を挟む事もあるかもしれません。
危険な芽を摘む事自体は大事ですし、やらないといけない事ではあります。
実際に事故や災害が起こると再発防止策を講じなければいけなります。
怪我すると痛い目にあうというのもありますが、それ以上に面倒くさいルールが追加されていくので、危険な芽は少しでも減らすことがベストです。
【現場猫】どうして雨なのに外で朝礼やるんですか?
雨が降ると「えー、雨で滑りやすくなってますので、足元注意で」と朝礼で1000万回くらい聞かされてる現場の皆さまおはようございます #現場猫 #電話猫 pic.twitter.com/tfoTzdRpT2
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) December 25, 2019
期間工の良いところは外で作業することはまず無いということ。
ですので雨の日でも作業には影響出にくいです。
まぁ物流を始めとする一部に部署は屋外での作業があったりもしますが、基本的には工場の建屋の中で作業します。
雨が降ると通勤が面倒というのはありますが、影響はそれぐらい。
工場の中に入ってしまえば気にならなくなります。
工場内の機械音が大きすぎて雨音すら聞こえなかったりもありますね。
【現場猫】どうして後継者がいないのを現場の責任にされるんですか?
どうして後継者がいないのを現場の責任にされるんですか? #現場猫 pic.twitter.com/aLMazh0Zxs
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) June 28, 2020
新しく入った期間工・派遣の教育を同じ期間工がやる場合もあります。
いやいや、社員や班長クラスの責任ある人がやれよって思うのですが笑
自分が後輩に仕事を教えてる横で社員がくっちゃべっていたり、早くしろと催促してきたりすると最高にイラッと来ます。
まぁそこまで酷い社員はそんなにいませんが。
【現場猫】どうして詳細不明な突発現場を取ってくるんですか?
どうして詳細不明な突発現場を取ってくるんですか… #現場猫 pic.twitter.com/boHjJJyfLU
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) July 1, 2020
やったことない工程にいきなりぶち込まれた経験があります。
めっちゃ簡単な工程だったので、後工程の期間工の先輩に教わりながらなんとか回しましたがw
基本的には教育者が付いてくれてしっかりと教育してくれます。
ですので未経験でも安心して働く事が出来ます。
【現場猫】どうして寝るんですか?
#現場猫 pic.twitter.com/LAZZP3MLMS
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) October 3, 2019
期間工の仕事は肉体労働です。
マジで寝ないとやばい。
寝ないと疲れが取れないし、眠い時の作業はミスが増えます。
とはいえ、昼夜二交替だとどうしても寝不足の日が出ます。
特に月曜、火曜は昼夜逆転が上手く行かずに大体寝不足になります。
こればっかりはマジで慣れません。
期間工がきついと言われる理由の1つですね。
ちなみにあまりに眠いと作業中に寝そうになる事があります。
動きながら寝るの?って思うかもしれませんが実際にありますね。
何回か車体に頭を突っ込みそうになった経験があります。
【現場猫】コロナ前はあんなに安全第一って言ってたのに、どうして…
コロナ前はあんなに安全第一って言ってたのに、どうして… #現場猫 pic.twitter.com/BvDmyBDOdk
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) April 18, 2020
安全第一で作業ヨシ!
コロナが蔓延していますが、工場での生産は続きます。
新車を作らないといけないですからね。
それにしてもマスクしながら動き回るのはマジできつい。
【現場猫】どうして女性ではないのですか?
どうして #現場猫 pic.twitter.com/XMkEnM2yrS
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) June 15, 2020
新しい期間工が入ってくるとおもって名前を見たら可愛らしい名前。
きっと女性なんだろうと思ったら普通に男だった。
少し期待していた自分が残念だった。
女性でも男性でもある名前だとそうなりやすいですよね。
同様に、外見は女性だけど中身男ってのも工場で見かけたことがあります。
ずっと女性だと思っていたら男子便所に入ってくるんですよね。
ちなみに近づくと良い匂いがしました。
【現場猫】どうして高い保険ばかり勧めてくるんですか?
どうして高い保険ばかり勧めてくるんですか? #現場猫 #電話猫 pic.twitter.com/99aPosQrSO
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) December 20, 2019
期間工をしていると保険の勧誘を受けることがあります。
特に工場の食堂近くに保険屋のお姉さんがいることが多いです。
昼休みに食堂に行こうとすると声かけられますね。
生命保険の勧誘なんですが、結構頻繁に声かけられます。
今働いている追浜工場は保険屋の攻勢が強いと感じますね。
https://kikankou-dream.com/kikankou-insurance/
【現場猫】どうして画期的な改善提案が出てこないんですか?
どうして画期的な改善提案が出てこないんですか? #現場猫 #電話猫 pic.twitter.com/m2SkSnj23R
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) January 17, 2020
自動車メーカーでは常に改善提案を募集しています。
- 生産性を上げる
- コストを下げる
- 怪我を防ぐ
今の状態よりもより良いものにする為の提案ですね。
改善を沢山したから今日の効率の良い自動車生産が出来るようになったと言っても過言ではないでしょう。
で、この改善提案は期間工でも提出を求められる事があります。
特にトヨタ自動車では改善提案の提出は必須とも言えるでしょう。
職場をよりよくするものですが、ぶっちゃけ面倒なんですよね。
現状に不満が無いのに何か案を出せと言われたりもします。
だるいですよ、マジでだるい。
書かないと言われるから無理矢理でも書いて出したりもしますが、面倒なことこの上ないんですよね。
どんな些細な事でも良いから案を出してくれとは言われますが、実際に採用されるのは以下のようなもの。
コストが掛からなくて、手間も少ないんだけど効果が絶大なもの
反対に以下のようなものは簡単に却下されます。
- 新しい設備を導入する等のお金が掛かるもの
- 管理者・経営者にメリットが無いもの
職場に新しい自販機を置いて欲しいとか、休憩所のソファーを増やしてほしいとか、給料そのものを上げてほしいみたいな改善提案は簡単に却下されます。
【現場猫】どうしてなんとなくで歩いちゃうんですか?
どうして!わからないのに!なんとなくで!歩いちゃうんですか!(絶望) #現場猫 pic.twitter.com/q0VcEb2Up8
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) November 5, 2020
期間工に置き換えると、期間工になったばかりの時はこうなりやすいですね。
食堂に行って帰る時に前の人に付いていったら全然違う所に行ってしまったり。
自動車工場はマジで広いです。
適当に歩いていると迷子になってしまいます。
【現場猫】どうして勝手に電源が入れちゃうんですか?
9月9日は救急の日 #現場猫 pic.twitter.com/DqvLipnUZR
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) September 8, 2020
誰かが中に入って設備メンテナンスしているのかもしれませんよ。
勝手にボタンを押すのはご法度です。
ちなみに重大事故に繋がりそうな場所に立ち入ったり、電源を落としてメンテナンスする場合は鍵を掛けて他の人が操作出来ないようにしています。
基本的なルールを守っていれば問題ないですが、守らなかった場合は…。
どうして押すなと書いてあるボタンを押すんですか #現場猫 pic.twitter.com/Fk1lUHhvT0
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) November 8, 2020
そこにボタンがあるから!
僕も押してはいけないボタンを押してめっちゃ怒られた経験があります。
仕事終わり。今日も昨日と同じ工程。仕事は普通に出来たけど、仕事後に押してはいけないボタンを押してしまって。相方の先輩をガチギレさせました。その後の片付けでも連続でミスをしてその都度怒らせましたね。自分が悪いのですけど辛い。明日もペアで働くので今から気が重い。
— 【借金3,000,000→1,447,397円】期間工タケ@絶賛借金返済中 (@takekikan01) September 24, 2020
【現場猫】どうして開封済みのものを使い切らずに新しいものを開けるのですか?
事務猫さんから大事なご連絡です #現場猫 pic.twitter.com/a4RsifYDFe
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) August 31, 2020
消耗品や備品で古いものを使わずに新しいものの封を切ってしまう事ってありますね。
先日自分もやってしまいましたw
ゴミ袋や手袋みたいに消費期限の無いものであればよいのですが、一度封を切ってしまうと早めに使い切らないといけないものは大変です。
最悪中身が全部ダメになってしまうこともあり得ますからね。
【現場猫】どうして悪いと分かってるものをまた冷蔵庫に戻すんですか!?
😾「どうして悪いと分かってるものをまた冷蔵庫に戻すんですか!?」 #現場猫 pic.twitter.com/tLDOBz0lA4
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) October 19, 2020
期間工の職場には冷蔵庫が置かれていますが、中には消費期限が切れているものもあります。
その都度捨てれば良いのですが、見てみぬふりをする人いますよね。
【現場猫】どうして上司に報告しないのですか?
コミュニケーションの負の連鎖 #現場猫 #電話猫 pic.twitter.com/1wM5ehUXzs
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) December 27, 2019
これ、会社員時代のクソ上司そのものですw
マジで仕事出来ないし、責任も取らないんですよね。
間に挟むだけ無駄です。
で、相手にするだけ無駄なんでこちらで判断して仕事を進めていると面白くないのか口を挟みにやってくる。
邪魔だけな存在です。
上司については僕のプロフィールでも紹介しています。
【現場猫】どうして偉い猫は現場のニーズにこたえてくれないんですか?
どうして偉い猫は現場のニーズにこたえてくれないんですか? #現場猫 pic.twitter.com/okrSC3FMXs
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) September 7, 2020
現場のそこじゃない感。
上司になると現場で作業することが減ります。
期間工でも役職者は基本的にラインに入らないですからね(人が足らなかったり、一時的に人がいなくなる場合を除く)
上の役職に行くほどライン作業から遠ざかります。
そうなると、現場のニーズからずれてる事をやってしまいがちなんですよね。
上司側からすると「新しい設備導入してやったんだから感謝しろよ」って事ですが、現場ではありがた迷惑だったりします。
【現場猫】どうして過酷な現場行ってきたはずなのにたっぷり増量して帰ってくるんですか?
どうして過酷な現場行ってきたはずなのにたっぷり増量して帰ってくるんですか? #現場猫 pic.twitter.com/xyTd2TiwF0
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) October 12, 2020
期間工の仕事は過酷です。
仕事内容にもよりますが、期間工の仕事は痩せます。
僕も一時期3ヶ月で10kg痩せた事もあります。
僕がいた工程は冬場でも汗だくになるような工程でした。
https://kikankou-dream.com/kikankou-diet-lose-weight/
期間工になるとみるみる痩せていく人が多いですが、中には太っていく人もいますね。
比較的楽な工程になり、暴飲暴食を繰り返していれば太ることも。
【現場猫のどうしてとは?】期間工にも当てはまるのが面白い
今回は現場猫の”どうして”が期間工にも当てはまる事例についてご紹介しました。
建設現場か工場内かの違いだけなので、あるあるネタとしては共通だったりもします。
ちなみに期間工の仕事は自動車・部品メーカーで生産に従事します。
特徴は以下の通り。
- 未経験OK
- 初年度でも年収400万以上可
- 寮費・光熱費無料
単純作業で肉体的にきついですが、未経験でも出来るしとにかく稼げます。
おまけに寮費光熱費無料で食事提供まであるメーカーが多いから固定費を削減できます。
お金を貯めたい!借金を返済したいという方には最適な環境です。
https://kikankou-dream.com/kikankou-beginner-what/
[jin_icon_arrowdouble color=”#e9546b” size=”18px”]期間工って稼げるの?
コメント