現在募集中の稼げる期間工求人一覧

期間工初めての方向けQ&A

期間工Q&A

こちらでは期間工で借金300万を完済した僕が、期間工のよくある質問についてまとめていきます。

初めての方は是非読んで参考にして頂ければと思います。

目次

期間工全般・基礎知識

期間工求人を調べるには?どこから応募したらいいですか?

期間工.jp(アウトソーシング)には期間工求人が数多く掲載されているので、比較しながら求人を選ぶことが出来ます。

気に入った求人があればそのまま応募可能。メーカーの面接の前にはアウトソーシングの担当がサポートしてくれるので、初めての方でも安心です。

\ 無料面接サポート付き /

期間工とは?

正式には期間従業員。期間限定で工場で働くので期間工と呼ばれることが多いです。メーカーによっては期間社員と呼んだり、臨時従業員と呼ぶこともあります。

期間工は期間限定の契約社員です。非正規雇用にはなりますが、働いている期間は契約社員としてそのメーカーの待遇や福利厚生を享受出来ます。

年収はメーカーや忙しさによりますが未経験でも初年度400~500万可能。下手な正社員職よりも待遇が良いです。

期間工はどういう人におすすめ?

やはり何かしらの理由があってまとまったお金を稼ぎたい。住むところにも困っている方にはおすすめの仕事です。

期間工は20~40代で健康的な人であれば誰にでも働くチャンスがあります。過去の職歴や学歴はあまり重要ではありません。

  • 現在無職
  • 今の仕事を辞めて転職したい
  • 実家から出て働きたい

こういう方におすすめです。仕事はきついですが作業自体は難しいものは少なく、基本的には誰でも作業出来るように作業内容を細分化されています。

おすすめの期間工は?

目的別に絞っていくのが良いでしょう。

稼ぐならトヨタデンソーがおすすめ。

短期ならトヨタ三菱いすゞがおすすめ。

ワンルーム確定の綺麗な寮なら日産横浜日産追浜工場がおすすめ。

詳しくは期間工おすすめ比較記事で詳しく解説しています。

初心者におすすめの期間工は?

Twitterで質問したことがあります。頂いたリプを紹介すると、

との事。肉体的なきつさに自信がない場合はデンソーやアイシンといった部品メーカーがおすすめかも。

短期間だけ働きたい

期間工はメーカーによって契約期間が異なります(通常3~6ヶ月)

半年以上働くのであればシンプルに待遇が良いメーカーを選べば良いですが、~3ヶ月を希望の場合は契約期間が短いメーカーをおすすめします。

短期希望の場合は上記のメーカーがおすすめ。

長期でガッツリ働きたい

長期で働いてまとまったお金を稼ぎたい方は基本給や満了金が多い期間工が良いでしょう。
稼ぐならトヨタデンソーがおすすめ。
この2社は基本給、満了金が多く、長く働く事で日給が昇給していくのも特徴。
さらにトヨタは高額な入社特典、デンソーは全体的に残業が多くて稼ぎやすいですね。

楽な期間工はどこ?

楽して稼ぎたい。
誰しも一度は思う事でしょう。僕も同じです。
残念ながら楽な期間工はありません。どこの期間工も何かしらきつい点があります。
強いて言うなら部品系のメーカー(デンソー、アイシン、ジヤトコなど)は肉体的な負担が少ない点は楽と言えるでしょう。
残業少なくて楽というのはホンダ。完全にゼロではないですが残業はマジで少ないです。

期間工と派遣はどちらがおすすめ?
  • メーカーの契約社員として直接雇用されるのが期間工
  • 派遣会社に所属して各工場に派遣されるのが派遣

工場内での仕事は同じですが、雇用主が異なるので待遇や福利厚生が異なります。

時給換算だと派遣の方が良いですが、入社祝い金や満了金、寮費光熱費無料の特典は期間工の方が良いことが多いです。1年働いて手元に残るお金は同じぐらいかなと。

どっちが良いかと言われると難しいところですが、個人的には特典が多い期間工の方が好きですね。

期間工の特徴派遣の特徴
メーカーの契約社員
入社祝い金、満了金などの待遇が良い
所属メーカーの福利厚生を受けられる
寮費光熱費無料だが集合寮が多い
満了後に失業保険を貰う場合は待機期間7日で良い
雇用主は派遣会社
高時給な求人が多いが、入社祝い金やボーナスは少ないことが多い
ワンルーム寮に住める事が多いが寮費や光熱費が掛かる場合も
給料の前払い可能な派遣会社も

期間工と派遣の主な特徴は上記の通り。最近では派遣でも高額な入社祝い金が貰える求人も多いので、応募の際は募集要項をしっかりと確認しておきましょう。

>>期間工、派遣社員、契約社員って何が違うの?雇用形態や違いまとめ

PEO(無期雇用派遣)はおすすめなのか?

無期雇用派遣と呼ばれる雇用形態があります。有名なところだとアウトソーシング社の子会社のPEO社が有名ですね。

PEOの正社員となり各工場に派遣されます。仕事内容は期間工と同じですが、雇用主はPEO社となります。
期間工や派遣は雇用期間が定められていますが、無期雇用派遣は派遣先の変更は必要ですが、長く働くことが出来るのが特徴。
具体的例を出すとPEO社に属しながらA社→B社→C社と転々とすることが可能。

>>無期雇用派遣のPEOとは?期間工との違いを徹底比較

メリットデメリット
PEO社の正社員になる
PEO社に属しながら派遣先を転々と出来る
給料が固定給
ボーナスや退職金がある
派遣先によっては薄給
名ばかり正社員
定時が8時間扱い
交替手当がない

メリット・デメリットありますが、派遣先が悪いとあまり稼げないことも。

アウトソーシング経由で応募するとPEOを勧められることが結構あります。デメリットばかりではないですが、思ったのと違うと感じた方は断って他の期間工や派遣に応募することをおすすめします。

>>期間工とPEO、派遣の給料を比較した記事はこちら

>>PEO(無期雇用派遣)の給料や評判がやばい

期間工のメリット・デメリット
メリットデメリット
初年度年収400~500万稼げる
入社祝い金・満了金が貰える
貯金や借金返済をしやすい
未経験でも働ける
誰にでも出来る作業
職歴・学歴はほぼ関係無し
正社員も目指せる
寮費光熱費無料
仕事はきついし単調
体を痛めることも
職歴として評価されにくい
期間工ループから抜け出すのがきつい

期間工は給料や待遇が良く稼げるのが期間工の魅力。まとまったお金を稼ぎたい方には本当におすすめの仕事。

寮費光熱費無料なのも貯金しやすい理由の1つですね。

職歴や学歴はほぼ関係ないのである程度若くて健康的なら誰でも働けるのは良いです。

反対に仕事がきつかったり、職歴として評価されにくいのはデメリット。

仮に期間工を10年やっても人よりもちょっとボルトを締めるのが上手いだけの人になってしまいます。

単調な仕事をやり続けても得られる経験は少ないですからね。

期間工をやる理由はお金と割り切って働いた方が良いかなと。やりがいや社会的意義を求めない方がいいですね。

1日のスケジュール

豊田自動織機の1日のスケジュールをまとめていきます。

僕がいた長草工場は昼夜二交替制(連続二交替制)です。1週間ごとに日勤→夜勤→日勤と切り替わっていきます。

日勤(1直)は6:25~15:10。日勤の残業は最長1.0h
夜勤(2直)は16:05~0:50。夜勤の残業は最長2.5h(だけど2.0hまでがほとんど)

現在は夜勤の開始時間が1時間後ろ倒しになって日勤も最大2時間の残業が出来るようになっています。

1R目 6:25~8:30
休憩 8:30~8:40
2R目 8:40~10:40
昼休み 10:40~11:30
3R目 11:30~13:30
休憩 13:30~13:40
4R目 13:40~15:10
残業 15:10~16:10(4R目からそのまま継続)

僕の時は日勤の勤務体系はこんな感じでした。ざっくりと2時間おきに10分の休憩があって、2R目と3R目の間に昼休みがありますね。

4R目に入る前にその日の残業が何時間か分かります。繁忙期やラインが頻繁に止まった時は残業が長くなる傾向。

>>僕の期間工の1日のスケジュール

残業や休日出勤はどれくらいありますか?

残業や休日出勤は仕事量によって決まります。

市場で自動車がよく売れていたり、生産が思うように進まない期間が続くと残業や休日出勤が増えます。

昨今では自動車販売は好調だけど半導体不足の時期が長く続きました。部品がなければ生産できないので一時的に暇になるのですが、部品が揃えば一気に挽回生産(遅れている生産を取り戻そうとする)をします。

昨今の期間工は軒並み待遇や入社祝い金を上げているのですが、半導体が揃い挽回生産をしたいというメーカー側の意向も含まれているでしょう。

残業はメーカーや部署によって最大の時間数が異なります。最大1時間というところもありますが、長いところだと最大で3時間以上の工場も。

残業時間は車体メーカーの方が少なく、部品メーカーの方が長い傾向にあります。

>>【断る事も可能?】期間工の休日出勤のメリット・デメリットをまとめてみました

未経験でも働けますか?めっちゃ不安です

もちろん働けます。僕も33歳の時に未経験から期間工になりました。

期間工の仕事は誰にでも出来るように作業内容を細分化、均一化しているので、習熟(教育)を受ければ誰でも働けるようになっています。

最初は作業を覚えたり慣れたりに時間が掛かるかもしれませんが、最初の1週間~1ヶ月ぐらいで作業を覚え独り立ち出来るようになります。

作業を覚えてしまえば後は毎日出社して単純作業をやり続けるだけです。

最初は不安に思うかもしれませんが、作業を覚えるまでは教育者が付きっきりで教えてくれたり、フォローをしてくれるので安心です。

僕も作業を覚えるまでは教育者の社員さんに迷惑掛けまくりましたね。

ニートでも働けますか?

ニートでも働けます。「○年ニートしていましたが今は期間工やっています」という方は意外と多いです。

しかし面接では職歴の空白期間について高確率で聞かれます。面接官を納得させられるような理由を考えておきたいですね。

またニートが期間工になる場合は肉体的なきつさに耐えられない可能性があります。

ランニングなり筋トレなりの体力作りは入社までにやっておいた方が無難でしょう。

>>ニート歴から期間工はおすすめ?33歳のニートの引きこもりが期間工になれた話

昼夜二交替初めてですがきついですか?

正直きついです。僕も2年期間工やりましたが、作業のきつさには慣れても昼夜二交替には慣れなかったですね。

毎週土日に生活リズムを反転させる訳なのですが、これが大変。

大体失敗して月曜日は眠いまま出勤することになります。

丸1日起きたり、仮眠を組み合わせてうまく昼夜逆転させるべきなんですがなかなか難しいですね。

僕は諦めて眠いまま出勤していました。

>>期間工の夜勤と日勤の切り替えはきつい?スムーズに行うコツとかあるの?

夜勤やりたくないです。日勤のみの期間工ありますか?

基本的には昼夜二交替の期間工がほとんどですが、一部日勤のみの期間工もあります。

日勤のみだと交替手当や深夜勤務手当がないので稼ぎは減りますが、交替勤務をやらなくて良いので生活リズムを整えやすいのはおすすめ。

>>【期間工夜勤なし・日勤のみ】どうしても夜勤が苦手な方向けの期間工

期間工に資格は必要ですか?

特に必要ありません。車を運転する訳ではないので車の免許も不要です。

資格や免許がなくても働けるのが期間工の良いところ。

  • フォークリフト
  • 玉掛け
  • 溶接
  • クレーン

資格は必須ではありませんが、上記の資格があると特定の工程に配属される場合も。

実務経験もあると更にグット。

入社におすすめの時期・受かりやすい時期がありますか?

期間工は時期に縛られず1年中募集しています。

自分が行きたいと思ったタイミングで応募すると良いでしょう。

ただ5~6月ぐらいは各社新入社員が現場に配属されやすい時期になります。この時期はやや採用率が下がるかもしれません。

給料・待遇

入社祝い金って本当に貰えるの?

入社祝い金40万!

「本当に貰えるの?」と思ってしまいがちですが、もちろん貰えます。

高額な入社祝い金を貰えるのは期間工の良いところ。

  • 一定期間働かないといけない
  • 出勤率○%以上

ただ入社祝い金は入社してすぐに貰える訳ではなく、条件がある場合がほとんどです。

メーカーによっては半年以上働かないと回収出来ないような入社祝い金もあるので、期間工に応募する時は募集要項をしっかり読みましょう。

入社祝い金を貰ってすぐにバックれて次の期間工とか出来るの?

入社祝い金を貰ったらすぐに辞めて次の期間工へ…。

理論上は出来ますし一見効率良さそうですが、デメリットも多いです。

  • 入社祝い金を貰うまでの期間が長い期間工が多い
  • 早期退職すると同じメーカーに再入社出来ない
  • 系列のメーカーにも入社出来なくなる可能性も
  • 引越しや新生活を繰り返すことになるので意外とお金が貯まらない

早期退職するデメリットが多くお金も貯まりにくいので個人的にはおすすめ出来ません。

普通に同じメーカーで満了まで働いた方が効率良くお金を貯められるし、満了という形で辞めれば満了金や帰任旅費を貰った上で円満退社が出来ます。

入社祝い金が多い求人はどこ?

今はこの3社の期間工が入社祝い金が高く熱い期間工ですね。

給料(手取り)はどれくらい支給されるの?

ざっくり毎月30万、手取りだと25万ぐらい稼げるのが期間工という仕事です。

入社祝い金や満了金が貰える月はもっと多くのお金を手にいれることが出来ます。

給料は基本給や手当だけでなく、残業や休日出勤によって大きく左右されます。

定時ばかりの期間工だと手取り20万いかないケースも多いです。反対に残業や休日出勤が多ければ総支給で40万を超える場合があります。

角メーカーの給料明細一覧は以下より。生の給料明細を提供頂いているので実際の稼ぎをよりイメージしやすいと思います。

>>期間工の給料明細(16社147ヶ月分)

一番稼げる期間工求人はどこ?
  • 入社祝い金・日給・満了金が多い
  • 残業・休日出勤が多い

稼げる期間工は待遇の良さと残業や休日出勤の多さがポイントとなります。

残業や休日出勤はそのメーカーの生産状況や時期によって大きく左右される傾向があるので判断が難しいですね。

満了金って何?

契約期間を満了すると貰えるお金です。正社員職のボーナスみたいなものと考えて頂くと分かりやすいかなと。

期間工の契約期間は3~6ヶ月で、その契約期間が終わるとその都度満了金が貰えます。

契約期間が終了する前に途中退職した場合は満了金を貰えなくなるので注意が必要です。

満了金は契約満了まで働いていれば貰えますが、出勤日数や遅刻・早退回数が満了金の金額に響く場合があります。

特にトヨタ系の期間工は欠勤や遅刻に厳しいところが多いです。トヨタを例に出すと1日欠勤するだけで約3万円満了金が減ってしまいます。

満了金の金額も大事ですが条件も大事です。応募の際は金額だけでなく条件面もしっかり確認するようにしましょう。

>>期間工の満了金(ボーナス)や手当とは?トヨタ期間工の満了金システムで解説

満了金が高いメーカーはどこなのか?

満了金が多い期間工と言えばトヨタデンソー三菱で2年目ともなれば1年で100万以上貰えることも。

逆に少ないのはスバルマツダでスバルは1年で42万、マツダは26.8万。他社と比較してもやや低めです。

半年で30万、1年で60万ぐらいが期間工の標準的な満了金なので、応募しようとしているメーカーの待遇の参考にしてみて下さい。

>>期間工の満了金(ボーナス)や手当とは?トヨタ期間工の満了金システムで解説

すぐに働ける期間工はどこ?

メーカーの面接の空き具合や募集状況にもよるのでどのメーカーがすぐに働けるかはタイミング次第なんですが、上記の応募方法なら少しは早く入社出来るかも。

給料の週払いや前払い出来ますか?

期間工は給料の週払いや前払いは出来ません。

給料の前払いをしたい方は派遣に応募しましょう。

期間工は福利厚生を受けられる?

期間工は期間限定の契約社員ですが、働いている期間は所属メーカーの福利厚生を受けられます。

会社の施設を使用出来たり、食堂の料金が安くなったりなどですね。

僕がいた豊田自動織機では期間工は食堂の料金が半額になりましたね。腹一杯食べても300円台です。

1年でどれぐらい貯金(借金返済)出来ますか?

稼げる金額と日々の生活費は人によって違うので一概には言えませんが、半年で100万、1年で200万は貯金出来るかなと。

僕は期間工1年半で借金300万完済しました。

節約を頑張って年間300万貯める猛者もいます。残業や休日出勤が多く稼ぎまくった上にほとんど遊びに行かずに貯金に励む必要がありますが不可能ではないです。

期間工は給料や待遇が良い上に、寮費光熱費無料でランニングコストを抑えられるのが魅力の仕事。

無駄使いしなければ貯金や借金返済は簡単です。

しかし期間工で貯金を増やすどころか競馬やパチンコ等のギャンブル、仮想通貨やFX等の投資で貯金を減らしたり借金を増やしてしまう人もいます。

日々の仕事が単調なので刺激を求めてしまう気持ちは分かりますが、期間工をやってお金を失ってしまっては意味がありません。

期間工はお金の為と割り切って働くべき仕事なので、せっかく稼いだお金を失ってしまうとお金だけでなく時間や労力も失うことになります。

「3年期間工やったけど稼いだお金は全て溶かしました」だとただ3年歳をとった人になってしまいます。

20代なら若い時の失敗で済むかもしれませんが、30代40代となれば笑い事で済まない人もいるはず。

一攫千金を夢見る人の気持ちは分かりますし稀に実現させる人もいますが、多くの人は夢破れてしまいます。

貯金したいなら愚直に働いて貯めていく(借金を返済していく)ことが最善の近道ですね。

面接・入社の条件・健康診断

受かりやすいのはどこですか?

よく聞かれる質問ですが、意外と回答が難しいです。

というのも生産状況や募集人数によって受かりやすさが変わるからです。

リアルタイムで募集状況を見るならTwitterで調べてみると最新の情報が分かりやすいかも。

また面接がなくて受かりやすいという意味では三菱が受かりやすいとも言えます。

面接はどんな感じですか?

面接は難しい質問はなくシンプルな質問や確認事項がほとんどです。

正社員職のように答えにくい質問をしてきたり、その人の適性を厳しく見るような意地悪な質問もまずありません。

あまり難しく考えずに面接に臨めばOK。緊張する必要もありません(とは言っても緊張すると思いますが)

  • 志望動機
  • 過去の職歴・退職理由
  • 空白期間は何をやっていたか
  • 健康状態の確認
  • 仕事がきついけどやっていけるか
  • 夜勤は大丈夫か

よく聞かれる質問はこんな感じ。そんなに難しいことは聞かれませんが、退職理由や無職の空白期間の理由は突っ込んで聞かれる場合があります。

面接の内容や回答例はこちらの記事にまとめています。

昨今の面接は通常の対面での面接に加えweb面接が増えています。遠方の面接会場の場合はweb面接を利用した方が良いでしょう。web面接はスマホ1台で応募・面接出来るので移動の時間や交通費が掛からないのでおすすめ。

面接時の服装はどうしたら良い?

スーツor私服

となるんですが無難なのはスーツです。

ただあくまでスーツの方が印象が良いというだけで必須ではありません。

スーツを持っていない人はわざわざスーツを買う必要はなく、清潔感のある服装ならOKです。

今就業中だけど面接に参加できる?退職日分かってからの方が良い?

就業中でももちろん面接に参加出来ます。

web面接なら移動の必要がないので遠方のメーカーでも面接に参加しやすいのは良いですよね。

注意点は入社日をいつにするのか。

大体面接から1ヶ月以内ぐらいであれば調整可能なことが多いので、自分が入社したい時期の1ヶ月前ぐらいに面接に臨むのが良いでしょう。

今の仕事を辞めるのがかなり先の話だった場合、「また受け直して下さい」と言われやすいです。

というのも各社月末に出る生産計画を元に募集人数を決めています。数ヶ月先の入社になる場合は生産計画も人員の都合も分からないですからね。

入社日は1ヶ月先ぐらいであれば調整出来ることが多いですが、辞めるのが先になりそうだったり、退職日がはっきりしない場合はあまり焦らなくても良いのかなと。

入社日を遅らせたいのですが調整出来ますか?

面接に合格して入社日も決まっていたけど、事情が変わって入社日を遅らせたい。

という場合は人事に連絡するしかないですね。

調整可能な場合もあれば、再度受け直して下さいと言われる場合もあります。

健康診断が通るか不安

面接に合格しても健康診断で落ちることがあります。

  • 血圧
  • 血液検査
  • 尿検査

健康診断で引っかかりやすいポイントは上記の3つですね。健康診断前は暴飲暴食を止め健康的に過ごすようにしましょう。

ちなみに僕は健康診断の前日に飲酒したら肝臓の数値が黄色信号でした。

せっかく面接を突破しても健康診断で引っかかっていたら何の意味もありません。心当たりのある方しっかりと対策しましょう。

>>期間工の健康診断で落ちた人の特徴や引っかかる基準を解説

太っています・ヒョロガリですが働けますか?

期間工をやる上で体重はあまり関係ありません。ガリガリの人も太っている人も両方働いています。

入社時に太っていても働いていくうちに痩せるのでご安心を。

僕は3ヶ月で10kg痩せました。

ダイエットや筋トレをしながらお金を稼げるのが期間工の良いところ。

面接の結果はどれぐらいで出ますか?(採用までの期間)

早ければ3日、遅いところだと1~2週間ぐらいかかります。

ちなみに僕は豊田自動織機の時は面接から3日後日産追浜工場の時も面接から3日後には結果が出ました。

参考までにスバル期間工は対面での面接になりますが、合格の場合は即日結果が出ます。話が早くていいですね。

面接結果から入社まではどれぐらいですか?地方在住ですがすぐに引っ越さないといけませんか?

一般的には1~2週間、長いと1ヶ月先という場合もあります。

メーカーの受け入れ状況にもよりますし、入社日の曜日が決まっている会社も多いので一概には言えないですね。

ちなみに僕は豊田自動織機の時は面接から9日後に入社日産追浜工場の時も面接から9日後に入社しました。

面接から入社まではしばらく時間があるのでその間に引越しの準備をしておきたいですね。

遠方から応募する場合は面接時に相談しておくと良いでしょう。必ずではないですが入社日を調整出来る期間工もあります。引越しに時間が掛かる場合は少し入社を遅らせるのも手。

web面接と直接面接はどちらが良いですか?

どちらでも良いですが、便利なのはweb面接ですね。スマホさえあれば自宅から面接に臨めるので移動の時間や交通費が掛からないのはいいですよね。

ちなみに日産の面接はwebよりも対面の方が受かりやすいという噂を耳にしたことあります。あくまで噂ですが…。

面接に落ちやすい人の特徴は?
  • 早期退職を繰り返している
  • 前職の退職理由が良くない
  • 空白期間が長い
  • 年齢

上記のような人は落ちやすいですね。該当する項目がある人は伝え方を工夫してネガティブに聞こえないようにしておきたいところ。

>>トヨタ期間工に落ちた!不採用の理由ってなんだろうか

前職を短期離職していますし、無職の空白期間も長いですが受かりますか?

前職の短期離職や空白期間が長い方は落ちやすい原因の1つです。理由や何をやっていたのか必ず聞かれると思っておいた方が良いでしょう。

過去は変えられないので面接官を納得させれるような回答をしたいですね。

回答例については以下の記事へ。

>>期間工の面接で聞かれることや流れについて解説

配属先の工場の希望を出せますか?

希望を出せる期間工と出せない期間工があります。また希望を出せても必ず通るとは限りません。

例えばデンソー期間工は第3希望まで出せますが、ほぼ無視された配属工場になることが結構あります。

どうしても希望の工場がある場合は日産スズキコマツのように工場単位で求人を出している期間工に応募することがおすすめ。

入社時に必要なものは何ですか?
  • 年金手帳、又はねんきん定期便
  • 雇用保険被保険者証
  • 出稼ぎ手帳(持っている方のみ)
  • 給与振込口座の通帳
  • 印鑑・筆記用具
  • 履歴書
  • 在留カード(外国籍の方)

こちらは僕が日産追浜工場に入社した時に必要だったものの一覧です。

年金手帳や雇用保険被保険者証などは前職を退職する時に貰うものです。前職を退職した直後の場合は郵送されてくるまでに時間が掛かるので注意が必要です。

入寮までに揃えておいた方が良いものは何ですか?
  • 着替え2~3日分・タオル
  • 常備薬(頭痛薬・胃痛薬・下剤)
  • クロックス・サンダル
  • ドライヤー
  • モバイルルーター
  • 延長コード

入社(入寮)時にあった方が良いものは上記の通り。

入社時の荷物は最低限にして、2週間ぐらい働いて「何とかやっていけそうだな」と思ったら本格的に荷物を運び込む感じが良いのかなと。

最初から一気に運び入れてしまうと早期退職することになった場合に持ち運びが大変になりますからね。

>>期間工の入社時に必要な物や入寮時におすすめの持ち物って何?

入社時の服装はスーツですか?

私服で大丈夫です。

ただなぜかマツダ期間工の入社日はスーツ着用です。

荷物増えるから勘弁してほしいですよね。

握力はどれぐらい必要ですか?

基準では30kg以上と言われていますが多少下回っていても合格出来ます。ちなみに日本の成人男性の平均は46kgほど。

女性の場合は25kg以上で良いという話も聞いたことありますね。

適当に手を抜くことできつい工程を避けれるという都市伝説があります。真相は定かではありませんが。

>>期間工の握力は何kg以上必要なのか

期間工の採用率はどれぐらい?

普通に受けると50~60%程と言われています。

もちろんメーカーや時期によって採用率は変わるので、一概には言えません。

しかし派遣会社経由で応募することで面接対策をしっかり出来採用率を高めることが出来ます。

トヨタ期間工合格率

参考までに期間工.jp経由でトヨタ期間工に応募した場合の合格率は76%。普通に応募するよりも高い採用率ですね。

  • 履歴書添削
  • 面接アドバイス
  • 直近の面接の通過状況

本番前に派遣会社との面談を挟むことで上記の対策が出来るので採用率が高まります。

ちょっと厳しいなという方は受かりやすいおすすめの求人を教えてもらえる場合も。

僕は一番最初はマツダ期間工を希望していましたが、おすすめされたのは豊田自動織機。結果的に豊田自動織機に入社しましたが、入社して良かったなと思っています。

もちろんおすすめされた求人がイマイチだなと感じたら断ってもOK。

\ 無料面接サポート付き /

面接が面倒です。面接なしの求人ありますか?

基本的には期間工として入社する前は面接があります。しかし面接に自信がなかったり面倒と感じる人もいるでしょう。

数は少ないですが、面接無しの期間工も一部ですがあります。

おすすめは三菱ジヤトコで、この2社は面接らしい面接がないのが特徴。

学歴が中卒ですが働けますか?

期間工に学歴は関係ありません。中卒だろうが大学院卒だろうが働けます。

どちらかと言えば学歴よりもある程度若くて健康的な人かどうかの方が重要です。

ちなみに大学卒の方は10%ぐらいですがいます。誰しもが知るような有名大学卒の期間工も見たことありますね。

期間工の仕事

入社から研修、独り立ちまでの様子を知りたい
  • 入社してから独り立ちするまでが大変と聞くけど、どんな感じなの?
  • 独り立ちまでの期間を知りたい

という方向けに僕が入社してから独り立ちするまでの様子をまとめました。

豊田自動織機の時は17日間、日産追浜工場の時は36日間での独り立ちでした。

入社時の研修を含めた期間の日数です。

日産追浜工場の方が倍ぐらい時間が掛かっていますが、元々習熟予定期間が1ヶ月の工程なと時間が掛かる工程だったので仕方がないのかなと。

各社の入社からの様子は以下より。

>>豊田自動織機期間工の入社から独り立ちまで

>>日産追浜期間工の入社から独り立ちまで

慣れるまでが大変と聞くんですがどれぐらいかかりますか?

仕事を一通り覚えるまでは教育者が付きっきりで教えてくれますが、作業を覚えたらそこで終わりではありません。

独り立ちしてから作業を完全にこなせるまでが大変です。むしろ教育期間中よりも独り立ちした直後の方が大変かもしれません。

作業に慣れて余裕でこなせるようになるのは、

豊田自動織機の時で2ヶ月ぐらい、日産追浜工場の時で4ヶ月ぐらいでした。

日産の方が工程の作業難度が高かったので慣れるまで時間がかかりましたね。

作業に慣れてしまえば多少の作業遅れはいつでも挽回出来るようになりますし、簡単なトラブルは自分で対処出来てしまう場合もあります。

ここまでこれば後はかなり楽ですね。

仕事内容はどんな感じ?
  • ボルトを締める
  • カプラーをはめる
  • 部品をはめ込む
  • 部品の加工をする
  • 部品の運搬をする
  • 完成した製品の検査をする

期間工の仕事は基本的には単純作業ばかりですが、仕事内容は多岐にわたります。

どこの工程に配属されるかはほぼ運なので、入社してからのお楽しみとなりますね。

基本的には誰でも出来るように作業内容は細分化されています。

最初は慣れるまでは大変かもしれませんが、慣れてしまえばあとは作業するだけです。

作業はきついと聞きますが本当?

期間工の仕事は正直きついです。これは最初に伝えておきます。

きつ過ぎてすぐに辞めてしまう人が続出するのも期間工ならではの光景と言えるでしょう。

自動車生産の現場では一定の速度で車体が流れてきます。自分の持ち場で作業していく訳なんですが、時間に追われ続けますし同じ動作を1日に何百回何千回も繰り返してれば体も痛くなります。

筋肉痛を通り越して腱鞘炎になったり、指先の内出血で悩まされる人もいるでしょう。

しかし人間の体は不思議なもので、最初は「きつくてこんな仕事できるかよ」と思っていた作業でも、1ヶ月2ヶ月とやっていくと自然と出来るようになるものです。

あれだけ体が痛くなったのに、今では筋肉痛にすらならない。慣れてくるとこんな感じですね。

>>【期間工はきつい】きつすぎる理由や対策について

仕事内容は難しいですか?

期間工の仕事は難しくありません。

なぜなら現場での作業は誰にでも出来るように細分化されているからです。

  • ボルトを締める
  • カプラーをはめる
  • 目視確認をする

こんな感じで1つ1つの作業は細分化されているので、初めての人でも1つずつ作業を覚えていけば誰でも出来るように設計されています。

中には作業自体がとてもきつかったり、覚えることが多い工程もありますが、基本的には期間工の仕事は簡単な単純作業がほとんどです。

車が出来上がるまでの流れを知りたい

ボディー→塗装→組立→検査→完成

ざっくりとですが、この流れで自動車は作られています。

参考までにトヨタの元町工場のラインの動画です。

組立ラインの動画ですが、ラインの上を流れている車にパーツを取り付けしている様子が分かると思います。

自動車メーカーはどこのメーカーも似たような感じでしょう。

どんな人が働いてるんですか?人間関係は?

やばい人が多いと思っている方もいるかもしれませんが、現場で働いている人は意外と普通の人が多いです。

大半の人はどこにでもいるような普通の人。

しかし期間工は面接の合格基準が低いということもあり、一部に非常識な人や変な人が紛れ込んでしまうのは事実です。

一部の変な人が悪目立ちをして期間工はやばい人だらけという印象を持ってしまいがちです。

もしやばい人が同じ職場にいたらどうすべきか?→極力関わらないようにするべき

幸い期間工の仕事は目の前の作業を黙々とする仕事です。

ほとんどの工程はそこまでコミュニケーションを求められないので、あまり人と関わらずに仕事出来るのは期間工の良いところです。

>>期間工の人間関係は大変なのか?

職場の休憩所はどんな感じ?

職場によりますが一般的には机と椅子、ロッカーなどが置いてあって自由に休憩出来るようになっています。

ただ狭い休憩所が多く全員が休憩所にいると座れない人も出てくるぐらいの広さのところが多いです。

僕がいた職場の休憩所は長椅子が何個か置いてあってすし詰め状態で座らないと全員座れなかったですね。

弁当を持ち込む人は休憩所で食事を取る人が多いでしょう。電子レンジや冷蔵庫も置いてあるので、飲み物や弁当を冷やしておくことも可能でしたね。

僕は休憩時間も自分の工程で休憩していましたし、昼食は食堂で食べていました。休憩所は朝と帰る時ぐらいしかいなかったですね。

ばね指とはなんですか?

インパクトでボルトを何本も締めるとよくなるのがばね指。期間工の持病とも言えるでしょう。

ばね指は腱鞘炎の一種で指を曲げようとするとばねのように反り返ってしまう症状の事を言います。指を曲げたくても曲げれない(曲げにくい)ようになってしまうんですよね。

ばね指

筋肉と骨を結びつけている組織「腱(けん)」が通るトンネル部分「腱鞘(けんしょう)」で炎症が起き、手のひら側の指の付け根に痛みが生じます。そのまま放っておくと腱や腱鞘が腫れて腱がうまく動かなくなり、ばねのようなかくかくとした動きが見られるようになります。

引用;整形外科医に聞く、「ばね指」はどんな病気?原因や治療法も解説

ばね指の不思議なところは、朝起きた直後は指が全然動かないのですが、作業し始めて体が温まってくると今までの指の痛さが嘘のように普通に指が動くようになります。

もちろん重篤な症状になれば指が動かなくなりますが、そこまでいったら外科に行くしかないですね。

筋肉痛、腱鞘炎におすすめなのはサロメチール。患部に塗るだけなので簡単で良いですよね。

注意点はドラッグストアにはあまり売っていないので通販で買う必要がある点。

>>【期間工の持病】ばね指・筋肉痛のケアにおすすめのサロメチールをご紹介

仕事についていけない・ラインが速すぎる時はどうしたらいいですか?

作業を覚えたとしても最初はなかなかついていけないもの。

特に独り立ちした直後はラインの速度についていけないことがほとんどです。

現場では作業に遅れている時はライン外(ヘルプ)を呼べと教わるので、遅れるたびに呼ぶのですがあまりにも呼ぶ回数が多いと文句を言われることがあるもの。

タケ

呼びすぎて怒られたことあります。

とはいえ間に合わない時は呼べと教わっている以上、どれだけ怒られようが呼びまくってましたね。

ルール通り作業して文句を言われるのはおかしいですし、品質が良い車を作ることが大事ですからね。

間に合わない状態で独り立ちさせる方が良くないです。

ライン作業中にトイレ行けますか?

ライン作業をしているとどうしても困るのがトイレ事情。

もうすぐ休憩時間という段階であれば我慢すれば良いですが、休憩まであと1時間という段階では我慢できないもの。

そういう場合はライン外(ヘルプ)の人を呼んで一時的に作業を代わってもらいます。

ライン稼働中はトイレに行けないということは無いのでご安心を。

期間工の仕事は危ないですか?

工場の仕事は常に危険が伴います。

危ないと言えば危ないですが、危ない点や気をつける点は配属時や教育時にしっかりと教えられます。

きちんとルールを守っていれば怪我する心配は少ないです。

とはいえそれでも工場内では事故や災害が起きてしまうもの。

大半はルールを守っていないことで起こるものです。最初に教わる注意点はしっかりと確認しておきましょう。

怪我をして痛い目を見るのは自分です。

手先が不器用ですが働けますか?

手先は器用な方がいいですが、不器用でも働けます。

元に不器用な僕が期間工で働いてきているので問題ないかなと。

単純な作業でもスピードを上げるのには時間が掛かります。不器用な人は尚更でしょう。

しかし慣れとは不思議なもので、ちょっとしたコツを掴むだけでも作業スピードが爆上がりすることがあります。

「どうやっても間に合わないだろう」という作業でもいつかは間に合う瞬間が来るもの。

不器用な分だけ苦労するかもしれませんが、そこは頑張って慣れるしかないですね。

メーカーによって寮の特徴はあるのか?
トヨタ寮間取り
  • ルームシェアタイプ
  • 個室完備
  • アパート(レオパレス)タイプ

期間工の寮は主にこの3パターンに分けられます。

一番嫌がる人が多いのはルームシェアタイプの寮。上記のイラストのような寮ですね。

トヨタ系の寮はこのルームシェアタイプの寮が多いです。

寮環境にこだわりたい方はトヨタ系は避けた方が無難ですね。

ワンルーム確定の綺麗な寮に住みたい

おすすめなのは日産横浜工場日産追浜工場

築浅の綺麗なワンルーム寮に住むことが出来ます。横浜工場の寮は浴室乾燥機、ウォシュレットトイレ、Wi-Fiも完備。

寮環境の良さだけでなく立地も良いです。神奈川県ということもあり都市部や都心に近いのも魅力の1つですね。

マツダスバルいすゞなどもワンルーム寮に住めますね。特にいすゞはアパート寮になりますし最寄りの湘南台駅はまずまず栄えているので買い物や食事には困りません。

寮の食事もタダだと助かる

三菱は無料で寮の食事を食べることが出来ます。仮に給料日まで1週間ある状態でお金がなくなってもギリ生活は出来てしまいます。

寮の食事代が無料というのは結構インパクトがあって、1食500円で計算しても月間2万円以上節約出来る計算になります。

期間工は寮費光熱費無料のところが多いですが、食費まで無料なのはとても助かりますね。やろうと思えば給料の9割を貯金に回すことも出来ます。

入寮する時は手数料やクリーニング代は掛かりますか?

掛かりません。

一般のアパートですと入居の際に敷金・礼金、火災保険料や鍵交換費用などの手数料がかかります。

しかし期間工の寮はそういった手数料は一切掛からず住むことが出来ます。

  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • 寝具

寮費光熱費無料なだけでなく生活に必須な備品も最初から揃っているのも期間工の寮の良いところ。

カバン1つで入寮して生活に必要なものは現地調達。

新生活を始めるのに初期費用が掛からない上にすぐに生活を始めれるのは期間工の寮の良いところ。

>>期間工の入社時に必要な物や入寮時におすすめの持ち物って何?

寮にWi-Fi付いていますか?

基本的にはついていないところがほとんどです。Wi-Fiを使いたい場合は自分で契約する必要があります。

厄介な点は短期で契約解除をすると解約金が取られるWi-Fiが多い点。大体2年縛りのところが多いですからね。

期間工を長期でやる人はともかく、短期の人にとっては地味に頭が痛い問題です。

解約金を支払いたくない人はモバイルルーターがおすすめ。

ちなみに日産横浜工場の寮は無料でWi-Fiが付いています。寮環境も期間工最高峰なので寮にこだわりたい方にはおすすめ。

寮に友達や彼女を連れ込むことは出来ますか?

寮はメーカーの施設なので部外者を招き入れることは出来ません。

バレると退寮やクビの処分を受ける可能性があります。

とはいえ女性がいる寮だと部屋に彼女を連れ込んでいる猛者もいます。特にアパート寮だとチクられない限りはある程度自由に出来てしまいますね。

もちろんバレた時のリスクが大きいのでおすすめはしませんが。

寮で自炊出来ますか?

自炊できるメーカーと自炊できないメーカーがあります。自炊は火災の原因になる可能性がありますからね。

トヨタ豊田自動織機スバルマツダなどは自炊が出来ないですね。その代わり寮の食堂で食事が取れます。

それ以外のメーカーでは自炊出来るところが多いですね、特にアパートタイプの寮はそもそも食堂がないので自炊出来ないと食事に困ってしまいますからね。

寮にペット連れ込めますか?

寮にペットを連れ込むことは出来ません。

どうしてもという場合は自分でペット可のアパートを契約するしかないですね。

期間工の寮費光熱費無料の旨みが減りますが仕方がないですね。

その他よくある質問

車、バイク持ち込みは出来るのか?
  • 持ち込み可能
  • 一定期間経過後に持ち込み可能
  • 持ち込み不可

車やバイクの扱いは期間工によってことなります。ざっくり都会の期間工は車持ち込み不可のところが多いですね。どうしてもという場合は自分で駐車場を契約するしかないでしょう。

②はトヨタ系の期間工が該当します。例えばトヨタ期間工だと1年働いてシニア期間従業員になると持ち込みができるようになります。

>>トヨタ期間工は車持ち込み出来るのか?条件を現役期間工に聞いてみた

バイト・副業はできるのか?

OKなところとダメなところの両方があります。ちなみに僕がいた日産はダメでした。

副業したい方は面接時に確認しておきましょう。

こそっと副業する場合は、2年目以降の住民税の支払いを自分で納付することで、会社側に知られずに副業することは不可能ではないです。

ただ役所側のミスで会社に知られてしまった方もいるので、あくまで自己責任でお願いします。

元々期間工は給料がいいですし、仕事がきついので無理して副業しなくても良いかなと個人的には思っています。

社会保険・住民税はどうなる?

期間工は社会保険完備です。年金と健康保険、介護保険(40歳以上)は給与天引きで自動的に引き落とされていきます。

住民税は1年目は自分で納付、2年目以降は給与天引きとなります。

車の免許を持っていませんが働けますか?

車の免許なくても働けます。自動車を生産しますが運転する訳ではないので免許は不要です。

女性が働くなら…

自動車メーカーは基本的に男ばかりなので女性は少ないです。職場によっては男しかいないような部署もあるでしょう。

しかし女性が働けないという訳ではありません。どこのメーカーにも一定数女性はいます。

自動車メーカーで女性比率が高いのはトヨタです。女子寮も多く用意されているので安心して働けますね。

部品メーカーは女性比率が高いところが多いです。特にデンソーは軽量部品や電子部品を取り扱っている部署が多く女性比率は高いです。もちろん女性寮も充実。

>>デンソーの女性期間工について現役期間工に聞いてみた【出会いや結婚ってあるの?】

借金あるけど期間工になれますか?

借金があっても期間工になれます。ただメーカーによっては借金の有無を面接で聞かれます。

借金があるから期間工になれない訳ではないですが、あまりにも金額が多かったり、理解されにくい借金(ギャンブルや風俗で作ったような)だと落ちてしまう場合もあるでしょう。

タケ

僕がソシャゲで作った借金300万は間違いなく印象悪いでしょうね。

自動車購入のローンや奨学金といった借金であれば、金額が大きくても悪い印象は与えないのかなと。

借金があると職場や寮でお金の貸し借りが発生してトラブルになったり、未払いが続いてクレジット会社からメーカーに連絡が来てしまうことがあります。

メーカー側としてはそういう不要なトラブルを避けるために、面接での借金の有無を確認してきます。

正直に話すか誤魔化すかは人それぞれですが、個人的にはきちんと支払いをしていれば会社に知られることはまずないので、きっちり支払いさえ出来るのであれば誤魔化しても良いのかなと思っています。

僕は借金300万あって期間工になった身ですが、クレジットカードの支払いは一度も遅らせたことはないので、会社に知られたことはなかったですね。

>>期間工の面接で聞かれることや流れについて解説

借金で人生に絶望しています。期間工で人生逆転出来ますか?

人生逆転とまではなかなか難しいかもしれませんが、好転は簡単に出来るのでは?と思っています。

というのも僕はソシャゲで作った借金300万を抱えていましたが、期間工1年半で完済することが出来ました。

期間工に成り立ての頃は、月末はいつも首の皮一枚の状態が長く続きました。期間工の給料は良いとはいえ毎月15万ぐらい払っていたら手元に残るお金は微々たるものですからね。

根気強く支払っていくことで期間工1年半やる頃には完済。借金がなくなってからはお金の心配から解放されてとても気持ちが楽になった気がします。

貧すれば鈍するという言葉がありますが、借金を抱えている状態はまさに言葉通りですね。冷静な判出来なくなりますし、感情の起伏も激しくなりやすい。

期間工はお金を作りやすいので、お金に困っている人は低賃金の正社員職で長く働くよりかは、期間工で短期集中でお金を稼いだ方が圧倒的に人生を立て直しやすいですね。

>>【期間工人生終わり】無職借金300万のクズが復活したストーリー

期間工は職歴にならないという意見がありますが?

職歴にならないということはないですが、評価はされにくいですね。

期間工は非正規雇用ですし、現場での作業内容も単純作業が多いです。特殊な技能を身につけたり、経験を積める仕事ではありません。

仮に期間工を10年続けても、転職活動でアピール出来るような職歴にはならないですね。せいぜい体力あるんですねというぐらいの評価でしょうか。

その代わり未経験でも年収400~500万稼げるのが期間工の良いところ。年200万の貯金は比較的簡単に出来るので、借金を返したい、貯金を作って何か事業をやりたいという方にはおすすめの働き方です。

期間工にはやりがいや経験を求めない方がいいですね。あくまでお金を効率よく稼ぐ手段と捉えておくと良いでしょう。

年齢制限ありますか?

若ければ若いほど受かりやすいのが期間工という仕事。

35歳ぐらいまでは未経験でも受かりやすいです。35歳以上はトヨタやデンソーは未経験だとやや受かりにくいですが、他のメーカーはまだ受かりやすいです。

40代になると未経験だと受かりにくいところもチラホラ。40代後半にもなると未経験者はかなり厳しくなり、経験者優遇or受からないという場合が多いです。

運が良ければ50代でも受かりますが、合格率は低くなるでしょう。

アラフォー以降でも受かりやすい期間工→マツダホンダ三菱

期間工は非正規雇用なので親に反対されます。正社員職と期間工ならどっちが良いですか?

通称親ブロックですね。出来れば正社員職に就いて欲しいと親に言われた人は結構います。

特に昭和から平成初期に現役で働いていた世代からすると、自動車工場で非正規で働く人は訳ありの底辺職というイメージが強いと思います。

でも自動車工場や寮のことを刑務所や収容所と形容する人がいるぐらいなので、自分の子供が自動車工場で働くと聞くと良い顔をしない人もいるでしょう。

しかし30年前と現代では期間工のイメージは全然変わっています。

待遇は圧倒的に良くなっていますし、タコ部屋の寮も減っています。トヨタのようにルームシェアが多い期間工はまだまだ存在しますが、昔のように1部屋に3人も4人も押し込まれるタコ部屋はありません。

社会全体の平均年収は下がっているのに期間工の待遇は上がっていることを考えると、現代では低賃金のブラック企業で正社員職をやるよりも期間工をやった方がコスパが圧倒的に良いです。

親に反対されたとしても入寮してしまえば普段顔を合わせることがありません。

自分が期間工をやりたいと思えばチャレンジしてみるのが良いんじゃないかなと思います。

\ 無料面接サポート付き /

親元から離れたい、実家から出たいという理由で期間工になる人はいますか?

います。

金銭的な面ではなく住環境を変えたいという理由で期間工になることも可能。

期間工は未経験でも稼げる仕事なので、とりあえず期間工になって入寮してお金を貯めれば人生の選択肢が広がります。

”やりたいことはないけど、とりあえず実家から出たい”という理由で期間工になるのは全然アリだと個人的には思います。

孤独に耐えられそうにないです

期間工の仕事は決められた作業を黙々とこなすものがほとんどです。工程によってはほとんど人と話すことがなく1日が終わる場合もあるでしょう。

入寮する場合は新しい土地で知らない人と共同生活を送ることになります。寮は個室は誰かと話すこともありません。

「新しい環境で黙々と作業をする。周りに友達はいない。」となれば寂しいと感じる人もいるかもしれません。

でもそれは心配しなくて良いかなと。新しい環境にいけば新しい出会いもあるものです。

同期や職場の人と仲良くなった休日に遊びに行くことも出来ますし、期間工を満了した後でも付き合いが続くこともあります。

孤独が苦手な人は新しい友達をどんどん作っていくことをおすすめします。

会話しなくても仕事ができるのが期間工の特徴ですが、どんどん友達を作っていくことも可能です。

あなただけではなく、他の期間工も出稼ぎで友達がいない状態で働いている訳なので、友達も作りやすいのではないかなと。

もちろん僕のように人とあまり話したくない人は、黙々と作業していればOK。

期間工は地獄とか底辺とか刑務所など悪い評判を聞きますが、本当ですか?
  • きつい単純労働
  • パワハラしてくる社員
  • 名前も知らない人との共同生活
  • 護送車と呼ばれるバスにすし詰めで通勤

期間工は底辺職とか工場や寮を刑務所とか収容所と表現する人は多くいます。

同じ職場や寮の隣の部屋に非常識な人がいる場合のストレスは半端ないです。

どこの職場も快適で働きやすいとは言えませんが、悪い職場や寮ばかりではないのも事実。

むしろ期間工は大手企業の契約社員になるので、福利厚生や勤怠はしっかり管理されます。

サービス残業はまずないですし、パワハラがあっても専用の相談窓口があります。大型連休はしっかり休めますし、有給も使えます。

仕事はきついし集合寮では共同生活になりますが、待遇は良いし短期間でお金を作れるのが期間工の魅力。

昔はイメージ悪かったですが、今はかなり改善されたと思っています。もちろんまだ底辺職だという偏見はあると思いますが。

クビになったり契約更新出来ないというケースはありますか?

普通に働いていれば契約更新出来ないケースは少ないですが、ゼロではないです。

期間工は契約期間が3~6ヶ月と定められているので、長く働くには定期的な契約更新が必要です。

契約更新は労使双方の合意が無ければ出来ないもの。こちらが強く契約更新を望んでも会社側に断られれば契約満了で終了となります。

  • しばらく暇になることが確定している
  • 普段の勤務態度が悪い
  • 勤怠状況が悪すぎる
  • 著しく仕事が出来ない
  • 職場で問題を起こす

よくある契約更新が出来ない理由は上記の通り。

この中で自分でコントロール出来ないのは一番上の暇になることが確定している場合。これは個人の問題ではなく会社や工場の問題なので、この理由で切られてしまう場合は仕方がないですね。

分かりやすい例はコロナかなと。緊急事態宣言の影響で工場の操業が止まった時期がありました。生産が全然なければ期間工を雇う意味がないので契約更新出来ない人が続出しましたね。

他にもニュースになるレベルの不正が見つかって工場の操業を止めないといけないような状態でも、切られてしまうことはあるでしょう。最近ではとあるトラックメーカーが盛大にやらかしていたような。

個人レベルの話をするなら、社会人としてどうなの?というレベルの人は切られやすいのかなと。

人よりも仕事を覚えるのが遅い、不具合が人よりもちょっと多いぐらいであればそこまで切られる心配はないですね。どちらかというと態度が悪かったり、勤怠が悪い方が問題とされやすいです。

契約更新出来ないと聞くとあまり良い気持ちにならないかもしれませんが、期間が決められているからこその高待遇という側面があることを忘れてはいけないですね。

ちなみに契約期間途中で切られることはよっぽどのことをやらかさない限りはないです。仕事出来なくても直近の満了までは働けるケースがほとんど。

同じ会社を受ける場合は半年空けないといけませんか?

再度同じ会社で働きたい場合は半年間のクーリング期間が必要です。

日産追浜工場→日産横浜工場の場合でもクーリング期間が必要(日産追浜→日産車体は可能)

どうしてもすぐに同じメーカーで働きたい場合は派遣で働くという選択肢もアリ。

入寮したら住民票を移すべきですか?

正直どちらでも良いと思います。

  • 住民税の納付書を受け取れる
  • 要住民票の手続きが楽になる

上記のようなメリットがありますが、手続きが面倒、アパート寮の場合NHKの契約が来てしまうなどのデメリットもあります。

個人的には短期で辞める予定の方は移さなくて良いかなと思いますが、長く働く予定の方は移しておいた方がなにかと楽かなと思います。

>>期間工で寮に入ったら住民票を移すべし?

タトゥーがあるけど働けますか?

期間工はタトゥーNGのメーカーが多いです。

タトゥー入りの従業員が働いていると企業イメージが悪くなる可能性があるからですね。

ただ三菱は面接がないということもあり、目立たない位置のタトゥーであれば働ける可能性が高いです。

>>期間工はタトゥー(刺青)があってもなれる?合格出来るメーカーとは

期間工満了後なら失業保険をすぐに貰えるのは本当?

期間工を満了で退社した場合は失業保険をすぐに貰うことが出来ます。

通常の退職だと自己都合退職になり失業保険を貰うには7日間+2ヶ月の給付制限があります。

しかし期間工の満了退社は期間満了での退社となるので7日間のみの給付制限ですぐに失業保険が受給できます。

期間工→失業保険→期間工

このような失業保険ループが出来るのも期間工の良いところ。

ちなみに僕が受給した時は90日間で50万ちょい貰えました。失業保険を貰いながら自分のやりたいことをやれたのは良かったですね。

>>期間工→失業保険をもらうには?僕が受給した流れをまとめます

再就職手当を貰えるのか?

再就職手当を貰えるメーカーと貰えないメーカーがあります。

というのも支給される条件の中にある「1年以上の勤務が見込まれる場合」という項目が、メーカーによって判断が異なるからです。

期間工の再就職手当についてまとめた記事はこちら

体力に自信がないですが働けますか?

期間工の仕事は体力が必要です。1日8時間、残業も含めれば1日10時間肉体労働をします。体力必要ですよね?

でも働いている人はスポーツ万能の人ばかりではなく普通の人が多いです。体力は必要かもしれませんが、働いていくうちに体力は付きますし、慣れていくもの。

学生時代に運動部に入っていた人ならやっていけるでしょう。

どうしても体力に自信がない方は部品メーカーをおすすめします。

部品メーカーは体力がなくても良いという意味ではないですが、肉体的なきつさは少なめです。

おすすめはデンソー、アイシン、ジヤトコ

働いて合わないと思ったらバックれても良いですか?

早期退職してはいけない訳ではないですが、個人的には簡単に辞めてしまうのはもったいないかなと。

仕事がきつくて辞める人がいますが、まずは適応出来るように頑張って欲しいなと。

最初は無理でも慣れると出来るようになるケースがほとんどです。

早期退職すればとりあえず今のところからは逃れますが、逃た先でまたきつい工程になってしまうかもしれません。

お金を稼ぎたくて期間工になっているのに、職を転々としていると貯まるはずのお金もなかなか貯まりません。

どうしても辛ければ辞めても良いですが、まずは直近の満了まで働けるよう頑張ってほしいなと個人的には思います。

また早期退職は同じ会社に再入社は出来なくなってしまうデメリットもあるので注意が必要です。

>>期間工でハズレ工程を引いた時の対処法と実体験をまとめます

友達と一緒に入社したいのですが、出来ますか?

同じ入社日を狙うことは不可能ではないですが、入社後の職場は別々になってしまうことが多いでしょう。

同じ時期に面接を受ければ入社日も同じにしやすいと思いますが、問題はそこから先ですね。

配属先は自分では選べないことがほとんどです。せっかく同時期に入社しても同じ職場で働ける可能性は低いです。

寮についても同様で同じ寮になったり部屋が近くになる可能性は低いでしょう。

友達が近くにいてくれると何かと安心ですが、何もかも同じにはしてくれないことがほとんどかと思います。

髪型や髪色、ピアスは問題ないですか?

髪型や髪色、ピアスは基本的には自由です。ただし作業の邪魔になったり危険が伴いそうな髪型は現場で禁止されることがあります。

髪が機械に巻き込んで引っ張られたりしたら危ないですからね。

髪色に関しては茶、青、緑、赤、ピンク等色んな髪色の期間工を見てきました。

自由な頭髪を出来るのは期間工の良いところ。

ただ仕事中は帽子やヘルメットを被るのでおしゃれな髪型には出来ないのは残念。

期間工から正社員になりやすい求人は?

おすすめの3メーカーはこんな感じ。

トヨタは正社員登用の人数が多いですが、応募人数も多いのがネック。

1度目は落として本気度を見るということもあり、トヨタで正社員を目指すのは結構大変だったりします。

その点やや緩めな印象なのが日産やマツダ。マツダは40代の期間工でもやる気次第で正社員を狙えるのは良いですね。

期間工から正社員を目指さないといけないですか?

期間工から正社員を目指すことは出来ますが、義務ではありません。目指したい人だけ目指せば良いです。

面接で正社員を目指しているか聞かれることがありますが、目指す気がないなら「目指していません」と答えても問題ないです。合格率にも影響しません。

というのも正社員を目指していると話すと、正社員になりやすい工程に回されやすいですが、大体そういう工程はきつかったり覚えることが多い工程です。

正社員になる気が全然ないのに「正社員を目指しています」と答えてしまうと、しなくて良い苦労をする可能性があるかも。

問い合わせ

期間工に関するQ&Aをまとめてきました。

Q&Aに載っていなかった質問、個別の相談に関してはこの記事のコメント欄かお問い合わせへお願い致します。

またLINE@TwitterのDMへの質問・相談も受け付けています(TwitterのDMが一番返信が早いです)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次