期間工で1年働いて200万貯金するんだ。
貯めたお金で海外旅行に行ったり、株に投資をして資産を増やしたい。
今まで出来なかったことを一気にやるつもりだ。
晴れて期間工になった。
仕事はきついと聞いていたが、予想以上にきつい。
そして毎日が単調でつまらない。
思っていたのと違うし、辞めて違う仕事をしようか…。
- 期間工を辞めたい
- 期間工を早期退職出来るのか
- すぐに辞めた場合のデメリットってあるの?
ぶっちゃけ期間工はすぐに辞める人が多いです。
きつい工程だと1ヶ月も経たずして半分ぐらい辞めるような職場もあるぐらいです。
今回は期間工を辞めたい時にはどうするべきか。
すぐに辞めた場合のデメリットについて解説していきます。
- 期間工として働いているけど気持ちが退職に傾いている人
- 期間工初めてだけど嫌だったらすぐに辞めても良いのか気になっている方
おそらくこの記事に辿り着いた方はこんな感じの方が多いのかなと。
期間工の早期退職について分かりやすく解説していきますので、ぜひ最後まで読んで頂ければと思います。
\ 無料面接サポート付き /

期間工をすぐに辞める人が多い
期間工はすぐに辞める人が多いです。
本当に多い。
一般のサラリーマンでこんなに辞めることはないだろうなというぐらい辞めます。
- 1ヶ月で半分辞める
- 最初の2週間で同期全滅
- 入社日に来ない人がいる
こういうことが日常的に起こるのが期間工。
期間工で働く場合は採用基準が低いです。
期間工の面接は難しいことは聞かれないですし、ある程度若くて健康的な人なら大体受かります。
受かりやすいのは良いことなんですが、軽い気持ちで入ってきたり、思っていたのと違うと感じて辞めてしまう人が多いのが実情です。
期間工は非正規雇用ということもあり、仕事に対する意識が低い人も一定数います。
その辺のアルバイトの人の方がしっかりしているのでは?と感じることもあります。
- 毎週のように寝坊する
- 職場で一番楽な工程なのに「手が痛い」と言って休む
- パチンコ・スロットで欠勤
中にはこういう人もいます。
一般的な会社員では考えられないような理由で休んだり、遅刻する人も結構います。
こういう人はちょっと嫌なことがあったり、仕事が面倒になると簡単に辞めてしまったりするんですよね。
本当に些細な理由で早期退職をします。
周りの人間も「なぜ辞めたのか分からない」なんてこともしょっちゅうあります。
大多数の人は普通でしっかりした人も多いですが、一部の人はこんな感じですぐに辞めたりします。
期間工を辞めたいと感じた時に知ってほしい注意点
どうしても辞めたい。
という場合は辞めても良いかなと思います。
正社員職でもないですし、工程での仕事は誰にでも出来るように細分化されているので、自分が抜けても代わりの人はいます。
ですが、期間工を早期退職するにはデメリットがあります。
- 経歴が汚れる
- 自信がなくなる
- 入寮してすぐに引っ越す必要がある
- 満了金が貰えない
- 自己都合退職
- 再入社・関連会社への入社が難しくなる
どうしても期間工を辞めたいと思った時はこれらを考慮して欲しいです。
経歴が汚れる
早期退職をした人は次の応募先で不利になりやすいです。
面接時に「なぜすぐに辞めたのですか?」と聞かれてしまうからですね。
退職理由は絶対聞かれる項目です。
上手い切り返しが出来るなら良いですが、早期退職の理由を聞かれている時点で苦しいでしょう。
すぐに辞めた場合は履歴書に書かないという方法もありますが、履歴書上は誤魔化せても社会保険や雇用保険の履歴が残るとすぐにバレます。
特に雇用保険の履歴はバレやすいですね。
期間工は入社した初日に会社で働く上で必要な事務手続きをやることが多いです。
入社日に即辞めた場合は履歴が残らないかもしれませんが、配属されてしばらくして辞めるとなると、1~2週間は経っていることになります。
そうなると社会保険や雇用保険には加入しているので履歴が残ってしまいますね。
次の職に応募する際は、誤魔化すのが難しくなります。
自信がなくなる
満了前に辞めてしまうと、途中で投げ出したような形になります。
途中で辞めてしまうと自己肯定感が下がるので、自分に自信がなくなってしまう人もいるでしょう。
もちろん、気にしない人であれば問題ないでしょうが、僕だったら自分に自信が無くなってしまいますね。
次も期間工をやるとして「果たして満了までやり切れるだろうか」と思うはずです。
自分に対して否定的になってしまうのは早期退職のデメリットかなと思います。
入寮してすぐに引っ越す必要がある
早期退職となれば寮に引っ越してすぐに出て行くことになります。
荷物の運び込み・運び出しを短期間でやることになるので、手間もお金も無駄になってしまいますね。
自分は荷物を運ぶために期間工になったのかと思ってしまうぐらいです。
引っ越し屋に転職した方が良いかもしれませんね笑
自宅からの通勤者であれば関係ない話ですが、入寮する人は短期間に引っ越しを2回もするのは大変ですよね。
遠方から応募した方は尚更です。
満了金が貰えない
契約期間を満了しないと満了金が受け取れません。
満了金は期間工のボーナスみたいなもので、契約期間を満了すればまとまった金額が貰えますが、満了前に辞めた場合は貰えなくなります。
トヨタやデンソー、三菱のように満了金が多いメーカーだと半年で50万円ぐらい貰えることもあります。
途中で辞めるとこの金額を全て失うので、早期退職はあまりおすすめしたくないですね。
関連;期間工の満了金(ボーナス)とは?トヨタ期間工の満了金システムで解説
自己都合退職
期間工だと契約満了で退社した場合、失業保険を待機期間7日間で受け取ることが出来ます。
仕事を辞めてすぐに失業保険を受給出来るのは期間工の特権と言えます。
しかし、早期退職すると自己都合退職となるので、失業保険の受給要件を満たしていても3ヶ月+7日間の待機期間が発生します。
期間工を辞めてさらに3ヶ月以上待機しないといけなくなるので、失業保険を貰う場合は早期退職してしまうと不利になりますね。
再入社・関連会社への入社が難しくなる
一度早期退職したけど、また同じメーカーで働きたい。
と思っても、一度早期退職してしまうと再入社は難しくなります。
また、関連会社への入社も厳しくなることが多いですね。
分かりやすい話がトヨタです。
トヨタ期間工を早期退職すると、豊田自動織機やデンソー、アイシンといったトヨタ系の企業の期間工になれなくなると言われています。
ただこれに関しては諸説あって、トヨタを早期退職してもデンソーに入社している人はいますし、その逆も然りです。
よっぽど問題のある辞め方をしなければ、ある程度は許容されるのかなと思います。
この辺は詳しく分からないので、知っている方がいましたらコメントで教えて下さい。
個人的には期間工初回満了までは頑張ってほしいが、期間工を辞めたいなら即日退職しても良い
早期退職してはいけないということはありませんが、個人的には初回満了まで頑張って欲しいなと思います。
初回満了なら上記のデメリットを受けずに済みます。
満了金をしっかり貰って、職場の人に見送ってもらいながら胸を張って地元に帰れます。
しかも帰る際の帰任旅費も支給してくれるので、至れり尽くせりなんですよね。
次の仕事に就く際も、面接で退職理由を聞かれても「満了による退社」と言えるようになります。
早期退職して面接官から深く突っ込まれることも少ないでしょう。
僕も豊田自動織機にいた時は途中でハズレ工程にぶち込まれました。
冬場に半袖で作業しても汗だくになるような工程です。
重量物を高速で運びますし、落としてしまえば損害も大きい。
さらにラインの仕組み上、作業が遅れれば職場のライン全体が止まってしまうような工程。
同期も似たような工程を担当して、2週間で根を上げた作業内容です。
腕や背中は毎日痛くて、食堂のトレーを持つのも苦労するぐらい。
動き回るから呼吸は常に荒く、休憩時間は椅子に座ってうなだれることしか出来ませんでした。
正直、何度も辞めようと脳裏をよぎったものです。
ですが、当時は借金300万円を抱えていたのもあり、逃げることが出来ませんでした。
毎日毎日辞めたいと思っていましたが、
「今日だけでも頑張ってみよう」
と自分に言い聞かせて働いていました。
ぶっちゃけ作業は間に合っていなかったし、作業ミスもしまくっていましたが、なんとか働けるぐらいまでにはなりました。
とても100点を貰えるような作業レベルではありませんでしたが、ハズレ工程と言われる工程でも頑張ればなんとかなるんだなと。
ハズレ工程を1人で出来るようになってからは組長や副組長が優しくなった気がしました。
自分の存在を認めてくれたようにも感じましたね。
そして何よりも自信が付きました。
これだけきつい工程でもなんとかやっていけるもんだと。
これはお金以外の収穫になったかなと思います。
あとは体重が10kg以上落ちたという副産物もありました。
肉体的にきつい反面、メリットもあるもんだなと思ったものです。
関連;期間工でハズレ工程を引いた時の対処法と実体験をまとめます
とはいえ、
「頑張ってみたけどどうしてもついていけない」
「職場の雰囲気が無理すぎて満了まで我慢できない」
頑張ってみたけど無理そうな場合は辞めても良いかなと思います。
仕事は世の中に沢山ある訳なので、違う仕事をしても良いし、違うメーカーでまた期間工をしても良いかなと。
ただ、すぐに諦めてしまうんじゃなくて、少しは頑張ってみて欲しいなと感じています。
期間工は辞めたいなら即日退職可能。しかしデメリットもある
期間工は辞めようと思えば即日退職出来ます。
辞めると言った時に何か言われるかもですが、職制もこれまで何百人と辞めていく人を見てきているので、淡々と退職処理してくれることが多いです。
入社してすぐに辞めていく期間工は何人も見てきたので特別なことではないです。
- 経歴が汚れる
- 自信がなくなる
- 入寮してすぐに引っ越す必要がある
- 満了金が貰えない
- 自己都合退職
- 再入社・関連会社への入社が難しくなる
ただ、早期退職のデメリットもあるので、しっかりと認識した上で退職すべきかと思います。
出来れば、初回満了まで頑張って欲しいなと個人的には思いますけどね。
\ 入社祝い金が多い求人 /

コメント