- 転職して期間工になりたいけど、再就職手当は貰えるのだろうか?
- 失業保険と再就職手当はどっちがおすすめ?
今回は期間工の再就職手当についてまとめていきます。
再就職手当は失業保険の受給資格者が、失業保険を貰い切る前に就職した場合に貰える手当です。
失業保険よりかはトータルの金額が少なくなりますが、前職を辞めてからすぐに働ける上に再就職手当が貰えるというメリットがあります。
再就職手当や期間工の給料と合わせると、失業保険を貰うよりも多くの金額が手に入るでしょう。
今回は期間工になって実際に再就職手当を貰った体験談を軸にまとめていきます。
目次
期間工が再就職手当を貰うための条件
失業保険の受給資格者が早期就職をする場合にもらえるのが再就職手当です。
では失業保険の受給資格がある人が必ず再就職手当を貰えるかというと、答えはNOです。
期間工として働く場合は1つ関門があります。
1 受給手続き後、7日間の待期期間満了後に就職、又は事業を開始したこと。
2 就職日の前日までの失業の認定を受けた上で、基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上あること。
3 離職した前の事業所に再び就職したものでないこと。また、離職した前の事業所と資本・資金・人事・取引面で密接な関わり合いがない事業所に就職したこと。
4 受給資格に係る離職理由により給付制限がある方 は、求職申込みをしてから、待期期間満了後1か月の期間内は、ハローワークまたは職業紹介事業者の紹介によって就職したものであること。
5 1年を超えて勤務することが確実であること。
6 原則として、雇用保険の被保険者になっていること。
7 過去3年以内の就職について、再就職手当又は常用就職支度手当の支給を受けたことがないこと。
8 受給資格決定前から採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと。
9 再就職手当の支給決定の日までに離職していないこと。
引用;総務省再就職手当
上記が総務省が掲げる再就職手当に必要な要件なんですが、太字の「1年を超えて勤務することが確実であること」の解釈が難しいんですよね。
期間工は基本的に3~6ヶ月の有期雇用です。
ですので初回の契約期間は1年未満なんですが、契約更新をしていけば2年11ヶ月や4年11ヶ月働けるメーカーがほとんどです。
契約更新をすれば1年を超えての勤務となる訳なのですが、これが総務省が掲げる
「1年を超えて勤務することが確実であること」
に該当するかどうかはメーカーによって見解が分かれるんですよね。
再就職手当を貰えたり、貰えなかったりするメーカーはどこなのかについては記事後半で解説していきます。
失業保険も良いが、期間工で早く稼ぎたい人は再就職手当がおすすめ
前職で雇用保険(働いていた期間)が12ヶ月を超えると失業保険が貰えます。
ですが、失業保険は次の就職先を見つける為の期間の収入を一時的に補う為のものです。
前職を辞めてすぐに働きたいと思っている方は、失業保険が貰うことが出来ません。
その代わり失業保険を満額貰わずに次の仕事に就いた場合は、再就職手当を貰うことが出来ます。
期間工になる時に再就職手当を貰った場合、どれぐらいの金額になるの?
再就職手当は失業保険の残りの日数(支給残日数)によって貰える割合が変わります。
再就職手当を貰える金額の計算は以下の通り。
ざっくり説明すると、早めに就職すると多く再就職手当を貰える感じになります。
基本手当日額というのは失業保険の日額のことですが、これは退職する直前の6ヶ月の収入に左右されます。
単純に辞める直前の半年間の稼ぎが多い方は、基本手当日額も高くなります。
写真は僕が失業保険を受けた時のものです。
基本手当日額は5,887円になっています。
基本手当日額の詳しい計算式は僕が日産期間工を満了して失業保険を貰った時の記事を参考にして下さい。
以下は失業保険の失業保険の日数と支給残日数の関係の一覧です。
失業保険の日数 | 支給率60% | 支給率70% |
90日 | 30日以上 | 60日以上 |
120日 | 40日以上 | 80日以上 |
150日 | 50日以上 | 100日以上 |
180日 | 60日以上 | 120日以上 |
多くの人は失業保険の日数が90日だと思うので、90日で考えると、
- 失業保険を貰い始めて30日以内に再就職手当を申請すれば70%
- 60日以内に申請すると60%
の支給率で再就職手当が支給されます。
再就職手当を多く貰いたいなら早めに就職をした方が得です。
僕が仮に期間工を満了してから失業保険を貰わずに再就職手当を貰った場合の試算
僕は失業保険を完全に貰いきった側の人間なので、再就職手当を利用しませんでした。
ですが、仮に僕が再就職手当を貰ったらいくらぐらいになるのかを試算してみたいと思います。
期間工→再就職手当→期間工を考えている方は同じぐらいの金額になるのではと思います(僕よりも給料が多かった人はもっと貰えます)
- 60日残して就職→5,887円×60日×70%=247,254円。失業保険30日分176,610円と合わせると423,864円
- 30日残して就職→5,887円×30日×60%=105,966円。失業保険60日分353,220円と合わせると459,186円
失業保険では90日間で529,830円支給されています。
再就職手当の場合は失業保険の60~70%の金額をもらうので、失業保険を貰い切るよりかは金額が少なくなります。
ですが何度もハローワークに通ったり求職活動をする必要がないですし、早い段階で次の勤務先で働き始めることが出来ます。
無職期間を使ってやりたいことがある人は失業保険が良いですし、すぐに働いて稼ぎたい方は再就職手当が良いですね。
期間工になって再就職手当を貰った実例
こちらは豊田自動織機の期間工になった方で、再就職手当を貰えた方に画像をいただきました。
再就職手当299,320円が貰えていますね。
当時の豊田自動織機は入社祝い金が20万円を入社3週間後ぐらいに貰えました(今は入社特典55万に待遇がアップしていますが、入社祝い金は10万ずつ5回に分けて支給されます)
- 再就職手当約30万円
- 入社祝い金20万円
- 給料約30万円
- 初任給約80万円
ざっくりですが、当時は再就職手当を使えば初任給約80万円という訳が分からないような金額を叩き出すことが出来ました。
極端な例かもしれませんが、再就職手当と期間工の入社祝い金や給料を合わせるとこういうことも出来るのが期間工という働き方の強みです。
移転費も支給されています
今回の方は移転費も支給されています。
- 就業の為に移転(引っ越し)が必要とハローワークの所長が認めた場合
- 就職準備金や移転費用が就職先の事業主から支給されない場合
この2点を満たす場合は移転費が支給されます。
移転費が179,565円で、豊田自動織機側から支給される赴任旅費23,000円が控除されて、差引支給額が156,565円です。
移転費は距離に応じて金額が決まります。
詳しい計算式は分からないですが、この方は遠方からの赴任だったので移転費が多くなっています。
期間工で再就職手当を貰えるかどうかはメーカーによる
ここまで期間工になる際の再就職手当についてまとめてきました。
ただ、再就職手当と期間工は相性が悪い点があります。
それは何かと言うと、記事の前半で説明した、
「1年を超えて勤務することが確実であること」
をメーカー側がどう判断するかですね。
こちらでは各メーカーの再就職手当を貰えるかどうかについて簡単にまとめていきたいと思います。
メーカーは以下の通り。
- トヨタ→×
- 豊田自動織機→○
- 日産追浜・栃木工場→○
- マツダ→○
- スズキ→○
- デンソー→×
トヨタ→×
トヨタ自動車の期間工は再就職手当は貰えないです。
電話で問い合わせたことがあるのですが、
「契約更新をすることで1年を超える勤務は可能ですが、確実に契約更新出来る保証はないので再就職手当は使えない」
とのことでした。
トヨタ側がそういう判断をしている以上は仕方がないですね。
豊田自動織機→○
先ほどご紹介したように、豊田自動織機の期間工になる際に再就職手当を貰えたという方がいたので、豊田自動織機は貰えますね。
再就職手当を使う際は雇用先に採用証明書を記入してもらう必要があります。
この採用証明書が無いと再就職手当は貰えません。
自動的に再就職手当を貰える訳でないですし、メーカー側から働きかけをしてくれる場合ばかりでもないので、面接や入社時の研修の際には必ずこちらから確認しておきましょう。
関連;豊田自動織機で6ヶ月間期間工をしたので実際の感想をまとめてみた
日産追浜・栃木工場→○
僕が入社した際は、入社時の研修で
「再就職手当を貰う予定の人は該当の書類を提出して下さい」
と人事の人から働きかけがありました。
わざわざ人事側から言ってくれるぐらいなので、申請すれば普通に貰えるんじゃないかなと思います。
関連;日産追浜工場の期間工はきついのか?1年半勤務した僕が実際の評判を解説
日産栃木工場も同様です。
実際に働いている方に教えてもらいました。
マツダ→○
マツダも再就職手当貰えるという口コミ頂きました!
スズキ→○
スズキも再就職手当を貰うことが出来ます。
職場に提出していた書類が返却され、無事に『一年を超えて雇用する見込み』にチェックを貰うことが出来ました。
これで、無事再就職手当を貰うことが出来そうです。
Twitterでいつもお世話になっているyamaさんのブログより。
後日無事に振り込まれたそうですね。
デンソー→×
デンソーは貰えません。
実際に申請した方に教えて頂きましたが、「一年を超えて雇用する見込み』」にチェックして貰えなかったそうです。
再就職手当を貰う際は面接や入社時の研修で必ず聞きましょう
豊田自動織機のところでも書きましたが、再就職手当を貰いたい場合は面接や入社時の研修で必ず確認をしましょう。
会社側から気にかけて言ってくれる場合ばかりではないです。
こちらから働きかけをしないと、再就職手当を貰えないままになってしまうこともあるので注意が必要です。
再就職手当が貰えるかどうかは全メーカーをチェックした訳ではありません。
〇〇の期間工では再就職手当を貰えました!という情報がありましたら、是非コメント欄で教えて下さい。
期間工の給料や入社祝い金と再就職手当を合わせると、とんでもない初任給になることも
今回は再就職手当についてまとめてきました。
- 失業保険の為に何度もハローワークに通うのは面倒
- すぐに働きたい
こういう方は失業保険ではなく再就職手当が良いですね。
すぐに働いて稼ぎたい方は再就職手当。
しばらくゆっくりしたい人は失業保険が良いんじゃないかなと思います。
- 再就職手当
- 入社祝い金
- 給料
この3つを掛け合わせるととんでもない初任給になることもあります。
期間工と再就職手当を使えばこういうことも可能なのが再就職手当の良いところですね。
別記事で僕が失業保険を貰った時の様子を記事にしています。
90日間で50万以上貰うことが出来たので無職が捗りました笑
興味がある方は以下の記事も参考にしてみて下さい。
関連;期間工→失業保険→期間工でお金を貰いながら長期連休が取れる件
やっぱり稼げるトヨタ期間工。日給10,000円と高水準からのスタート。2年目からの日給11,000円からは圧倒的に稼ぎが良くなりますね。最終的に11,300円まで昇給。日給が1,000円増えれば月給は約20,000円増えます。
満了金も総額300万以上。ざっくりと半年で50万円の計算になるので、圧倒的に稼げるのはトヨタ期間工の特徴と言えます。
勤務地は愛知県。今なら合計40万の入社特典!(特別手当20万、初回契約更新手当20万)
トヨタ期間工の給料明細では年収480万円overと、コロナ禍にも関わらずガッツリ稼げている様子が伝わってきます。
おすすめ度 | |
---|---|
メリット1 | 日給が最大11,300円と最高水準まで昇給可能 |
メリット2 | 満了金総額300万以上は他を圧倒する金額 |
メリット3 | 入社特典40万! |
僕が働いた日産追浜工場の期間工はとにかく寮環境が良いです。
集合寮なら期間工最高峰の追浜西ドミトリー。もしくは比較的新しめな外部寮(アパート寮)に住めます。完全個室で快適なプライベート空間で仕事の疲れを癒せます。自炊が出来るのもポイントですね。通勤も徒歩10分と近いので、自分の時間を確保しやすいです。もちろん寮費光熱費無料。
2ヶ月ごとに皆勤手当8万円も貰えるので、稼ぎも安定するのが魅力ですね。定時続きでも皆勤手当で手取り25万は簡単にいきます。
寮と通勤環境、稼ぎを考えるなら追浜工場がおすすめです。都内まで京急線の電車1本で行けるという立地も魅力ですね。平日はしっかり稼いで、土日は都会で思いっきり遊ぶという生活スタイルも可能。
僕がいた時はコロナ禍であまり稼げなかったですが、それでも年収400万超えましたね。
2022年7月追記。
日産栃木工場→入社祝い金70万円+当ブログ経由での応募で5万円キャッシュバック※
日産追浜工場→入社祝い金5万円+当ブログ経由での応募で5万円キャッシュバック※
※当ブログ経由での応募、1ヶ月在籍+出勤率90%以上が条件
おすすめ度 | |
---|---|
メリット1 | 追浜工場の寮環境は期間工最高峰 |
メリット2 | 東京へも行きやすい |
メリット3 | 追浜工場・栃木工場はキャッシュバック5万円 |
豊田自動織機はトヨタグループの本家。現在では織機やフォークリフト、RAV4(自動車)等を生産。
おすすめ度 | |
---|---|
メリット1 | 入社特典55万(入社祝い金50万) |
メリット2 | 日給10,000円~11,300円は期間工トップクラスの待遇 |
メリット3 | 寮費光熱費が無料になりました |