追浜に赴任して3ヶ月。
月日の経過は早いものです。
せっかく神奈川県にいる訳なので、その土地に住んでいる方に会ってみたいなと。
やっぱり地理的に遠いとなかなか会えないですからね。
以前は豊田自動織機だったので愛知県でした。
愛知にいた時は、Twitterやブログコメントでの交流がきっかけで何人かの方とお会いしましたね。



実際に会ってみると、皆さん熱い想いを持ってブログやYouTubeで情報発信している方ばかりでした。
今回は神奈川バージョン。
やって来たのは…待ち合わせの横浜駅

神奈川バージョンという事で、横浜駅集合ということにしました。
相変わらずの人人人…。
コロナの影響で少なからず人手は少ないはずですが、それでもすごい人数の人が歩いていました。
さすがは大都会横浜。
横浜駅は何度か来ているんですが、何度来ても迷うんですよね。
路線も沢山あるし、構内も広い。
出口も沢山ある。
きた東口とか、みなみ西口とか、紛らわしい出口がいっぱいあります。
Google マップを見ても電波の影響であちこち現在地が飛ぶし。
都会すぎてまだまだ慣れないんですよね。
JRの改札口のすぐそばを待ち合わせ場所にしたのですが、いきなり迷う。
しかも他にも待ち合わせらしき人が沢山いるから、今回会う方がどこにいるのかマジで分からない。
TwitterでDMのやり取りをしながらお互いがお互いを探す状態でした。
で、なんとか会う事に成功。
三菱、いすゞ(2回)、三菱ふそう(派遣)を渡り歩いたエイチャンさん

今回お会いしたのは、期間工ブロガーはエイチャン(@eichanDATUKIKAN)さん。
- 三菱、いすゞ(2回)、三菱ふそう(派遣)を経験
- いすゞ3回目の期間工に戻る予定
- 期間工専門脱サラブログを運営
元々は人気ブログランキングでエイチャンさんのブログを見つけたのが始まりでした。
そこからTwitterやブログのコメント欄でも交流しましたね。
当時は僕が愛知にいて、エイチャンさんが神奈川だったので距離的にお会いしたりってのが難しかったです。
ただ、僕が追浜に引っ越したので実際に会うことが出来ました。
環境を変えるとまた新しい出会いがあるものです。
いすゞ期間工を1年9ヶ月満了とフル満了を経験したリアルな体験談

エイチャンさんにお会いした時は
昼間からビール飲んでいました
しばらく募集が止まっていましたが、最近いすゞがまた期間工の募集を再開しました。
今回はweb面接も導入しているので遠方からの参加でも受けやすいのが特徴。
エイチャンさんは2回いすゞ期間工を経験されています。
- 1回目;1年9ヶ月満了(第二工場、交替勤務)
- 2回目;フル満了(第四工場、日勤のみ)
いすゞは藤沢工場(神奈川県)と栃木工場があります。
また、日勤のみの部署も多いのが特徴。
必ず希望通りになる訳ではないですが、どちらの工場に行きたいかや勤務体制は面接時に希望を伝えることが出来ます。
- 慰労金(3ヶ月21万)が高かった
- 寮費・光熱費無料
- 赴任手当(15万)があるから
- 当時住んでいた場所の近くで出張面接をしてくれた
いすゞの前はクレーン車のモーター製造の仕事をしていたとのこと。
時給が1,250円と安かったのと、寮費が実費だったりが嫌で辞めたそうです。
当時は借金もあり、これではやっていけないなと。
そして稼げそうないすゞの期間工に応募したそうです。
エイチャンさんのいすゞ期間工での仕事内容

- 1回目はトラックの中のパイプの組立工程
- 2回目はトラックのミッション製造の工程
1回目はトラックの中のパイプの組立工程
- 覚えることが多い
- 体力的なキツさは普通ぐらい
- 作業は難しくないが作業量が多い
こちらの工程の特徴は上記の通り。
最初は覚えることが多くて大変でも、3ヶ月ぐらい経ってからは体が勝手に動くようになったそう。
2回目はトラックのミッション製造の工程
- 作成したものをラインに送っていた(ライン作業では無かった)
- パーツが5〜10kgぐらいあり、めっちゃ重かった
- 作業は単純だけどきつかった
こちらの工程の特徴は上記の通り。
作業自体は3日ぐらいで覚えたそうです。
仕事を覚えるのが簡単でも、作業が楽とは限らないのが期間工の仕事。
車を1台生産するのに何千工程もあります。
- 覚えるのは簡単だけどきつい
- 習熟に時間が掛かるけど体力的にはキツくない
- 覚えるのも大変で、仕事もめちゃくちゃきつい
本当にいろんな工程があります。
3日で覚えれる工程だから、楽とは限らないんですよね。
【イメージはグレネードランチャー】いすゞ期間工はトラック製造。扱うパーツや工具もでかいの?
画像;インパクトレンチ
いすゞはトラックを製造しています。
となると取り扱うパーツや工具もデカくて重いのでしょうか?

これ、僕のアイコンですが、一般的なインパクトレンチはこのサイズ。
片手で持って作業出来ます。
ただ、トラック用のインパクトレンチは違います。
先ほどのタイヤ交換の画像のようなサイズです。
両手じゃないと作業出来ないような大きさですね。
エイチャンさんが言うには”グレネードランチャーぐらいの大きさ”との事。
一般の自動車メーカーではなかなか使うことのないサイズのインパクトレンチです。
工具がでかいということは、取り扱う部品もデカイです!
いすゞに期間工として入社した時の研修の流れ
- 1日目座学や書類手続き 工場の注意事項や入社の手続き、安全教育
- 2日目実技研修 トルクレンチの締め方
- 3日目には現場に出る
いすゞでは教育から仕事し始めるまでは割と早いようです。
職場の様子、年齢構成や期間工の割合

エイチャンさんが働いていた職場の様子についてまとめていきます。
- 人間関係は良好。パワハラ的な人はいなかった
- 飲み会が多く楽しかった
飲み会が楽しいのは良いですね。
僕は期間工になってから職場の飲み会行ったことなかったので…。
- 改善するのに3ヶ月ぐらい掛かる
改善案があっても上に話が行って戻ってくるまでに時間が掛かるようですね。
職場の人間関係はどうでしたか?
仕事内容と同じぐらい、人間関係も大事ですからね。
パワハラ気味の社員ばかりだったら地獄な訳で…。
ただ、中には残念な社員もいたようです。
自分がミスした時に恩着せがましく言ってきたので反発したそう。
そしたら喧嘩になったらしいです…。
職場の男女比
- 1回目の職場は男10割
- 2回目の職場は男8割、女性2割
いすゞに限った事では無いですが、自動車メーカーの職場は男ばかりです。
男10割の職場も珍しく無いです。
女性が2割もいた職場はかなり稀な職場だと思います。
大事にはならなかったとの事ですが、職場ではかなり話題になっていたとの事。
職場の年齢比率
- 1回目の時の期間工は20代3割、30代5割、40代2割
- 2回目の時の期間工は期間工20代3割、30代5割、40代2割
ざっと見た感じだと30代の方が主流だったみたいですね。
職場の人数・期間工や派遣の割合
- 1回目、2回目いずれも30人ぐらいの職場
- 社員は3割ぐらい、残りが期間工や派遣
- 期間工と派遣の割合は半々ぐらい
エイチャンさんの職場は社員の割合は3割ぐらい。
ということは、期間工や派遣がメインの職場ですね。
期間工や派遣を辞めた人
2〜3ヶ月に1人のペースで辞めた人がいたそうです。
ハズレ工程
自分も経験ありますが、マジできついです。
12月なのに半袖で作業しても汗だくになるような工程。
毎日腕はパンパン、食事のトレーを持つことも出来なくなるぐらいまでいきましたね。
タクトのきつさ(作業密度)
いすゞはトラックを作っています。
生産台数が1日に100台前後と、生産する台数はそんなに多くないですよね。
その分、1人辺りの作業量が多かったとの事。
ラインの速度は遅いけど、それ以上にやることが盛り沢山で忙しいみたいですね。
休日出勤や残業について
- 休日出勤は平均月2回、最大月4回
- 残業は平均1時間程、最大で2時間
休日出勤月2回はかなり多く感じますね。
かなり忙しい時期だった事でしょう。
もちろん工場の稼働状況によって休日出勤の有無が決まるので、全然無い時期も当然あります。
いすゞでは休日出勤時は35%の割増賃金が支給されます。
10,000円×1,35=13,500円が休日出勤の日給となります。
休日が1日減るのは痛いですが、割増賃金が貰えるので稼ぎやすくなるのは間違い無いですね。
いすゞ期間工の面接の内容や服装について
いすゞの期間工の面接では以下の質問をされたそうです。
- 健康状態について
- 工場経験の有無
- 交代勤務出来ますか?
- 借金の有無
- タトゥーありますか?
- 前職の仕事内容
- 前職を辞めた理由
- 藤沢工場、栃木工場のどちらが希望か(必ず聞いてくれる訳では無い)
ざっと見た感じ、基本的な質問がほとんどですね。
また、夜勤有りの職場を希望する場合はその旨伝えることが出来ます。
もちろん工場側の都合もあるので必ず聞いてくれる訳では無いですが、希望があるなら伝えた方が良いですね。
一般的な期間工の面接についてはこちら。

工場の食堂・味・値段
- 全体的に味は良し
- 特に蕎麦が上手い(150円)
- 定食は4種類一番高くて400円
- A定食が240円、ただ味は微妙
- カレーが300円
エイチャンさんのおすすめは蕎麦。
安くて美味いとの事です。
最後に、初めて期間工になる方へのメッセージ
最後にエイチャンさんから初めて期間工になる方に向けてのメッセージを頂きました。
期間工といえばブルーカラーできついイメージですが、慣れれば簡単。
パワハラする人も意外と少ない。
一回体験してみて、これまでの仕事と比較してみると良いですよ。
会社員でも、寮費無料やボーナス(満了金)の恩恵はなかなか受けられません。
期間工になってお金増やしたい方が増えるといいですね。
特に今の会社で年収が200万以下の人は期間工になるといいです。
期間工になって損はないです。
このメッセージは僕も同意します。
給料が安かったり、サービス残業が多い会社で会社員するぐらいなら割り切って期間工になった方が稼げますし、将来の為のお金も作れます。
世の中お金が全てとは言わないけど、お金があれば選択肢が広がるのは間違いありません。
貯めたお金で欲しいもの買っても良いし、資格を取得しても良いし、大学に通っても良いです。
何をするかは人それぞれですが、お金があればやれる事は確実に広がります。
そのお金を効率良く作れるのが期間工。
いすゞの場合ですと、
- 赴任手当15万円
- 満了慰労金21万円(3ヶ月毎)
- 日給10,000円
- 寮費光熱費無料
上記のようなお金を貯めやすい環境が整っています。
しかもいすゞは3ヶ月毎の更新。
3ヶ月毎に満了金が貰えるのと、早期撤退をしやすいのが特徴。
まずはいすゞで働いてみて仕事が合わなかったり、きつくて続けれそうにないなら3ヶ月で満了すれば良いし、居心地が良ければ長く働いても良い。
まずは3ヶ月という働き方が出来るのがいすゞの良さ。
日勤のみの部署で残業が全然なかったとしても赴任手当と給料と満了金で3ヶ月で100万円稼げます。
夜勤の部署だったり残業が多ければその分多く稼げます。
https://kikankou-dream.com/isuzu-kikankou/
期間工ブロガーエイチャンさんのご紹介

冒頭でも紹介しましたが、エイチャンさん(@eichanDATUKIKAN)は、期間工専門脱サラブログを運営されています。
期間工や派遣の情報のみならず、期間工を卒業してからの生き方や独自の健康法についてもブログで詳しく解説されています。
- いすゞ、三菱、三菱ふそう期間工や派遣
- 期間工のその後
- 健康法(筋トレ、ダイエット)
これらの情報をお求めの方はブログを見てみては如何でしょうか?
エイチャンさんのブログのおすすめ記事はこちら。

「無職、借金300万、30代とかって人生詰んでるだろ?」
って思うかもしれません。
この単語だけ聞いたらそう思いますね。
僕はまさにこの状況に陥っていました。
でも、このような状況からでも期間工で人生は逆転出来るのです。
僕はサラリーマンを辞めてから実家で毎日ソシャゲ三昧の廃人生活をしていました。
収入もないのに毎日課金して、ガチャを回しまくっていました。
その時に作った借金は300万以上。
33歳で無職実家暮らしの借金300万のクズです。
でも期間工でその借金を返済することを開始。
僕が借金300万を作って返済に至るまでのストーリーは以下から見れます。

普段はTwitterでつぶやいている事が多いです。
フォローお待ちしております。