期間工の求人って年齢制限あるの?
未経験だし、採用されるか心配
期間工にこれから応募しようかなという方の中で、年齢を気にされている方も多いと思います。
今回は期間工に応募する際の年齢制限についてまとめていきます。
- やっぱり年齢で足切りされるの?
- 40代でも期間工になれるのだろうか
- 40代〜でも受かりやすいメーカーってあるの?
これから期間工に応募する予定の方で、年齢を気にされている方には是非読んで欲しいです。
【結論】期間工は時期やメーカーによって年齢制限が変わる

時期やメーカーによって
採用される年齢制限が変わります
そりゃそうでしょ!?
と思われた方もいるかもしれません。
でも事実です
生産車種の販売が好調なら人員を増やします。
逆に減産中であれば生産量を落とします。
増産時はとにかく人手が足りないので、未経験の40代でも受かる場合があります。
逆に業績が悪い時は採用を絞るので、20代でも落ちたりします。
一般的には20〜30代は未経験でも受かりやすい【30代後半は合格率が落ちるかも】

とはいえ、一般的には20〜30代は受かりやすいです。
メーカーによっては30代後半になると落ちやすくなる場合もありますが、30代はまだまだ大丈夫です。
よって若い方は積極的に受けたいメーカーを受けましょう。
40代以上は期間工に受かりにくい

逆に40歳を超えてくると受かりにくくなります。
期間工の仕事は体力勝負なところがあるので、40代というだけで落ちやすくなります。
製造業経験者だと40代以上でも受かりやすい

ただ、同じ40代でも製造業経験者だったり、前職も期間工だった場合は別です。
車体メーカーでも40代前半ぐらいまでは経験者であれば採用されやすいです。
繁忙期であれば50歳ぐらいでも採用されることがあります。
期間工の求人は法律で年齢制限が出来ない【40・50代でも応募出来る?】

期間工の求人の募集要項には、年齢制限の事が書いてない場合はほとんどです。
年齢制限あるなら最初に言ってよ
と思う方もいるかもしれません。
でも期間工に限らず、求人欄に大々的に年齢制限を書くことが出来ません。
現在では、採用における年齢制限は法律で禁止されています。
平成19年10月に雇用対策法が改正され「事業主は労働者の募集及び採用について、年齢に関わりなく均等な機会を与えなければならない」とされているのです。
年齢制限の禁止は義務であり、求人票で年齢不問としておきながら年齢を理由に応募を断ったり、採否を決定したりすることは法律違反となります。
入社前の健康診断で引っかかる人が出る

面接をうまく突破出来たとしても、体が資本の期間工では入社時に健康診断があります。
仕事のきつさに耐えられるか
という点も大事ですが、この健康診断を突破出来ないと期間工として働く事が出来ません。
- 血圧
- 血液検査
- 尿検査
健康面に不安のある方は上記の項目で引っかかることが多いです。
40代以上が期間工で採用されるコツ
- 繁忙期を狙う
- 活かせる経験をアピール【経験者は有利】
- 面接では体力や健康面をアピール
①繁忙期を狙う

繁忙期は人員を増やします。
普段は受かりにくい年齢でも、この時ばかりは違います。
- 景気が良い
- 生産車種の販売が好調
- 生産体制の変更で人手不足
上記に該当するメーカーがあればチャンスです。
また、人手不足なメーカーは派遣会社経由で応募する場合に入社祝い金が高額になっている事が多いです。
②活かせる経験をアピール【経験者は有利】

- 製造業での勤務経験
- 期間工としての経歴
期間工の仕事は、40代以上には体力的にきつくなっていきます。
でも、工場での勤務経験や期間工としての経歴をアピール出来れば採用されやすいです。
また有資格者は面接で優遇される場合があります。
- フォークリフト
- 玉掛け
- 溶接
こういった資格を持っている方は履歴書や面接で積極的にアピールしましょう。
同じ年齢でも、未経験よりかは経験者や有資格者を取りたいとメーカー側は思っています。
③面接では体力や健康面をアピール

年齢を重ねるにつれ、健康面に不安を抱える人が増えてきます。
先ほども少し触れましたが、健康診断で引っかかる方も多いです。
また、腰痛等の持病を抱える人も増えてきます。
当然面接でも健康面に関する質問をされる場合があります。

健康面に問題がなく、体力には自信がある事を積極的にアピールしていきましょう。
時期が悪いと20代でも落ちる

景気が良かったり、増産体制であれば多少年齢を重ねていても面接に受かりやすいです。
反対に景気が悪い時期、生産を絞っている時は採用されにくいです。
ちょうど今この記事を書いている時は、世界中でコロナウイルスの感染が拡大しています。
都市が封鎖されている国もあり、経済活動が急速に縮小しています。
このような非常事態は採用されにくいです。
20代で経験者であっても落ちるときは落ちます。
期間工はあくまで雇用の調整弁。
メーカー側が人員を削減したいと考えている時は、採用されにくいです。
現場の年齢層

メーカーや職場によって違いますが、タケが働いていた豊田自動織機では以下のような割合でした。
10代 5%
20代 40%
30代 40%
40代 15%
10代は18、19歳しかいないので割合的には少ないです。
メインは20〜30代。
40代以上も見かけましたが割合的には少なめだったのと、40代前半の方が多かったです。
どんな人が働いている?

期間工というと訳ありだったり、DQNみたいな人が多いのかなと思っていました。
でも、実際に働いてみると”普通の人”が多かったです。
どっちかと言うと大人しめな方が多めな感じしました。
もちろん活発でよく話す感じの人もいますし、元ヤンっぽい人もいます。
でもそういった方は少数派な感じでした。
40代以上でも受かりやすいメーカーはどこ?

車体系のメーカーよりも部品系のメーカーの方が、体への負担が少ないと言われています。
よって、部品系メーカーは年齢を重ねていても入社しやすいです。
ジヤトコは静岡県の静岡市、富士市に工場があります。
主にトランスミッションを生産している会社。
年齢制限が比較的緩いので年齢を重ねていても入社しやすいのが特徴です。
無期雇用派遣、派遣社員として働くのも良い

やっぱり車体メーカーで働きたい
という方は期間工に限らず、派遣やPEO(無期雇用派遣)での勤務もおすすめです。
- 時給は期間工より高い事が多い
- 完全個室の寮が多い
- 期間の縛りがない
- 寮の光熱費・寮費が場所によっては無料ではない
- 食事提供が無い
- メーカーの福利厚生が使えない
期間工では入社出来なかったけど、派遣やPEOならOKという場合もあります。

期間工やPEO(無期雇用派遣)については期間工.jpからの申し込みが良いです。
PEOはアウトソーシングの子会社です。
年齢制限が気になる方は派遣会社経由で期間工求人に応募がおすすめ

今回は期間工求人の年齢制限についてまとめました。
20〜30代はかなり受かりやすいです。
40代〜は条件が揃わないと合格率はかなり落ちてきます。
仮に期間工がダメだったとしても、派遣社員やPEO(無期雇用派遣)という働き方も出来ます。
派遣会社に相談すると、あなたに合ったメーカーや働き方を提案してくれます。
- 初めてで不安
- 年齢が気になる
という方は一度相談してみるのも良いです。