現在募集中の稼げる期間工求人一覧

期間工でハズレ工程を引いた時の対処法と実体験をまとめます

期間工ハズレ工程

豊田自動織機の期間工になって2ヶ月程。

早くも3つ目の工程です。

2ヶ月で3工程目はちょっと多いのですが、やむを得ない理由がありました。

1つ目の工程では熱中症になってそのまま工程変更

2つ目の工程を約2ヶ月やってきたけど、工場のタクト変更によりタケの工程が無くなりました。

減産期に入り1台あたりの作業時間が長くなったんですよね。

一見仕事が楽になりそうな感じがしますが、実際はそうとは限りません。むしろ作業を詰め込まれてきつくなる場合があります。

減産期に入ると作業時間は増えますが、作業量が増える場合がほとんどです。

簡単に言うと、少ない人数で車を生産するようになる。

その過程で、僕のように今までやっていた工程そのものがなくなるケースもある。

タケ

工程を変更した先が地獄。

僕が引き当てたのは、俗に言う”ハズレ”工程

今回はハズレ工程を引き当てた時の対処法と実体験をまとめます。

残念ながら、どの自動車メーカーにもハズレ工程は存在します。

配属先は運なので入社してみないと判らないです。

目次

期間工でハズレ工程を引き当てた場合の対処法は3点

ハズレ工程どうしよう
  • 諦めて仕事を覚えて慣れる
  • 辞める
  • 工程変更をお願いする

①諦めて仕事を覚えて慣れる

まぁこれが一番良いのではと思います。

タケ

僕自身も①を選択しました。

キツイのは事実です。

この記事を書いている時点で教育期間が終わって独り立ちした瞬間。

出来る気がしないと思った日もありましたが、翌日になってみると昨日よりかは出来ていることが多い。

で、キツイ工程さえクリアしてしまえば、他の工程に行ったり、他社の期間工になる場合でも経験が生きます。

タケ

キツイ工程ほど評価が高いと言うか…。

実際自分の職場でもキツイ工程をやっている人ほど無下にされることは少ないです。周りの方もキツイの分かっていますからね。

人によっては嫌がるかもしれませんが、人生経験の1つだと思ってトライしてみるのも良いのではと思います。

きつくても、慣れてしまえばこっちのもの。どんなに長くても半年も頑張れば満了を迎えます。

きつくても満了まで頑張って辞めれればベスト!

それでもどーーーしても耐えられない方は②の選択になります。

②辞める

どうしても付いていけない。

出来ない場合は辞めてしまうのもありです。

ただ、この手段は一度自分ができる限りのチャレンジをしてからの方がいいです。

簡単に出来ないと決めてしまうと、他社の期間工になったとしてもまた同じことを繰り返しがちです。

まずはトライしてみましょう。

どうしても無理そうなら辞めても全然OKです。期間工なのでその辺は身軽ですからね。

リスクとしては同じ企業の期間工にもう一度なろうとすると、かなり期間を置かないとなれなくなってしまうのでそこだけは注意が必要です。

辞めるって言いにくい場合

キツくて辞めたい

でも辞めるって言いにくい

という方は退職代行サービスを利用するのもありです。

3万円弱の料金で退職に関わる手続きや連絡を全て代行してくれます。

しかもラインで気軽に相談や申し込み出来るから楽です。

退職代行サービス

③工程変更をお願いする

タケ

どうしても耐えられない場合は工程を変えてもらうのもアリ。

キツ過ぎたり、自分と合わない工程も存在します。

そう言う場合は組長に言って工程を変えてもらうのも無しではないです。

ただ、この選択のデメリットは、必ず自分の希望が通るわけではないこと。

期間工の工程は自分で選べないのと同じように、工程変更を依頼したところで必ず自分の希望が通る訳ではありません。

工場側としてもいちいち希望を聞いていたら工程が埋まらないですからね。

「希望が通ったらラッキー」ぐらいに思っておきましょう。

僕が期間工で引き当てたハズレ工程の概要

このツイートの通りです。

重量物を運ぶし作業もする。

傷つきNG。

落下も当然NG(たまにあるけど)

運ぶだけでなく細かい作業もあり。

スピードも要求させる上に前後工程や設備の動きによって作業の手順が異なる。

簡単に言うと「キツイ!」

声を大にして言いたい。

ハズレ工程初日に隣の工程の社員さんに挨拶したら、

「あちゃー、ここになってしまいましたか。きついけど頑張って」

と言われました。

この後嫌という程体験します。

関連;【期間工はきつい】きつすぎる理由や対策について

僕が経験した期間工のハズレ工程の日程や流れ

間に合わなくて教育期間延長

僕は1週間の教育期間の予定でしたが、全くマスター出来ず教育期間の延長となります。

瞬間的にスピード上げる事自体は出来るのですが、それだと体力が持たないんですよね。

タケ

運ぶものが重すぎる。

ちょっと引っかかったり、位置がずれて修正しようとすると体力を消耗します。

運びたい位置に素早く一発で決めるのがポイント。これがなかなか出来ない。 

最初の3日間で一通りの流れを経験。

この時点では細切れで仕事をしていたのでまだ余裕がありました。

タケ

一連の仕事を通しでやろうとするとキツイし、間に合わない。

当初は教育期間は5日間の予定でしたが、伸びに伸びて6.5日掛かりました。

キツかったけど不思議なのは、6日目の時点で全然出来なかったのに、7日目にはすんなり出来るようになった事。

自分も教育係の社員さんもビックリ。

タケ

ちょっと意識を変えただけでスパッと出来るように。

予定より長くなってしまいましたが、なんとか独り立ち。

独り立ちしてからはミスや遅れは多々ありますが、なんとかやれています。

でかいミスもやらかしましたが、しっかりフォローしてくれました。

思いっきりライン止めましたが特に怒られる事もなく。困ったり、遅れた場合はすぐに呼んでくれと言われます。

独り立ちしてからは色んな社員さんが声掛けてくれます。

気にかけてくれたらやっぱり嬉しいですよね。

組長さん直々に一声掛けてくれると頑張ろう!ってなります。

独り立ち初日はグダグダでマジで疲れました。

ミスも連発したし、ラインも何回も止めた。

でもライン外の方が頻繁にフォローしてくれたのでなんとかなりました。

独り立ち2日目は初日よりも上手く回せました。

ちょっとしたコツを掴むだけでも早くなるし疲れにくくなります。

もちろんミスもあったけど無事に回せました。

タケ

でもまだまだ。

ラインを止めていた総時間が15分を越えていたそう。

タケ

ふ〜んと聞いていたものの。

「15分あったら何台車生産出来る?」

と聞かれ計算してみました。

生産出来る台数と車の値段をかけ合わせると、約3,000万円

タケ

ざっと計算してみてちょっと焦りましたね。

自分の仕事が遅くて長時間ラインを止めるとメーカーに物凄い損害を与えているのが分かります。

ちょっとでも困ったらすぐにライン外を呼ぼうと思いました。

とこんな感じでミスや遅延を発生させながらもなんとかやっています。

ちなみに重量物を持って移動するので、手や足が痛くなります。特に右手が痛く、寝起きなんかは強く握れません。

ペットボトルの蓋を開けられないぐらいしんどい。

でも勤務前にしっかりほぐせばなんとか仕事出来るぐらいまでは回復するのでここは慣れるまでの踏ん張りどころですね。

ハズレ工程はきついし、モチベーションも下がる。でも人生経験としては全然アリだしまずはチャレンジして欲しい。本気で無理そうなら辞めても良い

まずはやってみよう

以上、タケのハズレ工程の概略でした。

最初は絶対に無理だろうとも思ったけど、なんとか出来そうです。

慣れと工夫でなんとか対応した感じです。

と、

まだまだ独り立ちしたばっかりなので、もっと安定的に仕事出来るようレベル上げていきます。

ハズレ工程ってきついしやりたいと思わないのが普通だと思います。

でもハズレだと思ってすぐに辞めてしまうのは勿体無い。

とりあえず経験だと思ってチャレンジしてみるのが良いです。

タケのように意外と出来る事もありますし、他の人が嫌がる工程を出来るようになる事で一目置かれる存在になれます。

でもやってみてどうしても無理だったり、体壊しそうな場合は辞めてしまってもOK。

期間工は正社員ほど責任は無いのがメリットなので、その時はスパッと辞めてしまいましょう。

まぁ長々と書きましたが、簡単にまとめると、

「ハズレ工程になってもまずはチャレンジしてみよう。どうしても出来ないなら辞めよう」

です。

なんのチャレンジもしないで辞めてしまうのは勿体無いですよ。

どんなにきつくても時間が過ぎて満期になればそこで満了です。

期間工は満了というシステムがあるので、満期を迎えれば綺麗に退職出来ます。

タケ

辞める、辞めないで揉めることもないので良いですね。

\ 無料面接サポート付き /