こんにちはタケです。
食堂の前に立っている女性。
期間工としてメーカーで働いていればどこの工場にも少なからずいるのではないかと思います。
日産追浜工場にもいますし、豊田自動織機の時にもいました。
食堂の前に立っている方は保険会社の方。
主に生命保険や医療保険の勧誘を行っています。
今回は食堂前の保険屋のお姉さんについて記事書こうかなと思います。

適当に読み流して貰えればと。


食堂前に立っている女性の正体は保険屋
昼休み。
昼食を食べに食堂に行くと明らかに工場の人では無い女性が立っている事があります。
大体の方はスーツ着ていますね。
綺麗めな私服の方もいます。
食堂に行こうとすると挨拶されますね。
お疲れ様ですー。と。
きちんと挨拶を返す人、素通りする人等色々います。
大体声を掛けられるのは食堂から出る時
これから昼飯って段階ではあまり声掛けられませんね。
挨拶だけで済まされる場合がほとんどです。
問題は帰り。
1人でゆったり歩いていると結構な確率で声掛けられます。
特に追浜工場では4社ぐらい保険屋がいるんですが、一通りどの保険屋からも声掛けられた気がします。
個人的に思う、保険屋のお姉さんに声を掛けられやすい期間工
保険屋のお姉さん達は誰彼構わず声を掛けているとは思えないんですよね。
ある程度的を絞っているんじゃないかなと思います。
個人的に思う、声を掛けられやすい人の特徴は以下の通りかなと。
- 1人で歩いている
- 歩く速度が遅い
- 自販機や消毒等で動きが止まっている人
- 初心者マーク、研修中のベルトを付けている
- 作業服が新しい
- どこか馴染めていない雰囲気の人
- 押しに弱そうな人
入社したての自分はこれらを全て満たしていますね。
今思うとめっちゃ声掛けやすかったんじゃ無いかなと思いますw
いつも1人で歩いているし、自販機で飲み物買うし。
自販機でお金入れた瞬間に声掛けられた事が何回かありましたね。
お金入れてしまうと飲み物買うまでその場から動けない訳なので、声掛けやすかったんでしょう。
期間工に生命保険は必要なのか
生命保険が必要なのかどうかは人によると思います。
結婚していて子供もいるような人であれば加入するべきかなと思いますが、僕みたいに結婚どころか独身で借金まみれの人間には不要かなと思います。
生命保険掛ける前に借金返せよって話ですよね。
僕は生命保険に加入していませんし、加入する予定もありません。
てか、目の前にいる保険屋のお姉さんの給料がどこから出ているかを考えると加入したくなくなってしまうですよね。
保険屋の給料って結構良いらしいですし(詳しくは知らないけど。歩合制なんかな?)
独身なら無理して加入しなくて良いんじゃ無いかなと思います。
生命保険は必要無いと言いながら断りきれなくて話だけ聞きにいった事がある
追浜工場に来てからですが、断りきれなくて一度だけ話を聞きに行ったことがあります。
いつものように(?)食堂前で声掛けられて、時間に余裕があったので断らずに話聞いてたんですね。
そしたらお姉さん側のペースに上手く乗せられて、そのままアポイントを半強制的に取らされました。
話の進め方が上手くて、その場では生命保険の話は一切出さないんですよね。
最初は健康に関するアンケートだったと思います。
保険には繋がるけど、直接的では無い所から話が進みましたね。
まぁ生命保険に入るつもりはなかったのですが、アポをすっぽかす訳にもいかないんで行きましたよ、追浜駅前に。
アポの前日に確認のメールまでしっかり送ってくれるので、すっぽかしにくいんですよね。
実際の説明は30分程。
タブレットや資料片手に説明や試算をしてくれました。
で、そこもやっぱり上手く出来ていて、全く加入する気が無かった自分でもお得に感じてしまいました。
その月々の金額でそこまで保障してくれるの?って感じ。
もちろんカラクリは色々あるんでしょうが、作り込まれた資料や巧みな会話術に上手くやられ掛けていましたね。
最終的には断りましたが、加入しても良いのかなと感じるような内容でした。
保険業界も上手く出来ているんだなと感じています。
あ、もちろん断ろうとしても簡単には引き下がらないですけどねw
「怪我されたらどうします?」
「病気になったらどうします?」
何度も聞かれましたよw
あと、お得意のセールストークを言う時はキメ顔になるのでちょっと怖かったです。
もちろん必要に感じるなら生命保険への加入はすべきですよ
繰り返しになりますが、生命保険は必要に感じるなら加入すべきですし、要らないと感じるなら無理に加入する必要は無いです。
迷うならとりあえず話を聞いてみるのも良いでしょう。
無料で相談に乗って貰えますし、コーヒーもご馳走になれます。
ただ、簡単には帰れないかもしれませんけどねw
期間工から見た保険屋のお姉さん
メーカーや部署によると思いますが、工場で働いていると男ばかりの職場も多いと思います。
工場と寮の往復をしているだけだと女性と話す機会がゼロという人もいるでしょう。



自分がそうですね。
そんな男ばかりの環境で、女性と話す貴重な機会だったりもします。
でも、女性と話したいからって保険屋のお姉さん達と話していると気付いたら保険に加入していたって場合もあるんでそこは注意です。



実際に話を聞きに行った身としては会話の組立が上手く出来ているなと感じましたね。
勧誘のマニュアルじゃないですけど、上手いやり方があるんでしょうね。
追浜工場の保険屋のお姉さんは結構アグレッシブ
毎日食堂に行っている訳ですが、追浜工場に来ている保険屋の方々は結構グイグイ来ますね。
声掛けれそうな人は積極的に声掛けている感じです。
まぁ僕が把握している感じ4社ぐらい保険屋がいるっぽいので、狭い空間で競合しまくっている訳なんですよね。
声掛けたもん勝ちみたいな感じでしょう。
声かけるのは良いと思いますが、狭い通路で話し込まれると通行に支障が出るのは勘弁してほしいですね。
ただでさえ昼休みは人通りが多い上に休憩時間も限られる訳なので。
豊田自動織機の時はそこまでグイグイ来なかったみたいですね。
確かポケットティッシュやチラシを配ってて、手に取った人に声掛けてる感じだったかなと思います。
僕は一度も詳しく話を聞くこと無く満了しましたね。
以上、期間工と保険についてのまとめでした。
他のメーカーはどうなんでしょうね?
コメント