こんにちはタケ(takekikan01)です。
今回は期間工をやってから失業保険を貰うのは最強過ぎるというお話をしたいと思います。
失業保険は、仕事を辞めた後に次の就労先が決まるまで一定期間国から支援を受けられるもの。
仕事を辞めて次の仕事が見つかるまでの期間は無収入になるので、求職者が困窮したいための制度です。
この失業保険と期間工を組み合わせると、お金を貰いながら無職を堪能出来るという黄金期間を過ごせます。
この記事では僕が期間工を満了して失業保険を貰った時の話をしていきます。
- 給付期間は90日間
- 90日間で529,830円
- 期間工満了→失業保険では待機期間は7日のみ
今回の失業保険は細かい制度の話が多く分かりにくいので、先に結論を書いておきました。
90日間でざっくり50万ちょい。
とりあえずこれだけ伝われば僕は満足です笑
詳細を知りたいよという方はこのまま読み進めて下さい。
失業保険は貰える金額や条件が細かく定められていますし、コロナ禍で失業保険の条件や金額、期間がコロコロ変わっています。
今回の記事はあくまで僕が失業保険を貰った時の話としてまとめています。
今後期間工を満了して失業保険を貰う予定の方は、最新の情報を公式ページやハローワークでしっかりと確認をお願いします。
\ 無料面接サポート付き /
期間工満了者は失業保険をすぐに貰える!待機期間は7日間

失業保険の申請をしたら7日間の待機期間だけですぐに失業保険がもらえる。
これが期間工を満了して失業保険を貰うメリットですね。
一般の会社員の場合、この7日間の待機期間の後に給付制限が2~3ヶ月付きます。
会社員が退職届を会社に出して辞める場合は、自己都合退職になるので給付制限が付くんですよね。
会社員を辞めて待機期間や給付制限で2~3ヶ月※、そして失業保険の給付が90日間。
※本来なら給付制限は3ヶ月なんですが、場合によっては2ヶ月に短縮されます。
失業保険の申請から、全額貰いきるまでに半年ぐらい掛かってしまいます。
正規雇用の正社員には給付制限ですぐに失業保険が貰えないのに、非正規雇用の期間工には給付制限無しで7日間待機のみですぐに貰える。
非正規雇用の期間工の方が失業保険については恵まれているんですよね。
なんか不思議な感じ。
期間工→失業保険→期間工→失業保険のループも使える

- 期間工1年やって失業保険を90日
- また期間工を1年やって失業保険…
こんなことも出来てしまうのが期間工の失業保険ループです。
期間工でお金を貯めて90日間は失業保険を貰いながら自分のやりたいことをやったり、思いっきり遊んだりすることも可能です。
- 旅行三昧
- ネトゲ廃人
- 資格取得の勉強をしまくる
お金を貰いながら自由に時間を使えるという夢のような生活も不可能ではありません。
期間工で貯めたお金と90日間の自由時間があれば出来ることはたくさんあるはずです。
期間工で痛めた体を治療する時間に充てても良いでしょう。
ちなみに僕はブログを書いたり、YouTubeを撮ったり等、自分がやりたいことをやる時間として有効に使わせて頂きました。
本来は失業保険の受給期間は就職活動に充てるべきなんですが、時間をどのように使うかは個人の自由です。
せっかくなら普段出来ないようなことを思いっきりやるべきかなと思います。
ただ、あまりにも期間工失業保険ループを短期間にやりまくると、失業保険が使えなくなるケースなんかもあるらしいです。
ですので、程々にやるのが良いかなと思います。
関連;期間工ループする理由
期間工が失業保険を貰うために必要な条件
- 雇用保険の加入期間が12ヶ月以上ある
- 就職の意思と能力がある=失業の状態
雇用保険の加入期間が12ヶ月以上ある
期間工は雇用保険に加入しています。
ですので、働いた期間が12ヶ月以上あれば失業保険を受ける資格はあります。
退職日から2年以内に働いた期間が通算12ヶ月以上があることが対象になるので、
トヨタ6ヶ月→無職1ヶ月※→マツダ6ヶ月→失業保険申請
上記のように連続で12ヶ月働かなくとも、最後の退職日から2年以内に12ヶ月勤務していれば失業保険の受給は可能です。
※無職期間が1年を超えてしまうと、最初の雇用保険の期間(ここで言うとトヨタの部分)が無効になるという意見もあり
といった細かい規定もありますが、期間工として普通に働いていれば満たせる条件なので、あまり気にしなくて良いかなと思います。
とりあえず退職日から2年以内に12ヶ月以上雇用保険を貰っている期間(期間工として働いている期間)があればOKです。
就職の意思と能力がある=失業の状態

失業保険を貰うには読んで字の如く、”失業”の状態である必要があります。
- 積極的に就職しようとする意思があること
- いつでも就職出来る能力(健康状態・環境など)があること
- 積極的に仕事を探しているにも関わらず、現在職業に就いていない事
健康状態に問題がなく、無職で仕事を積極的に探しているんだけど、なかなか仕事が見つからない。
こういう状態の人のことを失業者と言います。
期間工を満了退社して次の仕事を探している人は該当しますね。
期間工だった人が失業保険を貰うまでの流れ
- 退職
- 離職票・雇用保険被保険者証を貰う
- ハローワークに行って失業保険の申請
- 待機期間(7日間)
- 受給開始
①退職

期間工生活お疲れ様でした。
自動車工場を刑務所と揶揄する人の言葉を借りれば、晴れて出所ですね。
満了での退社なら円満に辞めれますし、満了金や帰任旅費まで支給してくれます。
期間工の仕事は決して楽ではなく、日々の仕事は単調な作業の繰り返し。
毎日毎日同じ作業をします。
先が思いやられると感じてしまう人もいるでしょう。
でも、満了してしまえばきつい作業から解放されます。
あなたが何ヶ月働いたのかは人それぞれだと思いますが、満了して辞めていく方の心は晴れやかなものでしょう。
②離職票・雇用保険被保険者証を貰う
退職すると離職票や雇用保険被保険者証が会社から送られてきます。
これらは失業保険の申請をしたり、再就職する際に必要な書類になります。
- 退職証明書
- 健康保険資格喪失証明書
失業保険から話が逸れるのですが、日産の時はこれらは自分で関係部署に電話しないと送ってくれなかったんですよね。
日産の場合、中国に関連の事務所があるので、郵送に3週間ぐらい時間が掛かりました。
豊田自動織機の時は退職後すぐに関連の書類を送ってくれたんですけどね。
メーカーによって退職後の対応が違いました。
③ハローワークに行って失業保険の申請

離職票と雇用保険被保険者証が手元に届いたらハローワークで失業保険の申請をします。
上記の2つ以外にも必要なものがあるので列挙しておきます。
- 離職票
- 雇用保険被保険者証
- 身分証明書
- 証明写真2枚
- 通帳
- 印鑑
- 求職申込書
- 個人番号確認書類(マイナンバーカード、住民票等)
窓口に行って必要なものを全て提出。
あとは職員さんの方で手続きを進めてくれます。
初日は30分ぐらいでしたね。
手続きの時間よりも待っている時間の方が長かったかもしれません。
④待機期間(7日間)

ハローワークへの申請が終わったらすぐに失業保険が貰える訳ではなく、待機期間が7日間だけあります。
この期間は働いてしまうと失業保険の給付開始が遅くなるので、7日間は大人しくしていましょう。
あと、失業保険受給の説明会が昔はあったのですが、今はコロナ禍ということもあり動画視聴のみでOKになっています。
失業保険の申請をした際にURLを教えて貰えるので、必ず見るようにしましょう。
僕はグーグルChromeのプラグイン使って早送りで見ました笑
⑤受給開始

7日間の待機期間が終わった後から失業保険が支給されます。
僕の場合は90日間ですね。
失業保険の申請さえすればお金が自動的に振り込まれる訳ではなく、定期的にある認定日毎に2回以上求職活動をする必要があります。

- 求人への応募
- ケースワーカーへの相談※
- 就職セミナーへの参加
何が求職活動として認められるかはハローワークによって基準が違います。
※地元のハローワークでは失業保険の申請に結構厳しくて、ケースワーカーへの相談だけでは認められず、求人への応募が必須でした。
毎回求人への応募は面倒な人はセミナーに通って求職活動する人が多かったです。
履歴書の書き方とか、応募の仕方について同じ話を何回も聞くことになります笑

ただ、今回神奈川県で失業保険を受けた際はめっちゃ緩かったです。
ケースワーカーへの相談ではなく、求人検索用のパソコンをカタカタやって10分ぐらい求人を眺めてから受付の人に、
「調べたけどいい求人無かったですわ」
と言って簡単なアンケート用紙を記入すれば求職活動のハンコを押してくれました。
このようにお住まいの地域のハローワークによって何が求職活動として認められるかは結構違います。
聞いた話だと、東京や神奈川といった都会は失業保険の申請者が多く緩いが、地方に行けば行くほど厳しいそうです。
確かに僕の地元は田舎なので結構厳しめな感じでした。
ケースワーカーが一生懸命就職させようとしてくるんですよね。
ハローワークを使って本気で就職したい方にはありがたいのかもしれませんが、とりあえず形だけの求職活動をしてハンコさえ貰えれば良いと考えている人間にとっては、ありがた迷惑かもしれません。
ここからはどれぐらい失業保険が貰えるか紹介していきます。
【期間工→失業保険】実際にどれぐらい貰えるの?

- 離職時の賃金日額9,804円
- 基本手当日額5,887円→合計529,830円
- 支給日数90日
離職時の賃金日額9,804円
僕の時はこんな感じでした。
離職時の賃金日額は「離職日の直前6カ月に支払われた賃金の合計額を180で割った金額」となります。
ちなみに自分の給料明細と計算式を照らし合わせてみたんですが、微妙に金額が合わないんですよね。もしかしたらどこかで計算をミスしているのかもしれませんが、色々試した感じ9,804円に近い数字にはなるんですがピッタリにはなりませんでした。
退職する直前の6ヶ月が忙しくて給料が多かった場合は失業保険の日額が増えますし、暇な時期なら減ります。
僕の時は東南アジアロックダウンが影響して暇な時期と重なるので、ぶっちゃけ失業保険の金額もやや少なめでした。
尚、離職時の賃金日額は満了金のようなボーナスみたいなものは含みません。
基本手当日額5,887円。90日間で529,830円
離職時の賃金日額9,804円の60%の5,887円が失業保険として支給されました。
僕の場合は給付率が60%だったようです。
5,887円×90日=529,830円
これが僕が失業保険を受給した金額です。
1ヶ月で計算すると18万弱。
昼夜二交替、オール定時の期間工の手取り給料ぐらいでしょうか。
28日毎に2回ハローワークに通う必要はありましたが、ハロワで月に2回パソコンをカタカタやるだけで貰えるお金と考えたらおいしすぎますね。
ずっと失業者のままでいいぐらいです笑
冒頭でも書いたのですが、90日間の時間がある訳なのでやりたいことを集中的にやる時間としては十分なんですよね。
約3ヶ月も時間を自由に使えることってなかなか無いと思うので、せっかくの時間を有効に使うべきですね。
まぁ、本来は就職活動に時間を割くべきなのですが、次も期間工をやる予定の自分としては3ヶ月も就活しなくても就職先は決まるでしょう。

給付率や基本手当の日額の上限は離職時の賃金日額や年齢によって変わります。
30~45歳の基本手当日額の一覧を以下にまとめておきます。
賃金日額 | 給付率 | 基本手当日額 |
---|---|---|
4,970~12,240円 | 50~80% | 3,976~6,120円 |
12,240~15,020円 | 50% | 6,120~7,510円 |
15,020円以上 | 7,510円(上限) |
引用:雇用保険の失業保険給付受給者のしおり
支給日数90日
給付期間は90日間。
これは雇用保険に入っていた期間で決まります。
10年未満の人は90日間です。
ちなみに10年以上20年未満だと120日間になります。
会社員や期間工ループしまくったけど、1度も失業保険を使ったことがなかった人が失業保険を受給すると期間が長くなります。

ちなみに期間工で契約更新を希望したけど、更新が出来なかった場合は会社都合による退職(特定受給資格者or特定理由離職者)となります。
離職コードは22や23。
この場合は雇用保険期間(離職前に働いていた期間)が6ヶ月以上で失業保険が受給出来ます。
また、受給期間も90日ではなく120日や150日に伸びやすいです(年齢や働いていた期間によります)
期間工と失業保険は相性抜群。待機期間が短いからすぐに失業保険を受給できる

- 給付期間は90日間
- 90日間で529,830円
- 期間工満了→失業保険では待機期間は7日のみ
僕が日産の期間工を満了して失業保険を受給した時の話をまとめました。
月に2回ぐらいハローワークに行ってパソコンをカタカタやっていたら、50万円以上貰えた感じです。
しかも期間工を満了しての受給だったので待機期間は7日のみ。
一般の会社員のように、失業保険の申請から受給開始まで2~3ヶ月かかる給付制限はありません。
期間工と失業保険はマジで相性が良いなと思いました。
期間工やって失業保険のループだと職歴としてはかなり問題がありますが、お金を貰いながらまとまった自由な時間を確保出来るのはこの上なくありがたいですね。
まとまった自由な時間を使って、何かやりたいことがある人にとっては最高の時間となります。
全員におすすめは出来ませんが、こういう生き方もあるんだなという参考になれば幸いです。
\ 無料面接サポート付き /
今回は失業保険に関しての記事を書いたのですが、冒頭でも書いたように失業保険は細かい規約がたくさんあります。
さらにコロナ禍で失業保険の内容や期間、金額がコロコロ変わっています。
期間工満了して失業保険を利用しようかなという方は公式ページやハローワークでの確認をお願い致します。
また、僕自身もそこまで失業保険に詳しい訳では無いので、「記事のここが間違っているよ」という部分がありましたらコメントで教えて頂けると助かります。
また、失業保険貰っている期間がもったいない!すぐに働きたいという方は再就職手当を貰うことが出来ます。
失業保険の60~70%の金額にはなりますが、ハローワークに定期的に足を運ぶ必要もないですし、すぐに働き始めることが可能です。
コメント