期間工に応募する際は派遣会社を通して応募する方が多いでしょう。
しかし期間工求人を取り扱う派遣会社は多くあり、どこの派遣会社を通すのか迷ってしまうもの。
そこで今回は期間工に応募する際のおすすめの派遣会社について解説していきます。

僕も2社利用しているので、実際に応募したときの口コミを元にまとめていきます。
期間工応募に最もおすすめのサイトは期間工.jp
\ 無料面接サポート付き /
期間工応募におすすめの派遣会社3選






期間工おすすめ派遣会社3社の特徴をまとめてみる
おすすめの派遣会社3社の特徴をまとめていきます。
期間工.jp(アウトソーシング)


メリット | デメリット |
---|---|
履歴書添削をしてくれる 面接サポート 模擬面接(僕の場合) 面接交通費・前泊費用支給(僕の場合) | 希望の求人以外の仕事を勧められることも(派遣や無期雇用派遣(PEO)など) |
期間工求人を最も多く取り扱う期間工.jpは、派遣会社大手のアウトソーシングが運営している期間工専門サイトです。
トヨタ、スバル、マツダ、日産などなど有名どころの期間工は一通り網羅しています。
期間工求人が多数掲載されているだけでなく、手厚いサポートもしてくれるのが期間工.jpを利用するメリットです。
僕が豊田自動織機を受けた時は前日研修があり、面接サポートや模擬面接を無料で受けることが出来ました。
派遣会社の担当の人の話だと「普通に受けた場合の合格率は50%ぐらいですが、アウトソーシングの研修でしっかり対策した人の合格率は90%ぐらい。しっかり対策して本番でも準備した通りにやればまず受かる」と話していました。
合格率を高めたい方には本当におすすめ。
期間工.jpのデメリット
自分が希望した以外の求人を勧められることがあります。
- 違う期間工
- 派遣
- 無期雇用派遣(PEO)



僕は最初マツダを希望しましたが、豊田自動織機を勧められました。
特に多いのが無期雇用派遣(PEO)です。
PEO社はアウトソーシングの子会社ということもあり、期間工希望で応募したのにPEOを勧められることが結構あります。
自分が希望しなかった求人を勧められると拒否してしまいがちですが、実はPEOの待遇はそこまで悪くありません。
- 給料は月給制
- 寮完備
- ボーナスや退職金もある
PEOの給料は基本給+生産協力金+残業などの各種手当となるのですが、派遣されるメーカーによっては生産協力金が高いです。
生産協力金が高いメーカーだと期間工よりも稼げる場合もあるので、PEOは必ずしも悪い訳ではないです。
>>【徹底比較】期間工と派遣社員とPEOの給料や待遇を比べてみた


日総工産


メリット | デメリット |
---|---|
期間工だけでなく派遣の求人も多い 履歴書添削してくれる 面接アドバイス 他の求人への誘導なしに親身に相談乗ってくれる(僕の場合) | 求人数は期間工.jpよりも少ない 求人をよく見ると派遣の場合もある 月収・年収例が繁忙期のもの(やや盛り気味の数字) 面接会場への交通費無し(僕の場合) |
期間工や工場派遣の求人を多く取り扱う日総工産
期間工だけでなくは工場派遣の仕事も多く取り扱っています。
僕が日総工産経由で期間工に応募した時は、履歴書添削や面接アドバイスをしっかりやってくれましたね。
当時はコロナ禍で合格率が低かったですが、担当の方のサポートもあり無事に合格。
日総工産デメリット
僕が受けた時はweb面接がなかった頃なんですが、メーカーの面接会場までの交通費は出ませんでした。
新幹線で面接会場まで行ったので交通費がバカにならなかったですね。
しかし今はweb面接が導入されているメーカーがほとんどなので、交通費のことはそんなに気にしなくて良いかなと。


ジェプロ


愛知県に本社があるジェプロも期間工求人を多く取り扱う派遣会社です。
- 日産
- 三菱
- 豊田自動織機
- アイシン
- トヨタ車体(派遣)
上記の期間工の求人を扱っています。
メーカーの面接に臨む前には面接マニュアルを貰えますし、分からないことや不安なことはなんでも相談に乗ってくれます。
>>【派遣会社ジェプロ経由】日産期間工の応募フォーム【5万のキャッシュバック有り】


期間工の応募方法は2種類ある|メリット・デメリットと共に紹介
- 直接応募
- 派遣会社経由での応募
期間工の応募は2種類あります。
それぞれにメリット・デメリットあるので解説していきます。
直接応募
メリット | デメリット |
---|---|
面接が1回だけで楽 | 面接対策を自分でやる必要がある |
メーカーに直接応募する形になります。
メーカーのHPや電話で面接日を予約して、面接を受けます。
必要なものはメーカーによって違いますが、大体は履歴書があれば面接可能です。
面接が1回で済むので手っ取り早くて良いですが、面接対策は自分でやる必要があります。
派遣会社経由での応募
メリット | デメリット |
---|---|
履歴書添削あり 面接アドバイス付き 直近の通過状況を知れる おすすめの求人を教えてくれる | 面接を2回受けることに 希望していない求人を勧められることも |
派遣会社経由での応募は履歴書添削や面接アドバイスなどの対策をしっかりやってくれます。
面接慣れしている人はともかく緊張して何を話したら良いか分からない、不安でいっぱいという方は派遣会社経由の方が良いでしょう。
直近の面接状況を知れるのはありがたいですね。
面接に受かるかどうか不安なところに「先週の面接で38歳の未経験の方が通過しています」という情報があれば安心して面接に臨めるもの。
このまま受けても受からなそうな場合は、もっと受かりやすい求人を勧めてくれる場合もあります。
違う求人を勧められることをメリットと感じるかデメリットと感じるかは人それぞれですが、自分が気づいていないだけで自分に合っていたり稼げる求人はたくさんあるものです。



僕も違う求人を勧められて応じたことがありますが、結果的に良かったなと思っています。
メーカーの面接となります。派遣会社の担当のアドバイス通り受けるだけ。
質問内容や回答例、面接の通過状況を事前に知った上で面接に臨むので心理的にかなり安心して受けられますね。
面接から1週間程で合否が出ます。早いところだと即日出るところも。晴れて合格であれば後は入社するだけです。
\ 無料面接サポート付き /
期間工応募よくある質問
- 期間工と派遣はどちらが良いですか?
-
ざっくりと説明するなら以下のような感じ。
- 入社特典や満了金などのお得な特典が多いのが期間工
- 時給や年収が高いのが派遣
派遣だ時給が高い代わりに特典やボーナスが少なかったり、寮費が無料でないところが多いです。最終的に手元に残るお金はそんなに変わらない印象。
- 時給が高い方がいい
- ワンルーム寮に住みたい
といった方は派遣がおすすめですが、入社特典や満了金、寮費光熱費無料に魅力を感じる方は期間工がおすすめですね。
- 無期雇用派遣(PEO)を勧められました。おすすめですか?
-
期間工.jpで応募すると無期雇用派遣のPEOを勧められることがあります。
PEOは期間工.jpを運営しているアウトソーシングの子会社。
PEOを嫌がる方もいますが、待遇を比較した感じ待遇が悪い訳ではないです。
以下の記事に期間工と派遣、PEOの3社で給料を比較した記事があります。良かったら参考にしてみてください。
\ 無料面接サポート付き /
まとめ
おすすめの派遣会社3選をまとめました。
派遣会社経由で応募するのは必須ではないですが、面接アドバイスや直近の面接通過状況を知れるのは大きなメリットですね。
初めて期間工に応募する方は派遣会社経由が安心かなと思います。



僕も派遣会社経由で期間工に応募してきましたよ。