ゼロ災でいこうヨシ!
期間工の朝礼で毎朝指差呼称される言葉です。
安全第一で怪我しない事は全てにおいて優先されますからね。
現場猫がヨシ!と言っている(実際は全然良くない)事は期間工にも当てはまる事が多いです。
今回は現場猫のヨシについて期間工の観点からまとめていきたいと思います。
https://kikankou-dream.com/genbaneko-doushite/
[jin_icon_arrowdouble color=”#e9546b” size=”18px”]期間工求人ってどんな感じなの?
現場猫・仕事猫(電話猫)とは【元ネタ・作者】
まず現場猫ですが、もともとはくまみねさん(@kumamine)が書いた電話猫が起源です。
夜中科学電話相談 pic.twitter.com/tanTFmNuGK
— くまみね (@kumamine) August 25, 2016
電話猫とソザイングの素材を元にふたば民のとしあきさんが作ったのが現場猫。
[jin_icon_arrowdouble color=”#e9546b” size=”18px”]ソザイング利用規約
現在ではからあげのるつぼさん(@karaage_rutsubo)がコラ画像を作成されています。
現場猫の起源は以下のツイートに詳しくまとめられています。
⚡️ “◆◆◆現場猫の経緯/本家さまキャラ/公式グッズなど”https://t.co/ujMZ4b7z6F
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) October 27, 2019
最新の現場猫コラを見たい場合はからあげのるつぼさん(@karaage_rutsubo)のフォローヨシ!
現場猫ふたばちゃんねる
現場猫とはふたば☆ちゃんねるにおいて、くまみね氏のオリジナルキャラクター「電話猫」を、加工し誕生させた派生キャラクターである。指差呼称(ヨシ!)で事故や災害予防対策をしている。
引用;現場猫ふたばちゃんねる
ふたば☆ちゃんねるとは画像掲示板の事を指します。
現場猫の元ネタはくまみね氏の電話猫がルーツ。
先程もまとめましたが、電話猫とソザイングの素材を元にふたば民のとしあき氏が作ったのが現場猫。
現在ではからあげのるつぼ氏が現場猫の面白コラ画像を日々量産しています。
[chat face=”新本901.png” name=”タケ” align=”left” border=”gray” bg=”none”] 個人的にからあげのるつぼさんのツイートはいつも楽しみにさせて貰っています。 [/chat]
現場猫のヨシ!
ワイの答えはコレや!! #現場猫 pic.twitter.com/QZDR3ZNVIt
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) September 12, 2019
部署によってはチェックリストが沢山あります。
正直チェックリストの内容はほぼ把握していません。
でもチェックしないと注意されるのでとりあえず○をしていきます。
チェックリストが多すぎて、1つ1つ確認していたらマジで時間が足りません。
でも書かないと注意される。
問題が起こった時に誰の責任なのか明確にするためのチェックリストだったりします。
チェックしてあるからといって
ちゃんと確認している訳ではないですよ
形式上やっているような感じなんで無駄なんですけどね。
誰一人として内容精査してないけど、チェックすることに意義があるのでとりあえずヨシ! #現場猫 pic.twitter.com/6gBV9Gfc2g
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) September 20, 2020
どっちかというと、”きちんとやっている感”を出す為にチェックリストを運用している感じがしますね。
普段職場に来ないようなお偉いさんが来たり、監査が来た時なんかもチェックリストの運用を確認されます。
きちんとチェックされていればOK。
されていなければやっていないと判断されます。
仕事の為の仕事って感じがするのですごい無駄な感じがしますが、やらないといけないんですよね。。。
現場猫のトリプルチェックヨシ!
トリプルチェックの弊害 #現場猫 pic.twitter.com/jVkujwrphV
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) August 2, 2019
現場猫でもっとも有名なトリプルチェック。
通常、ミスを防ぐためにダブルチェック(2人で確認)を行うことが多いです。
実際に工場でも行われる事は多いです。
1人では気づかなかった事に2人だと気づくことが出来ますからね。
でも、他力本願になりやすいのもダブルチェックの悪いところ。
自分が見逃していても相方が気づいてくれるだろう。
こうなりやすいのです。
で、現場猫でチェックを3人で行っています。
ですが、全員他の人が確認してくれるだろうという状態。
もちろんこれでは意味がありません。
事故やトラブルが発生してもおかしくないでしょう。
現場猫の時空を超えたトリプルチェック
時空を超えたトリプルチェック #現場猫 pic.twitter.com/o3KIl2zPc6
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) February 15, 2020
- 他の社員がやっていたので
- 反対番がこのやり方をしていたので
- これまでみんなこのやり方だったので
本来ならおかしい事でもなんとなくの流れでそのまま受け継がれる事ってありますね。
僕がいた職場でもありますね。
なんとなくでやっている事。
よくよく考えるとやる必要が無かったり、無駄なんですけども惰性で行っている事があります。
他の人に合わせるのが楽なんでついつい流されてしまいがちです。
現場猫のヨシ!
バルブ開閉ヨシ!今日も一日ご安全に! #現場猫 pic.twitter.com/hay0C9bPAW
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) March 18, 2020
トラブルの元です。
工場では指示通りやることが求められます。
勝手なことをすれば大事故に繋がる恐れがあるからですね。
【現場猫】気をつければヨシ!
_人人人人人人人人人人人_
> 気をつけるのは無料 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
#現場猫 pic.twitter.com/3VnGzQMpmN— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) November 10, 2020
残念ながら追加の人員や設備投資は簡単には行われません。
その代わり、現状プラスアルファの動きをもとめられるのはよくあります。
無駄な確認作業が追加されるのはあるあるですね。
特に自分よりも前工程で不具合があった時によくあります。
[chat face=”man1″ name=”組長” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]前工程で取り付けたパーツ、ちゃんとついているか確認しといてね。[/chat]
文章にすれば1行なんですが、自動車工場では1日に400台とか500台生産する訳で。
400回も本来ならやらなくて良かった確認作業をやらされる事もあります。
ふざけんな!
追加の人員用意しろよ!
とか思うのですが、確認作業自体は費用が掛からないですし、追加の人員を用意されない事が多いです。
不具合流出を防ぐための措置としてはよく行われますね。
【現場猫】自分じゃないのでヨシ!
自分が関係してるトラブルじゃないとわかった途端に元気になる #現場猫 pic.twitter.com/0aSfOwsvud
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) October 24, 2020
これも期間工あるあるです。
自分が不具合を流出させてしまって、後工程の人が気づいてくれた場合、フィードバックされます。
「〇〇のパーツがきちんと取り付け出来てなかったですよ」と。
で、ライン外の方が修正作業をしてくれます。
場合によってはラインを止めて作業をします。
自分のせいで長時間ライン停止するのは嫌ですが、自分以外であればさほど気にならないのが人間の性。
自分じゃなければヨシ!となりやすいです。
実際にあったのは車体への傷つき。
パーツがしっかりと取り付けされていない不具合は誰がやったのかはっきりしている場合がほとんどですが、傷に関しては分からない事が多いです。
傷に名前が書いている訳ではないですからね。
場合によっては自分の職場ではなく、もっと前の工程で傷が付いてそのまま流れてくる事もあります。
誰がやったのか分からないケースが多いんですよね。
心当たりが無くても疑われる事がありますし、気付かないうちに傷をつけてしまう場合もあります。
全く心当たりないのに班長に疑われた事もありましたね。
結局は前工程で付いた傷だったみたいで疑惑は晴れましたが、こういった事は期間工の職場ではよくあります。
不具合の無い良い車を生産することは大事ですが、ぶっちゃけ他人の責任まで負っている余裕は無いです。
【現場猫】定時ヨシ!からの追残
1枚目→「仕事が終わったら早めに上がっていいよ」と言われたときの図
2枚目→結局仕事が延びたときの図
#現場猫 pic.twitter.com/OzhGNdeJZo— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) October 15, 2020
- 朝礼時;今日は定時の予定です。
- 終業間;追残になりました。追残2.0hです。
あるあるですね。
予定よりも残業が長くなること。
ラインが何かしらのトラブルで長時間停止するとこういった事になりやすいです。
[chat face=”新〇901.png” name=”タケ” align=”left” border=”gray” bg=”none”] 今日は定時予定だから楽ちんだ! [/chat]
———–数時間後————
[chat face=”新焦901.png” name=”タケ” align=”left” border=”gray” bg=”none”] え!?今日残業あるのかよ。 [/chat]
いきなり振ってくる残業は期間工あるあるです。
もうすぐ仕事が終わるはずの状態から残業が更にのしかかってくると精神的にも肉体的にも負担が大きいです。
[chat face=”新×901.png” name=”タケ” align=”left” border=”gray” bg=”none”] ゴールが見えたから、ゴールが遠のく感じ。 [/chat]
ま、残業代で稼げるから良いんですけどね。
現場猫の無事故・無災害ヨシ!
被害猫 #現場猫 pic.twitter.com/DQ05cOfCfq
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) October 28, 2019
全然良くないです。
しっかりと確認してあるはずなのに、全然出来ていない。
でもチェックリストを見ると確認したことになっている。
当然トラブルの元です。
確認作業って地味なんですけど、めっちゃ重要です。
被害猫Part2 #現場猫 pic.twitter.com/vrDz9AMn5c
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) December 8, 2019
ちなみに工場内で、怪我をすると工場全体に情報が共有されます。
- 所属
- 年齢
- 社歴
- 事故状況
- 怪我の状態
個人情報は隠されていはいますが、近くの職場の人ならすぐに分かってしまう事が多いでしょう。
もちろん見せしめという意味ではなく、再発防止の意味を込めての情報共有です。
現場猫のヨシの末路
被害猫 #現場猫 pic.twitter.com/DQ05cOfCfq
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) October 28, 2019
しっかりと確認しないまま作業を進めれば事故やトラブルに繋がります。
ライン作業ではパーツを取り付けた後にしっかり取り付けされているか、締め忘れがないかの確認作業を行います。
ですが、作業に余裕が無い時は確認を疎かにしてしまいがちです。
不具合をそのまま流してしまい、後工程でトラブルになることも多々あります。
自分の工程の作業を完了して、確認まですることを”保証する”と言ったりもしますが、作業が手一杯で確認まで手が回らない事が良くあります。
現場猫(仕事猫)まとめ
今回は現場猫を期間工に当てはめながら解説してみました。
建設現場と工場は似たような状況が多いです。
あるあるが一緒だったりしますね。
期間工は未経験でも稼げる魅力的な仕事です。
文字通り期間限定ですが、大手メーカーの契約社員になる事が出来ます。
もちろん福利厚生も勤めているメーカーのものが適用されます。
給料も高く、未経験でも年収400万〜も十分狙えるのが特徴。
給料以外にも手当が沢山ついて、おまけに寮費や光熱費も無料。
格安の食事提供まであるメーカーが多いです。
- まとまったお金が欲しい
- 借金を返済したい
- 住むところにも困っている
こういった方におすすめ出来ますね!
ちなみに未経験でも出来るとはいえ、仕事は決して楽ではないです。
正直きつい部分もあります。
その分稼げるというのが期間工の魅力ですね。
https://kikankou-dream.com/kikankou-tight/
期間工について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしていただければと思います。
https://kikankou-dream.com/kikankou-beginner-what/
[jin_icon_arrowdouble color=”#e9546b” size=”18px”]期間工求人ってどんな感じなの?
くまみねさん(@kumamine)と、コラ画像を多く作っているからあげのるつぼさん(@karaage_rutsubo)もフォローヨシ!
コメント