こんにちはタケ(takekikan01)です。
今回は期間工に入社する際に必要なものについてまとめていきます。
いざ期間工になった際に必要なものや、準備しておくべきものが分かっていた方が安心しますよね。
今回は僕が期間工になった際に必要だったものや、持っていて役に立ったものを紹介していきます。
これから期間工になる方の参考になれば嬉しいです。
\ 入社祝い金が多い求人 /
期間工の入社時に必要なもの
- 雇用保険被保険者証
- 前職の源泉徴収票
- 通帳
- 年金手帳
- 身分証明書(免許証)
メーカーにもよりますが、入社時に必要なものは上記の通りですね。
面接に合格すれば入社に必要なものが載った一覧が郵送なりメールで送られてきます。
基本的に準備するのが難しいものはないですが、前職を辞めた時の資料を無くしていたりすると入社時の手続きがスムーズにいかない時もあります。
ですので、入社時に必要なものは早い段階で準備しておきましょう。
動き出しが早ければ必要なものがなくても再発行したり、代わりのものを準備出来たりします。
ここでは僕が期間工になった際に必要だったものをまとめていきます。
豊田自動織機期間工入社時に必要なもの
- 雇用保険被保険者証コピー
- 前職の源泉徴収票コピー
- 通帳
- 年金手帳コピー
- マイナンバーカードorマイナンバー通知書+身分証明書のコピー
- 技能資格免許証(持っている方)
- 運転免許証
- 車検証コピー
- 任意保険証コピー
関連;豊田自動織機の期間工はきついしやばい?長草工場勤務の僕が評判を解説
日産追浜工場入社時に必要なもの

- 年金手帳、又はねんきん定期便
- 雇用保険被保険者証
- 出稼ぎ手帳(持っている方のみ)
- 給与振込口座の通帳
- 印鑑・筆記用具
- 履歴書
- 在留カード(外国籍の方)
僕が日産追浜工場の期間工をした経験は以下の記事より。
借金300万を完済出来た思い入れのある期間工です。
>>日産追浜工場の期間工はきついのか?1年半働いた評判を解説
期間工の入寮時にあった方が良い持ち物
- 持って行った方が良い持ち物
- 現地で購入すれば良い持ち物
- 後から持ち込んだ方が良い持ち物
入社日の前日に入寮するメーカー、入社時は一旦別の寮に住んで配属工場が決まってから寮に移動するメーカーの2種類がありますが、どちらにしても必要な持ち物はあまり変わりません。
こちらでは入寮の際に必要な持ち物を3種類に分けてまとめていきます。
持って行った方が良い持ち物
- 着替え2~3日分・タオル
- 常備薬(頭痛薬・胃痛薬・下剤)
- クロックス・サンダル
- ドライヤー
- モバイルルーター
- 延長コード
着替え2~3日分・タオル
寮には洗濯機や乾燥機があるので、洋服や作業服の洗濯が可能です。
入社時はとりあえず2~3日分の洋服があれば大丈夫でしょう。
研修期間中は私服か、入社時に支給される作業着を着ればOKです。
特にオシャレする必要はないので、普通の私服数日分があれば研修期間を乗り切ることが出来るはずです。
ただ、マツダの入社式だけはスーツを要求されるので、荷物が増えて大変ですが入社日だけは我慢しましょう。
タオルは入浴時に使います。
とりあえず何枚かあると良いでしょう。
常備薬(頭痛薬・胃痛薬・下剤)

これは必須ではないですが、個人的にあった方が良いものです。
- 頭痛薬→ロキソニン
- 胃痛薬→太田胃酸
- 下剤→正露丸
上記のような市販の常備薬はあって損はないです。
というのも期間工として入社すると、住むところも仕事内容もこれまでとはガラリと変わります。
研修中はそんなにきついことをやらないですが、不慣れな環境で不慣れなことをしていると簡単に体調を崩します。
そんな時に常備薬があると助かりますね。
クロックス・サンダル
寮からちょっと出かける際には便利ですね。
特に集合寮に住むことになった場合は便利です。
食堂や大浴場に行く時に履いていけるのがいいですね。
ドライヤー
短髪の人は不要です。
モバイルルーター
- 入寮してからネットを契約する
- モバイルルーターを持ち込む
寮のネット環境はこの2つの方法があるんですが、予めモバイルルーターがある方は持って行くと良いでしょう。
というのも、新たにネット契約する場合、期間工を辞めるタイミングとネットの契約期間が合わないので、解約手数料がかかることが多いです。
期間工にも契約期間の縛りがあるので、ネットを解約する際は違約金を払うことになる確率が高いです。
モバイルルーターを持っている方なら新たにネットを契約する必要がないので、すでにあるなら入寮の際に持っていきたいですね。
延長コード
寮の部屋の造りにもよりますが、延長コードがあると何かと助かります。
- パソコンの充電
- スマホの充電
- ドライヤーの使用
寮での生活に便利なものなのであって損はないです。
現地で購入すれば良い持ち物
- ハンガーや洗濯物を干せるもの
- 洗濯用洗剤
- 入浴セット
これらは持ち込んでも良いですが、現地で購入した方が荷物が嵩張らないかなと思います。
ハンガーや洗濯物を干せるもの
洗濯物を干すときのハンガーや洗濯ばさみはあった方が良いです。
寮によっては乾燥機がありますが、ない場合は干して乾かす必要がありますからね。
ハンガーや洗濯ばさみはセブンイレブンのようなコンビニや100均で買えます。
洗濯用洗剤
洗濯機は寮にありますが、洗剤までは用意されていません。
自分で用意する必要があります。
コンビニにも売っていますし持ち込むと重いので、現地購入で良いかなと思います。
入浴セット
シャンプーやコンディショナーとかですね。
寮の大浴場で使います。
こちらもコンビニやドラッグストアで買えるので、わざわざ持ち込まなくて良いかなと思います。
後から持ち込んだ方が良い持ち物
- 机・椅子・棚
- 私服
- デスクトップのPC
- 趣味のもの
これらは寮での生活に即必要なものではないので、最初は持ち込まない方がいいです。
というのも期間工は入社してみたけど思っていたのと違ったとか、思ったより続けられないとのことで早期退職する人が多いです。
これらの荷物は入社2~3週間して「今の職場なら続けられそうだな」と感じてから持ち込んだ方がいいですね。
入寮時に大量の荷物を持ち込んでも、すぐに退職してしまう場合は引っ越しが大変になるのであまりおすすめ出来ません。
期間工の持ち物は最低限で良い。入寮後でも揃えれる
- 入社時の資料
- 2~3日暮らせる荷物
これらがあればとりあえず期間工生活は続けられます。
詳しくは入社時の資料に載っているので、そちらを参考にすると良いでしょう。
足らないものは現地調達しましょう。
そうすることで持ち込む荷物の総量を減らせます。
2~3週間ぐらい働いてみて「続けられそうだな」と感じてから残りの私物や運ぶのが大変なものを持ち込んだ方がいいですね。
いきなり持ち込むとすぐに辞めることになった場合に大変になります。
ぶっちゃけ、大量の荷物と共に入社して大量に荷物と共にいなくなった期間工を何人か見たことがあります。
持ち込むべきものは持ち込んで、現地で買うものは現地で買う。
後から持ち込むべきものは後から持ち込む。
最初から全部持ち込もうとするのではなく、最低限のものから持ち込んだ方が何かあった時でもスムーズかなと思います。
\ 無料面接サポート付き /

コメント