ゼロ災でいこうヨシ!
期間工の朝礼で毎朝指差呼称される言葉です。
安全第一で怪我しない事は全てにおいて優先されますからね。
現場猫がヨシ!と言っている(実際は全然良くない)事は期間工にも当てはまる事が多いです。
今回は現場猫のヨシについて期間工の観点からまとめていきたいと思います。

- 現場猫とは
- 【現場猫】NHKヨシ!
- 【現場猫】生データは焼いてヨシ!
- 【現場猫】労働基準監督署でヨシ!
- 【現場猫】チェックシートで対策ヨシ!
- 【現場猫】何を見てヨシと言ったのですか?
- 【現場猫】周囲の確認ヨシ!
- 【現場猫】トリプルチェック→他の人が確認してくれるからヨシ!
- 【現場猫】何を見てヨシと言ったのですか?
- 【現場猫】自社の災害じゃないのでヨシ!
- 【現場猫】マスクヨシ!
- 【現場猫】左右確認ヨシ!
- 【現場猫】隣のバルブ開けてヨシ!
- 【現場猫】前任者がこのやり方なのでヨシ!
- 【現場猫】大事なものを忘れてヨシ!
- 【現場猫】就業ヨシ!
- 【現場猫】火災発生ヨシ!
- 【現場猫】コロナに順応ヨシ!
- 【現場猫】チェックリストでヨシ!
- 【現場猫】誰かが注文ヨシ!
- 【現場猫】こまめに廃棄でヨシ!
- 【現場猫】安全手帳ヨシ!
- 【現場猫】小物は箱に詰めてヨシ!
- 【現場猫】健康保険証ヨシ!
- 【現場猫】ゴミの分別ヨシ!
- 【現場猫】奨学金ヨシ!
- 【現場猫】なるべくでヨシ!
- 【現場猫】安全の日ヨシ!
- 【現場猫】自分じゃないのでヨシ!
- 【現場猫】定時ヨシ!からの追残
- 【現場猫】身の回りの片付けヨシ!
- 【現場猫】気をつければヨシ!
- 現場猫のヨシ!は期間工にもよくあてはまる
現場猫とは
まず現場猫ですが、もともとはくまみねさん(@kumamine)が書いた電話猫が起源です。
夜中科学電話相談 pic.twitter.com/tanTFmNuGK
— くまみね (@kumamine) August 25, 2016
電話猫とソザイングの素材を元にふたば民のとしあきさんが作ったのが現場猫。
現在ではからあげのるつぼさん(@karaage_rutsubo)がコラ画像を作成されています。
現場猫の起源は以下のツイートに詳しくまとめられています。
⚡️ “◆◆◆現場猫の経緯/本家さまキャラ/公式グッズなど”https://t.co/ujMZ4b7z6F
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) October 27, 2019
最新の現場猫コラを見たい場合はからあげのるつぼさん(@karaage_rutsubo)のフォローヨシ!
【現場猫】NHKヨシ!
ヨシ! #現場猫 #NHKをぶっ壊す pic.twitter.com/jgpT7vxRdw
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) August 12, 2019
期間工の集合寮だとあんまり来ないです。
そもそも会社が契約してくれていたり、集金人が来ても管理人が対応してくれています。
問題は寮が賃貸アパートだとN○Kの集金人が来ることも。
僕は今は賃貸アパートの寮に住んでいるのでよく分かります。
まだ出くわしていませんが、ポストにN○Kの受信料の案内のチラシが入っていた事もあったので時間の問題でしょう。
【現場猫】生データは焼いてヨシ!
きちんと焼く猫 #現場猫 pic.twitter.com/7VIjcpUYM6
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) September 7, 2019
都合の悪い事は無かった事にしてしまうやつです。
もちろん駄目な事ですね。
でも職場で起きた問題をもみ消したり、うやむやにする上司や社員はいるでしょう。
まだ僕は出くわしたことありませんが…。
【現場猫】労働基準監督署でヨシ!
再掲だけど、現場猫タグ無かったので改めてup。現場猫のよさが着々と広まってて嬉しい。 #現場猫 pic.twitter.com/My2WrBv8Jd
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) July 25, 2018
- 職場で理不尽なパワハラがあったら…
- サービス残業の強要があったら…
労働者の人権や権利を守る1つの方法です。
そこまで行かなくとも、自動車メーカーはどこも大手です。
職場には内緒で人事に相談出来ます。
僕も利用した事ありますが、しっかりとプライバシーを守った上で相談に乗ってくれますね。
- 職場の上司には言いにくいけど、1人で我慢するのは辛い
- 単純に会社の制度について聞きたい
こういった想いを持っている場合は気兼ねなく相談してみると良いでしょう。
明るみに出すかどうかは別として、会社としても従業員の不満や問題点は把握しておきたいでしょうからね。
ちなみに、会社に相談して動いてくれないようならさっさと他の会社に行くのが良いでしょう。
期間工の仕事は文字通り期間限定です。
正社員のように会社に忠誠を誓うのとは違うので、クソだと感じたら切り替えて次に行った方が良いです。
精神を壊してまでその会社にしがみつくメリットはないですね。
【現場猫】チェックシートで対策ヨシ!
ワイの答えはコレや!! #現場猫 pic.twitter.com/QZDR3ZNVIt
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) September 12, 2019
部署によってはチェックリストが沢山あります。
正直チェックリストの内容はほぼ把握していません。
でもチェックしないと注意されるのでとりあえず○をしていきます。
チェックリストが多すぎて、1つ1つ確認していたらマジで時間が足りません。
でも書かないと注意される。
問題が起こった時に誰の責任なのか明確にするためのチェックリストだったりします。
チェックしてあるからといって
ちゃんと確認している訳ではないですよ
形式上やっているような感じなんで無駄なんですけどね。
誰一人として内容精査してないけど、チェックすることに意義があるのでとりあえずヨシ! #現場猫 pic.twitter.com/6gBV9Gfc2g
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) September 20, 2020
【現場猫】何を見てヨシと言ったのですか?
被害猫 #現場猫 pic.twitter.com/DQ05cOfCfq
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) October 28, 2019
しっかりと確認しないまま作業を進めれば事故やトラブルに繋がります。
先程のチェックリストもそうですが、しっかりと確認をしなければ意味はないです。
ライン作業ではパーツを取り付けた後にしっかり取り付けされているか、締め忘れがないかの確認作業を行います。
ですが、作業に余裕が無い時は確認を疎かにしてしまいがちです。
不具合をそのまま流してしまい、後工程でトラブルになることも多々あります。
自分の工程の作業を完了して、確認まですることを”保証する”と言ったりもしますが、
【現場猫】周囲の確認ヨシ!
周囲の確認ヨシ! #現場猫 pic.twitter.com/tJfCAKXXDz
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) September 10, 2019
工場では定期的にいろんなパトロールが行われています。
例を1つ挙げるなら、横断歩道前で指差呼称しているかどうかの確認。
- 横断歩道前に立ち止まる
- 右を指差しで確認
- 左を指差しで確認
- 正面を指差しで確認
- 横断歩道を渡る
横断歩道を渡るだけでもこれだけの確認をしないといけません。
めっちゃめんどくさい
車やフォークリフトが来ていなければ適当に渡ってしまいがちです。
でも、稀に行われるのが指差呼称をしているかどうかのパトロール。
そんなんやって効果あるのかなとも想いますが、定期的に行われますね。
もちろん、指差呼称しないで横断歩道を渡ればその場で注意を受けます。
【現場猫】トリプルチェック→他の人が確認してくれるからヨシ!
トリプルチェックの弊害 #現場猫 pic.twitter.com/jVkujwrphV
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) August 2, 2019
現場猫でもっとも有名なトリプルチェック。
通常、ミスを防ぐためにダブルチェック(2人で確認)を行うことが多いです。
実際に工場でも行われる事は多いです。
1人では気づかなかった事に2人だと気づくことが出来ますからね。
でも、他力本願になりやすいのもダブルチェックの悪いところ。
自分が見逃していても相方が気づいてくれるだろう。
こうなりやすいのです。
で、現場猫でチェックを3人で行っています。
ですが、全員他の人が確認してくれるだろうという状態。
もちろんこれでは意味がありません。
事故やトラブルが発生してもおかしくないでしょう。
【現場猫】何を見てヨシと言ったのですか?
被害猫 #現場猫 pic.twitter.com/DQ05cOfCfq
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) October 28, 2019
先程のトリプルチェックの末路とも言えるかもしれません。
全然良くないやつです。
しっかりと確認してあるはずなのに、全然出来ていない。
でもチェックリストを見ると確認したことになっている。
当然トラブルの元です。
確認作業って地味なんですけど、めっちゃ重要です。
被害猫Part2 #現場猫 pic.twitter.com/vrDz9AMn5c
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) December 8, 2019
ちなみに工場内で、怪我をすると工場全体に情報が共有されます。
- 所属
- 年齢
- 社歴
- 事故状況
- 怪我の状態
個人情報は隠されていはいますが、近くの職場の人ならすぐに分かってしまう事が多いでしょう。
もちろん見せしめという意味ではなく、再発防止の意味を込めての情報共有です。
【現場猫】自社の災害じゃないのでヨシ!
自社の災害じゃないのでとりあえずヨシ! #現場猫 pic.twitter.com/sx3eKWPTXf
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) July 28, 2020
先程も書きましたが、事故や災害、けが人が出た場合は工場内で情報が共有されます。
系列の会社の事故情報も共有されることがありますが、自工場か他工場で取り扱いが違いますね。
他工場なら「このような事例があったので気をつけましょう」ぐらいで済みますが、自工場での事故だとかなりの大事になります。
場合によってはいらんルールが追加されたり、禁止事項が増えたり等、面倒な事がが増えますね。
事故や怪我をしてしまうと自分が痛いだけでなく、周りの人にも足かせを作ってしまうことになる場合もあります。
【現場猫】マスクヨシ!
和牛商品券が話題になってた3/25に「商品券よりマスクのがありがたいんじゃね?」という皮肉で作ってそのまま没にしたコラなんですが、まさかホントにマスク配布されるなんて思わなかったよね… #現場猫 pic.twitter.com/Vywz2qSrBj
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) April 1, 2020
コロナでの景気回復策として商品券を検討された時期がありましたね。
結局はマスクや10万円が配られましたね。
工場内でクラスターが発生すると工場の操業が出来なくなってしまいます。
そのために感染対策がしっかりと行われますね。
マスクも必須です。
メーカーによっては作業中はしなくても良い場合もありますが、基本的には工場内では常にマスクですね。
【現場猫】左右確認ヨシ!
どうして横断歩道じゃないとこを左右確認もせずに渡るんですか #現場猫 pic.twitter.com/KRXNtr6wvL
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) March 21, 2020
工場の構内では人間が歩いても良い場所が決められています。
当然道路を横断する時は横断歩道を渡る必要があります。
何も無い所で勝手に横断すれば注意をされますね。
さらにそこで事故でも起こったら確実に横断者の責任になります。
近道したくなる気持ちは分かりますが、絶対にNGです。
【現場猫】隣のバルブ開けてヨシ!
バルブ開閉ヨシ!今日も一日ご安全に! #現場猫 pic.twitter.com/hay0C9bPAW
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) March 18, 2020
トラブルの元です。
工場では指示通りやることが求められます。
勝手なことをすれば大事故に繋がる恐れがあるからですね。
【現場猫】前任者がこのやり方なのでヨシ!
時空を超えたトリプルチェック #現場猫 pic.twitter.com/o3KIl2zPc6
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) February 15, 2020
- 他の社員がやっていたので
- 反対番がこのやり方をしていたので
- これまでみんなこのやり方だったので
本来ならおかしい事でもなんとなくの流れでそのまま受け継がれる事ってありますね。
改善提案ヨシ!
【現場猫】大事なものを忘れてヨシ!
出かける前によくある #現場猫 pic.twitter.com/DZeFI7traC
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) January 6, 2020
外回りの仕事をする時に鍵を忘れてしまう訳ですが、あるあるですね。
期間工でも出勤時に従業員証を忘れそうになることが多いです。
従業員証を忘れると工場内に入れません。
出勤履歴を残すためのタイムカードの打刻でも使います。
非常に重要なものなので、忘れてはなりません。
もちろん紛失もNGです。
現場に向かうときによくやるやつ #現場猫 pic.twitter.com/psluEZU8Z1
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) June 23, 2020
【現場猫】就業ヨシ!
弊社のクソガバ産業医 #現場猫 pic.twitter.com/DGXKeciTFe
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) May 19, 2020
期間工では入社時に健康診断があります。
健康状態が悪ければ入社出来なくなる場合がありますね。
それだけ期間工の仕事は体に掛かる負荷が大きいです。
- 血圧
- 血液検査
- 尿検査
健康診断で引っかかる人はこの辺でよく引っかかりますね。
健康診断前は飲酒を控えるとか、エナジードリンクを飲まないようにする等、少しでも対策する方が良いですね。
【現場猫】火災発生ヨシ!
週末も気を緩めずご安全に! #現場猫 pic.twitter.com/xK9T4iT7Wi
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) May 14, 2020
ガソリンやオイル、塗料を使用する部署だと火災が発生する恐れがあります。
火気にはかなりうるさく言われますね。
というのも、ルールを守らなければツイートのようになる可能性があるから。
工場で火災が発生すれば操業も出来なくなりますし、社会的信頼の失墜にも繋がってしまいます。
【現場猫】コロナに順応ヨシ!
コロナに順応していく猫たち #現場猫 pic.twitter.com/9KWhf7k5VB
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) April 25, 2020
コロナ禍では自分に近い位置でコロナが発生する事もあります。
時に自分が働いている自動車メーカーでコロナ感染者が出ることもあるでしょう。
コロナがだんだん身近になっていくのがよく分かります。
【現場猫】チェックリストでヨシ!
どこかで起こってそうなコロナ関係の怖い話(フィクション) #現場猫 pic.twitter.com/DbyAafDfu8
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) June 9, 2020
ガバガバチェックリストw
でもこういった事は普通に起こってしまいますね。
チェックリストの内容をいちいち確認してる時間は無いですからね。
上から順番にチェックを入れて、自分の名前をサインして終わりです。
チェックリスト上では大丈夫なんだけど、実際には全然大丈夫ではないことはよくあります。
【現場猫】誰かが注文ヨシ!
誰も注文していないのである! #現場猫 pic.twitter.com/X81ofnmBL5
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) September 4, 2020
使うだけ使って誰かが補充してくれるだろう。
期間工あるあるですね。
結局誰もやらない。
使い切ったら必ず補充しましょう。
後で困るのは自分です。
【現場猫】こまめに廃棄でヨシ!
即オチ2コマ #現場猫 pic.twitter.com/rgvtzLC2mT
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) September 2, 2020
自動車メーカーの工場では、禁煙化の流れが進んでいます。
- 喫煙所なら吸える
- 申請を出して許可された人のみ吸える
- 完全に禁煙化
現状ではメーカーによって対応は分かれますが、流れは禁煙化の方向ですね。
喫煙者にとっては肩身の狭いかも。
まぁ、これは自動車メーカーというより世間の流れもありますね。
【現場猫】安全手帳ヨシ!
しかも現場で絶対読まないゾ #現場猫 pic.twitter.com/eMwkA9A3qC
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) August 29, 2020
制服内に色んな書類なり標語が書かれたものを持ち歩くように言われたりもしますが、普段見ないですね。
ただ、なんかあった時に持っていないと注意を受けるので渋々持ち歩くようにしています。
洗濯の時が怖いw
【現場猫】小物は箱に詰めてヨシ!
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛!!! #現場猫 pic.twitter.com/dAdBAAkSHo
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) July 31, 2020
工場の棚を見ていると何が入っているのかよく分からない箱がいっぱいあります。
ライン外の仕事で「〇〇持ってきてー」と言われてもどこにあるのかさっぱり分からない事がありますね。
片っ端から箱を漁ってヨシ!
【現場猫】健康保険証ヨシ!
#現場猫 pic.twitter.com/lm0x4X8xPX
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) May 15, 2018
期間工はメーカーの契約社員です。
期間限定とは言え、務めるメーカーの福利厚生が使えます。
当然、メーカーの健康保険も使えます。
怪我や病気をした時に有り難みがよく分かりますね。
また、健康保険料は給与天引きなので、自分でわざわざ納める必要がありません(払わなくて良いという意味ではないです)
無職時代は自分で税金や健康保険を払っていましたが、払うたびにお金が飛んでいくのですね。
納付書が届く度にイライラしていました。
とりあえず期間工として働いている期間は健康保険の納付書からは解放されます。
【現場猫】ゴミの分別ヨシ!
ビジネスホテル「最低な思考の猫が来た」 #現場猫 pic.twitter.com/fHZ08Z0Lp9
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) June 16, 2020
自動車メーカーはゴミの分別にうるさいです。
それだけ環境に対する意識が高いです。
掃除後、ちりとりに集めたゴミを再度床に広げて分別します。
特に金属類を燃えるゴミに入れてしまうとめっちゃ怒られます(ごみ処理の機械を壊してしまうらしいです)
ボルトや細かい金属片を分別するのがすごい大変ですね。
【現場猫】奨学金ヨシ!
卒業後に死ぬ猫 #現場猫 pic.twitter.com/ZZ7SOV87yD
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) March 14, 2020
多額の奨学金を借りている人も多いと思います。
借りたはいいけど返済に行き詰まりそう。
しかも、今の仕事を辞めたい…。
こういった方は期間工という選択肢はいかがでしょうか?
給料も良いですが、給料以外に貰える手当が多いです。
寮費・光熱費も無料で、格安で食事提供まであります。
お金に困っている方でもカバン1つで赴任して働き始めることが出来ます。
1年で200万、2年で400万、フル満了の2年11ヶ月で600万の貯金も十分可能です。
3年がむしゃらに働けば奨学金の返済も夢ではないのが期間工。
仕事は決して楽ではないですが、返済に行き詰まったなら1つの方法としていかがでしょうか?
【現場猫】なるべくでヨシ!
ふんわりした指示はだいたい守られない #現場猫 pic.twitter.com/VD9Blpy91m
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) October 9, 2020
- なるべく作業後は確認作業して下さい
- 業務終了後の空き時間になるべく掃除して下さい
まぁ、やらないですねw
【現場猫】安全の日ヨシ!
現場で稀によく発生する謎のローカルイベント、だいたい暇な奴の浅はかな思いつきなので必ず滅ぼさなければならない #現場猫 pic.twitter.com/U81SbDv5a2
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) October 3, 2020
社内の暇人が作ったかどうかは分かりませんが、面倒なイベントが時々発生しますね。
ツイートは安全の日ですが、職場内を改めて見直して危険が潜んでいないかみんなで確認した事ありますね。
過去に何度も事例として挙げられた事を再度掘り返して書類にまとめていました。
社員さんとか流石に飽きているんだろうなと思っています。
とりあえず段差や階段は全て危険箇所でヨシ!
【現場猫】自分じゃないのでヨシ!
自分が関係してるトラブルじゃないとわかった途端に元気になる #現場猫 pic.twitter.com/0aSfOwsvud
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) October 24, 2020
これも期間工あるあるです。
自分が不具合を流出させてしまって、後工程の人が気づいてくれた場合、フィードバックされます。
「〇〇のパーツがきちんと取り付け出来てなかったですよ」と。
で、ライン外の方が修正作業をしてくれます。
場合によってはラインを止めて作業をします。
自分のせいで長時間ライン停止するのは嫌ですが、自分以外であればさほど気にならないのが人間の性。
自分じゃなければヨシ!となりやすいです。
【現場猫】定時ヨシ!からの追残
1枚目→「仕事が終わったら早めに上がっていいよ」と言われたときの図
2枚目→結局仕事が延びたときの図
#現場猫 pic.twitter.com/OzhGNdeJZo— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) October 15, 2020
- 朝礼時;今日は定時の予定です。
- 終業間;追残になりました。追残2.0hです。
あるあるですね。
予定よりも残業が長くなること。
ラインが何かしらのトラブルで長時間停止するとこういった事になりやすいです。
もうすぐ仕事が終わるはずの状態から残業が更にのしかかってくると精神的にも肉体的にも負担が大きいです。
【現場猫】身の回りの片付けヨシ!
急に身の回りを片付け始めると周りがザワザワする #現場猫 pic.twitter.com/mfsAQ3qzV4
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) October 14, 2020
期間工の場合はある日突然いなくなるのが普通なので、片付けしないでいきなりいなくなる事が多いですね。
片付けを始めるというより、休みがちになる人が多い印象です。
よくわからん理由で月、金を休み始めて自主3連休にする人は黄色信号だと思っています。
【現場猫】気をつければヨシ!
_人人人人人人人人人人人_
> 気をつけるのは無料 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
#現場猫 pic.twitter.com/3VnGzQMpmN— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) November 10, 2020
残念ながら追加の人員や設備投資は簡単には行われません。
その代わり、現状プラスアルファの動きをもとめられるのはよくあります。
無駄な確認作業が追加されるのはあるあるですね。
現場猫のヨシ!は期間工にもよくあてはまる
今回は現場猫のヨシ!を期間工に当てはめてみました。
建設現場と工場は似たような状況が多いです。
あるあるが一緒だったりしますね。
期間工は未経験でも稼げる魅力的な仕事です。
文字通り期間限定ですが、大手メーカーの契約社員になる事が出来ます。
もちろん福利厚生も勤めているメーカーのものが適用されます。
給料も高く、未経験でも年収400万〜も十分狙えるのが特徴。
給料以外にも手当が沢山ついて、おまけに寮費や光熱費も無料。
格安の食事提供まであるメーカーが多いです。
- まとまったお金が欲しい
- 借金を返済したい
- 住むところにも困っている
こういった方におすすめ出来ますね!
ちなみに未経験でも出来るとはいえ、仕事は決して楽ではないです。
正直きつい部分もあります。
その分稼げるというのが期間工の魅力ですね。

期間工について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしていただければと思います。
