期間工になる際は資格が役に立つこともあります。
しかし「資格を特に持っていない」「資格がないと受かりにくいのか?」と思う方もいるでしょう。
そこで今回は期間工で役に立つ資格について解説していきます。
これから期間工で働いてみたいなと思っている方は参考にしてみて下さい。
\ 無料面接サポート付き /
期間工は資格なしでも働ける
結論から言うと期間工に資格は必要ありません。
自動車メーカーでは自動車を生産しますが、車の運転免許すら不要です。
というのもほとんどの工程は資格がなくても配属時の習熟があれば十分にこなせるものばかり。
資格がないと出来ない工程は少ないものです。
どちらかと言うと資格というより、若くて健康的であることの方が期間工をやる際は重要だったりします。
\ 無料面接サポート付き /
あると役に立つ資格|フォークリフト・玉掛け・溶接
- フォークリフト
- クレーン
- 玉掛け
- 溶接
フォークリフト
フォークリフトの免許は期間工で重宝される資格の1つで、主に物流で必要とされる免許です。
よくあるのが部品メーカーからトラックで運ばれてきた部品を、フォークリフトで積み下ろして素早く仕分けする工程。
フォークリフトで素早く正確に操作することが求められます。
運んでいる部品は何十万何百万もする部品です。万が一のことがあってはいけません。
しかも工場の中は狭いですし、歩行者や他のフォークリフトやエレカ(部品を運ぶための運搬車両)もたくさん動いています。
工場内での事故はあってはならないので、最新の注意を払う必要があるので神経を使う工程です。
フォークリフトの資格を取るのは大変?
- 学科講習7時間、実技講習24~28時間(最短4日)
- 自動車の中型・大型免許などを持っていれば実技講習の時間を短く出来る
- 費用は4万~4.5万程
- 合格率は90%ぐらい
フォークリフトの免許を取得するためには上記の期間や費用が掛かります。
学科講習
最初は学科講習があり、フォークリフトの基本的な操作を学習します。
- 荷役:30点(12点以上)
- 走行:30点(12点以上)
- 力学:20点(8点以上)
- 法令:20点(8点以上)
学科の最後には試験があり、6割以上の正答率(各科目最低4割以上)が求められます。
学科の試験に合格すれば実技試験に移行。学科に落ちてしまった方は再試験となります。
実技講習
実際にフォークリフトに乗って作業を覚えていきます。
- 走行の操作:20時間
- 荷役の操作:4時間
上記の時間は参考までに。自動車の免許を持っている人は実技講習の時間を短く出来ます。
実技試験の試験内容は以下の通り。
- 点検・安全確認をしてフォークリフトに乗車する
- 前進して荷物を積む
- 後退してスタート地点へ戻る
- 前進して荷物を降ろす
- 後退してゴール地点へ行く
- 安全確認をして降車する
100点満点中70点以上取れていれば合格。
自動車の免許と同じで減点方式で採点されます。
そこまで難しい資格ではありませんが、操作のコツが掴めなかったり、大きなミスをしてしまうと落ちてしまうこともあるでしょう。
クレーン
クレーンの資格も期間工であると役に立つ資格です。
- クレーンの資格は5種類ある
- 3日間で学科講習を13時間、実技講習を7時間受講
- 学科・実技双方の試験に合格する必要がある
- 合格率は60~65%ほど
クレーンの免許だけでなく、この後紹介する玉掛けの資格もあるとさらに良いです。
クレーンの資格の種類
- クレーン・デリック運転士免許(限定なし)
- クレーン・デリック運転士免許(床上運転式限定)
- クレーン・デリック運転士免許(クレーン限定)
- 揚貨装置運転士
- 移動式クレーン運転士免許
玉掛け
玉掛けはクレーンを用いて、重量物をフックに掛けたり外したりする作業のことです。
玉掛けの資格がないとクレーンを用いて荷物の移動を行う作業が出来ないので、クレーン作業では荷掛けは必須の資格ですね。
玉掛けは国家資格なので一度取得してしまえば、工場での仕事以外にも建設現場でも役に立ちます。
玉掛けの資格を取るのは大変?
- 資格取得条件 18歳以上
- 費用 約20,000円
- 教育期間 3日間(15~19時間)
- 合格率は95%ほど
玉掛けの資格はそこまで難しいものではありません。3日間みっちり教育を受ければ誰でも取得出来るものです。
クレーンの資格を取る方はセットで玉掛けを取得したいですね。
またクレーンの資格や玉掛けの補助作業がある人は教育期間が短くなります。
溶接
溶接の資格も期間工の仕事に役立つ仕事です。
例えば自動車生産の現場だとプレス課で作られた素材をボデー課で溶接して自動車の骨組みを作っていきます。
ほとんどの部位はロボットが溶接してくれますが、細かい部位の溶接は人の手で溶接が行われているもの。
溶接の資格を持っているとこういった部署へ配属となる可能性もあります。
- アーク溶接とガス溶接の2種類がある
- 費用は1万円~2万円ほど
- ガス溶接は(学科が11時間、実技が10時間)の合計21時間(3日間ほど)
- 合格率は80%以上
溶接の資格はそこまで難しくありませんが、合格率が80%ほどなので学科実技とのもしっかりと学ばないと落ちてしまう可能性があります。
溶接の種類
- ガス溶接→ガスで溶接
- アーク溶接→電気で溶接
アーク溶接は顔の前に保護面を覆って作業する溶接方法です。

このイラストのようなスタイルで溶接しているのがアーク溶接。
アーク溶接の方がガス溶接よりも高温になりやすく危険が伴うため、保護具はより丈夫なものを用いられます。
\ 無料面接サポート付き /
車の免許はなくても良い?
自動車を生産するのなら自動車の運転免許は必要なんじゃないか?
このように考える人もいるでしょう。
結論から言うと、車の免許は必要ありません。
自動車の生産はしますが、運転をする訳ではないですからね。車の免許は必要ありません。
ちなみに車の免許の取得費用を期間工で貯めるという方は結構います。
もちろん期間工をしながら免許取得も可能。
期間工は昼夜二交替の仕事なので、日勤では仕事終了後、夜勤時は夜勤前に教習所に通えます。
特に夜勤前だと日中に教習所に通う訳ですが、日中は他の教習者が少なく教習の予約が取りやすいのでおすすめ。
\ 無料面接サポート付き /
まとめ
- フォークリフト
- クレーン
- 玉掛け
- 溶接
期間工の資格についてまとめました。
あると便利ですが必須ではないので、期間工に応募する前にわざわざ取得する必要はないです。
ただ資格があれば特殊な工程で働くことが出来ますし、期間工の面接の合格率が上がる場合があります。
実務経験を積めば期間工以外の仕事をする際にも役に立ちます。
潰しが効くようになるという意味では資格を取っておくと後々役に立つこともあるでしょう。
\ 無料面接サポート付き /
コメント