面接初めてだけど受かるかな?
期間工の面接は何聞かれるの?
初めて期間工を目指す方は不安に思うことも多いと思います。
- 人と話すのが苦手
- 自分のアピールポイントが分からない
- 職歴に自信がない
特にこういった方は余計に不安に思うと思います。
でも、大丈夫です。
期間工の面接は一般の正社員職の面接より簡単です。
でも言ってはいけないNG回答があります
何も対策しないまま面接に臨むと、質問にうまく答えられずに落ちてしまう可能性があります。
でも、この記事を最後まで読んでもらえれば面接の内容や、回答例が分かります。
これから期間工になりたいけど、面接が不安という方には是非最後まで読んで欲しいです。
目次
期間工の面接の応募方法は2種類ある【派遣会社経由がおすすめ】
期間工の面接を受ける為には2通りの方法があります。
- メーカーへの直接応募
- 派遣会社経由で応募
理由は3つあります
- 高額な入社祝い金
- 履歴書添削・模擬面接等の事前研修
- 交通費全額負担
①入社祝い金が貰えるが…
派遣会社経由で申し込む事で、高額な入社祝い金をゲット出来るメーカーもありますが…。
不景気だったり、コロナウイルスの影響が随所に出ていますね…。
とはいえ、このご時世でも入社祝い金を出しているメーカーは多数あります。
②履歴書添削・模擬面接等の事前研修【期間工の面接対策】
正直、ここ最近は期間工の面接が受かりにくくなっています。
でも、派遣会社経由で面接に申し込む事で、合格率を飛躍的に高める方法を伝授してもらえます。
- 履歴書添削
- 面接の質問内容や回答例
- 模擬面接
ちなみにタケは期間工.jp(アウトソーシング)から豊田自動織機に応募しました。
事前研修で言われたのが、
直接応募の合格率は50%
事前研修受けると80〜90%
との事でした。
【タケの体験談】期間工.jp(アウトソーシング)の履歴書添削や本面接までの流れ
③交通費・前泊費用負担【期間工の面接にはお金が掛かる?】
期間工.jpから期間工に応募すると、メーカーの本面接の前にアウトソーシングの事務所で事前研修を受けれます。
そこまでの交通費はアウトソーシングが負担してくれます。
更に遠方からの応募で前泊が必要な場合でも、アウトソーシングが宿泊費用まで負担してくれます。
特に地方都市からの応募場合は尚更です。
交通費や宿泊費を負担してくれるのは助かります。
期間工の面接の応募から面接までの流れ
応募
↓
直接orビデオ面談
↓
前日研修(派遣会社の面接)
↓
メーカー面接
期間工に応募
期間工の応募は期間工.jp(アウトソーシング)から申し込めます。
申し込み後は電話もしくはチャットルームで面談の日程を決めます。
直接orビデオ面接で申し込み内容の確認をする
申し込み後、アウトソーシングの方と面談をします。
この面談はアウトソーシング社の方と直接会って話を進める事も出来ますし、ビデオ面接で済ます事も出来ます。
移動の手間も無いですし、予約も取りやすいのでビデオ面接の方が楽です。
- どの企業に応募したいのか
- 面接・入社までの日程
- 前日研修の案内
こういった話を担当と進めていきます。
希望のメーカーと違うメーカーやPEO(無期雇用派遣)を提案される事もある
このビデオ面接で、元々希望していたメーカーと違うメーカーを薦められる事があります。
僕は元々マツダを希望していました。
ただ、入社時期が遅くなったり、入社祝い金が下がるとの事だったのですぐに入社出来そうな豊田自動織機に行く事にしました。
希望外のメーカーを薦められる場合、そのメーカーに応募するかどうかは本人次第です。
これだけは伝えておきたいのですが、派遣会社が薦めてくるメーカーは面接に受かりやすい傾向にあります。
「まぁいいかな」と思えるのであれば派遣会社の提案に乗ってみましょう。
PEOについても同様です。
PEOは、アウトソーシング社の子会社です。
- 正社員になれる
- 雇用期間の定めが無い
- 期間工より手当や福利厚生が薄い・満了金が無い(または少ない)
- 派遣されるメーカーによって生産手当が異なる
- 寮費が一部有料だったり光熱費が有料
PEOがダメという訳では無いですが、メリット・デメリットがあります。
事前研修(派遣会社の面接)
先ほども触れましたが、派遣会社経由で期間工に応募する際のメリットの1つです。
- 履歴書添削
- 面接の質問内容や回答例
- 模擬面接
指定のアウトソーシングの事務所で行います。
派遣会社の前日研修を受けるかどうかで大きく合格率が異なります。
更に、会場までの交通費や前泊費用(必要な場合)はアウトソーシングが負担してくれます。
【Q&A】期間工の面接のよくある疑問
ここでは、期間工の面接に関してよくある質問や疑問をまとめていきます。
- 必要なもの
- 服装
- 髪型
- 応募資格
- 面接会場
- 面接時間
期間工の面接に必要なもの
- 履歴書
- 筆記用具
履歴書は大事なので忘れないようにしましょう。
もちろん、メーカーによっては他の物も必要になる場合があります。
申し込みをする派遣会社に確認しておきましょう。
一般的には前日研修までに何が必要なのか伝えられるはずです。
【スーツ?私服?】期間工の面接の服装
これは良く聞かれる事ですが、ほとんどのメーカーでは私服OKになっています。
が、
基本的にはスーツの方がいいでしょう。
スーツが絶対では無いのですが、やはり私服よりスーツの方が印象がいいです。
スーツを持っていない場合は、清潔感のある服装を心がけましょう。
期間工の面接の髪型
期間工の職場では比較的髪型は自由です。
茶髪、金髪もいますし、長髪の人もいます。
ただ、こちらも服装と同様に面接官に与える印象が異なります。
- 派手な染髪
- なるべく短く切り揃える
この辺を意識しておくと良いでしょう。
とはいえ、一般の正社員の面接よりも断然緩いです。
期間工の面接への応募資格ってあるの?
期間工の面接の応募資格は以下の通りです。
18歳以上
期間工の仕事は、車を作るわけですが自動車免許も要らないんですよね。
期間工になる為には特別な資格や職歴、学歴が必要な訳ではありません。
面接当日の流れはどんな感じ?
タケが受けた豊田自動織機を例にします。
面接会場到着
↓
大会議場のような所でDVD観たり説明を聞く
↓
個別に呼び出され面接
この流れで午前中が潰れました。
DVD鑑賞や面接時間よりも、面接の待ち時間の方が長かったですね。
他のメーカーでは会場到着後、即面接したり、面接会場で握力測定が行われたりもします。
面接会場はどんな所?
面接会場は本社でやる場合は会議室みたいな部屋で行われます。
本社以外の場合は貸しオフィスやホテルで行われます。
面接官と1対1で行われる事が多いですが、中には複数人との同時面接の場合もあります。
タケが経験した豊田自動織機の面接では面接官1人に対し、応募者2人の3人での面接でした。
時間はどれぐらいかかるの?
面接している時間は早いところだと15分程、長くても1時間程で終わります。
面接官と話すだけでなくDVDを見たり、握力測定があったりするとその分長くなります。
僕が受けた豊田自動織機では全体でのオリエンテーション(説明を聞いたり、DVDを見たり)が30分。
面接官1人、応募者2人の面接が30分程でした。
僕の時は全部で50人程の応募者がいて、2部屋の面接室で計4人ずつ面接していく感じでした。
それでも待ち時間だけで3時間程ありましたね。
期間工の面接の内容やよく聞かれる質問と回答例
ここでは期間工の面接で良く聞かれる内容をまとめていきます。
- 志望動機
- 自己PR
- 前職の退職理由
- 工場での勤務経験はありますか?
- きついですが大丈夫ですか?
- 残業や休日出勤ありますが大丈夫ですか?
- 借金や刺青ありますか?
- 寮での共同生活は問題ありませんか?
- どれぐらい働けそうですか?(働く期間)
- 正社員を目指しますか?
- 持病や腰痛、アトピー、手術歴はありますか?
- いつから働けますか?
- 何か質問ありますか?
これらは良く聞かれる質問例です。
もちろん全部聞かれる事も無いですし、上記以外の質問をされる事もあります。
志望動機【期間工の面接の鉄板】
これはほぼ確実に聞かれる質問です。
良くあるおすすめの答え方は以下の通り。
- クルマ好き
- 稼ぎたい
- 正社員目指しています
①クルマ好き系
車好きと答えるのはOKです。
トヨタだったらクラウンが好きです。
マツダだったらロードスターが好きです。
こんな感じで良いです。
②稼ぎたい系【よくある志望動機】
- 貯金を貯めたい
- 新車を買いたい
- 結婚のための資金
- 将来起業するための資金
これも志望動機としては有効です。
期間工になる目的がお金の方が多いと思います。
ただ注意点が2点あります。
- 30万や50万等の少ない貯金額はNG
- 「借金返したい」もNG
30万や50万等の少ない貯金額はNG
30万とか50万だと少ないです。
貯金を志望動機にするならなるべく大きい金額を伝えましょう。
金額が大きければそれだけ長く働くつもりというのが伝わります。
同じような意味で「フル満了目指します」というのを伝えるのも有効です。
「借金返したい」もNG
そもそも期間工に借金はNGです。
メーカーとしてもトラブルになりそうな人は採用したく無いですからね。
ですので、「借金返したいです系」の志望動機はおすすめ出来ません。
③正社員を目指したい系【よくある志望動機】
インターネット上だと正社員アピールはマイナスと書いている人もいますが、正社員になりたいはプラスです。
アウトソーシングの担当の方に確認したところ、正社員を目指すアピールはプラスだそうです。
正社員を目指す以上、長く働く気があるアピールにもなりますし、やる気が伝わります。
もし正社員を目指すつもりならアピールすべきです。
自己PR
これも良く聞かれます。
期間工も同じです。
回答例
- 体力に自信があります。
- 体を動かすのが好きです。
- 製造業で働いていた経験を活かせます。
こういった回答例がおすすめです。
でも上の2つは自己PRとしては使いやすいかなと思います。
- スポーツをやっている
- 前職が体力的にきつい仕事だった
裏付けはなんでもいいですが、体力があったり、体を動かす事が好きな事に結びつく内容でなければなりません。
- ランニングしてます
- 筋トレしています
面接のちょっと前に始めたトレーニングでも良いので、裏付けをしっかり話せると自己PRの信憑性が高まります。
前職の退職理由【期間工の面接を受ける前の仕事はなぜ辞めたのですか?】
前職を短期離職していなければ、そのまま答えれば良いです。
短期離職していた場合は…。
- 親の介護の為
- 労働条件が募集内容と異なっていた
- 前職の給料が安い・サービス残業が多かった
前職の退職理由はかなりの確率で聞かれるので、「それなら仕方がないよね」という理由を用意しておくと良いです。
ちなみに前回も期間工だった場合は「期間満了しました」の一言で説明完了です。
NGな回答例
- 人間関係が悪かった
- 残業や休日出勤がキツかった
この2つは退職理由としては言わない方が良いです。
前者は、人間関係でトラブルを起こす人なのかなと判断されることがあります。
実際、会社員の退職理由のナンバー1が人間関係ですが、上記の理由から面接では話さない方が無難です。
また、後者の残業や休日出勤は期間工の仕事にもあるものです。
と答えてしまうと、
残業があると辞めてしまいそうだな
と判断されやすくなります。
工場での勤務経験はありますか?
ある方はご自身の経験を話しましょう。
無ければ「無いです。」でOK。
最初はみんな初めてですからね。
きついですが大丈夫ですか?
期間工の仕事はどのメーカーでもきついです。
覚悟を問う意味でも良く聞かれる質問です。
大丈夫ですと答えましょう。
残業や休日出勤ありますが大丈夫ですか?
「きついですが大丈夫ですか?」と同じような意味合いで聞かれます。
これも大丈夫ですと答えればOK。
借金ありますか?【期間工の面接の注意点】
志望動機の所でも触れましたが、借金に関する質問をされる事があります。
借金の返済が滞ると職場に連絡がいきますし、お金の貸し借りはトラブルの原因になったりします。
借金が原因で職場でトラブルになったり、急に来なくなったりするのはメーカーとしても避けたい所ですからね。
借金と言っても種類が色々あります。
- 奨学金
- 車のローン
ただ、サラ金で借りた借金や、ギャンブルや浪費で作った借金については話さない方がいいのかも。
基本的には借金あっても「無いです」と答えるのが吉です。
※もちろんその辺は自己責任ですし、作ってしまった借金は期間工関係無しに返さないといけません。
刺青ありますか?
刺青に関しては面接で聞かれる事もありますし、健康診断の際に確認されることもあります。
ごまかしてもバレます。
寮での共同生活は問題ありませんか?
寮に入る予定であれば聞かれる事もあります。
寮にもよりますが大規模な寮だと数百人単位で共同生活を送ります。
見知らぬ人との共同生活が嫌だという人もいるかもしれませんが…。
どれぐらい働けそうですか?(働く期間)
働く期間についても聞かれることが多いです。
期間工は期間の縛りがあるとはいえ、メーカーからすると出来れば長く働いて欲しいと思っています。
ですのでなるべく長く働くつもりというアピールが良いでしょう。
実際にするかどうかは別として、「フル満了目指します」と言うのもアリです。
正社員を目指しますか?
正社員登用についても聞かれることがあります。
正社員を目指しているのであれば、「正社員目指しています。」とはっきり伝えましょう。
特に目指していなければ、「機会があれば検討します。」で良いかなと。
持病や腰痛、アトピー、手術歴はありますか?
仕事に支障が出るかどうかという点で聞かれます。
嘘をついても健康診断や配属後にすぐにバレるので正直に言いましょう。
持病があったとしても完治しているのであれば、その旨しっかりアピールしましょう。
いつから働けますか?
働き始める時期についての質問は、正直に答えれば良いです。
無職の方はいつでも働けますでOKです。
ただ、現在働いていて転職する予定の方は転職出来るタイミングをしっかりと伝えておきましょう。
入社日が半年先とかだと厳しいですが、1〜2ヶ月先ぐらいであれば調整してくれるメーカーもあります。
何か質問ありますか?
面接の最後に聞かれることがあります。
- 選考に関して
- 入社までの事
- 仕事について
疑問点がある場合は遠慮なく聞きましょう。
面接は人事の方と話をできる貴重な機会でもあります。
聞きたいことがあれば遠慮なく聞きましょう。
質問が無い場合は意気込みを語るのもアリです。
【メーカーによっては行われる】期間工の面接以外の試験
メーカーによっては面接以外のテストが行われる事もあります。
- 筆記テスト
- 体力テスト
- 握力測定
もちろん面接以外の試験が行われるかどうかはメーカーによります。
面接だけで他の試験がないメーカーもあります。
筆記テスト
足し算や引き算等の簡単な計算問題が出題されるメーカーもあります。
体力テスト
器用さや正確さ、体力を見る試験が行われる事もあります。
- ナットやネジ回し、トランプ配り等
- 腕立て伏せや腹筋、片足立ち等
体力テストと言ってもハードな事をやるわけではないです。
握力測定【30以上は欲しい】
どのタイミングで握力測定するのかはメーカーによりますが、面接の段階で握力測定をするメーカーもあります。
基本的には30以上が合格ラインと言われています。
握力が高いときつい工程に回される?
時々噂になりますが、僕はそこまで関係ないかなと思っています。
0.1%の確率でもいいから楽な工程に行けるようにしたいというなら、握力測定で手を抜くのもアリです。
期間工の面接に落ちやすい・落ちる人の特徴5選
- 40代以上
- 健康状態が悪い
- 借金・刺青がある
- 常識がなさ過ぎる
- バックレ経験
①40代以上
期間工の仕事は肉体的にきついです。
40歳を超えると受かりにくくなります。
ジヤトコがおすすめ。
40代〜なら②健康状態が悪い
- 持病
- 腰痛
- 指が曲がらない
こういった方は期間工の面接に通りにくいです。
面接で上手くごまかせても健康診断で引っかかります。
しっかりと治してから期間工の面接に臨んだ方が良いです。
③借金、刺青がある
先ほども触れましたが、借金がある人は面接に受かりにくいです。
④常識がなさ過ぎる
期間工の面接なので、細かいビジネスマナーや言葉遣いまでは見られません。
ただ、中には想像を絶するような酷い人がいます。
- 面接官にタメ口
- サンダルで面接に来る
アウトソーシング社の人から聞いたのですが、過去にはこんな感じの応募者がいたようです。
そして案の定不合格…。
⑤バックレ経験
過去に同メーカー、同系列のメーカーでバックレ経験(満了前の途中退職)がある方は基本的に受からないです。
稀にメーカー側のチェックを上手くすり抜け出来て、合格出来たという話を聞いたことがありますが、基本的には受かりません。
更に、一度でもバックレしてしまうと同系列のメーカーでも採用されなくなります。
特にトヨタ系はバックレてしまうと、関連会社全てで受からなくなります。
例えばトヨタでバックレると、トヨタ系列の会社(トヨタ、豊田自動織機、トヨタ車体、トヨタ紡織、デンソー)に応募出来なくなります。
期間工の面接に受かりやすい人の特徴3選
- 〜30代
- 健康的で体力ある
- 製造業経験者
①〜30代
18歳〜30代であれば未経験でも期間工の面接には受かりやすいです。
30代後半になると受かりにくくなるメーカーもありますが、未経験でも十分受かる可能性はあります。
20代ならかなり受かりやすいはず。
もちろん、受かりやすいと言うだけで必ず受かるわけではありません。
20代でも不景気で求人絞っている時は普通に落ちます。
仮に期間工の面接に落とされても落ち込む必要はありません。
自分以外に原因がある場合が多いですので…。
②健康的で体力ある
期間工の仕事は肉体労働です。
体が丈夫、体力に自信があるというのは高評価です。
そういう方は積極的に自己PRや志望動機でアピールしていきましょう。
③製造業経験者
製造業経験者は優遇されやすいです。
期間工の仕事は誰にでも出来ます。
ただ、経験者の方が覚えも早いですし、仕事がきつい事が分かっているのでメーカー側も助かります。
採用を絞っている時期は未経験者は受かりにくいけど、経験者なら受かるという事もあります。
期間工の面接の結果(合否連絡)はいつ?
メーカーによって異なりますが、面接から1週間以内には合否が分かります。
スバルだと、面接当日に合否を伝えられる場合があります。
もし不安な方は派遣会社の事前研修や、面接の段階でどれぐらいで合否を教えてもらえるか質問しましょう。
面接から入社までの流れ
早ければ1週間程ですが、通常だと2〜3週間程です。
人員がダブついていたり、寮の都合では1ヶ月以上掛かる場合もあります。
タイミングが悪いとこれぐらい掛かります。
僕が豊田自動織機に入社した時は、面接から入社まで9日間でした。
期間工の面接の合格率【派遣会社経由なら合格率アップ】
一概には言えないですが、一般的に50〜70%程かなと。
- 減産時は合格率は下がる
- 増産時には合格率は高まる
ただ、この合格率はあくまで派遣会社を通さずに面接を受けた場合の話。
派遣会社を通す事で飛躍的に合格率を高めることが出来ます。
先ほども触れましたが、僕が受けた豊田自動織機では直接応募の合格率は大体50%。
派遣会社経由だと80〜90%。
おすすめの派遣会社2社
派遣会社経由がおすすめ
と再三申し上げましたが、派遣会社といっても色々あります。
次点が日総工産です。
おすすめ度 | |
---|---|
メリット1 | 内定者3,605名の最大手の派遣会社 |
メリット2 | 高額な入社祝い金 |
メリット3 | 事前研修で内定率も高い |
大手の派遣会社の日総工産。工場求人ナビというサイトを運営している会社です。
おすすめ度 | |
---|---|
メリット1 | 高額な入社祝い金 |
メリット2 | 事前研修で面接対策 |
メリット3 | アウトソーシングには無い求人も保有 |
面接に落ちた場合はどうする?
もちろん、落ちた後にすぐに受け直してもまた落ちます。
しばらく時間をあけた方がいいです。
ぶっちゃけ1回落ちて、2回目で受かった感じです。
時期をずらしてめげずに2回目の応募で合格。
僕がインタビューした、三菱で働く現役期間工も2回目の応募で合格していました。
※ちなみに三菱は面接無しで入社出来ます。
期間工の面接は派遣会社のサポートがあれば高確率で受かる
今回は期間工の面接についてまとめました。
期間工の面接は派遣会社経由での申し込みがおすすめです。
- 高額な入社祝い金
- 履歴書添削・模擬面接等の事前研修
- 交通費全額負担
面接というと苦手に思う方も多いと思います。
でも、期間工の面接は一般の会社の正社員の面接よりもハードルが低いです。
面接不安だなと思う方でも、派遣会社のサポートを受けることで合格率を飛躍的に高めることが出来ます。
やっぱり稼げるトヨタ期間工。日給10,000円と高水準からのスタート。2年目からの日給11,000円からは圧倒的に稼ぎが良くなりますね。最終的に11,300円まで昇給。日給が1,000円増えれば月給は約20,000円増えます。
満了金も総額300万以上。ざっくりと半年で50万円の計算になるので、圧倒的に稼げるのはトヨタ期間工の特徴と言えます。
勤務地は愛知県。今なら合計40万の入社特典!(特別手当20万、初回契約更新手当20万)
トヨタ期間工の給料明細では年収480万円overと、コロナ禍にも関わらずガッツリ稼げている様子が伝わってきます。
おすすめ度 | |
---|---|
メリット1 | 日給が最大11,300円と最高水準まで昇給可能 |
メリット2 | 満了金総額300万以上は他を圧倒する金額 |
メリット3 | 入社特典40万! |
僕が働いている日産期間工はとにかく寮環境が良いです。集合寮なら期間工最高峰の追浜西ドミトリー。もしくは比較的新しめな外部寮(アパート寮)に住めます。完全個室で快適なプライベート空間で仕事の疲れを癒せます。自炊が出来るのもポイントですね。通勤も徒歩10分と近いので、自分の時間を確保しやすいです。もちろん寮費光熱費無料。
2ヶ月ごとに皆勤手当8万円も貰えるので、稼ぎも安定するのが魅力ですね。定時続きでも皆勤手当で手取り25万は簡単にいきます。
寮と通勤環境、稼ぎを考えるなら追浜工場がおすすめです。都内まで京急線の電車1本で行けるという立地も魅力ですね。平日はしっかり稼いで、土日は都会で思いっきり遊ぶという生活スタイルも可能。
僕がいた時はコロナ禍であまり稼げなかったですが、それでも年収400万超えましたね。
おすすめ度 | |
---|---|
メリット1 | 寮環境は期間工随一。 |
メリット2 | 追浜・横浜工場なら東京へも行きやすい |
メリット3 | 皆勤手当8万で稼ぎも安定 |
豊田自動織機はトヨタグループの本家。現在では織機やフォークリフト、RAV4(自動車)等を生産。
おすすめ度 | |
---|---|
メリット1 | 入社特典55万(入社祝い金50万) |
メリット2 | 日給10,000円~11,300円は期間工トップクラスの待遇 |
メリット3 | 寮費光熱費が無料になりました |