朝…
というより昼に起床。
ここは実家。
家には誰もいない。
両親は仕事に行ったり出かけたりしているのだろう。
キッチンにはサランラップが掛けられた食事が置いてある。
電子レンジで温め、無言で食べる。
今日も特にすることはない。
会社員を長くやっていたが、見過ごせない事件やクソ上司にぶち当たってしまい、退職。
既に自分は33歳。
なんの目的もなく、実家でのうのうと暮らしている。
このままで良いのだろうか?
いや、良いはずがない。
なぜなら、怠惰な生活とソシャゲで大量に借金を作っていたからだ。
なんとかしなければ…
これは過去の自分です笑
ホント情けないですよね。
33歳でニート。
実家で何もすることがなく、のうのうと暮らしている日々。
仕事は辞めたが、ずっとやっていたソシャゲへの課金が辞められず借金が300万円。
そんな僕でも豊田自動織機6ヶ月、日産追浜工場1年半の合計2年の期間工を満了することが出来ました。
この記事では33歳のニートだった僕が期間工になった経緯をお話しようかなと思います。
僕は期間工になる前は33歳のニートでした
僕は今でこそ期間工を2年やって借金300万も返済した身ですが、元々は冒頭のような生活をしていた33歳のニートでした。
昼に起きて、
ダラダラYouTubeみて、
ソシャゲをやって、
朝に寝る。
ホント生産性ゼロですね。
会社員辞めてから何かやりたいことがあった訳でもなく、ただただ怠惰な日々を過ごしていました。
ソシャゲへの課金だけは辞められず、「とりあえずの1万」を何回も繰り返したものです。
支払いがやばいからリボ払いへ。
これが借金沼の第一歩です。
来る日も来る日も課金。
そして、気づいた時にはクレジットカードが止まってしまう。
やばい!
そう思って恐る恐るクレジットカードの明細を調べると、200万以上のご利用残高が…。
そしてリボ払いだけでなく、住民税や社会保険料も滞納。
月末になってどうしても支払いがやばい時は知人から借りたことも。
そうやって借金を積み上げていった結果、いつの間にか300万という状態に…。
脱ニートして期間工になろうと思った理由
やばい!なんとかしないと!
思った以上にクレジットカードを使っていた。
借金をなんとかしないといけない。
そして、長く実家にいたことで、親からも煙たがられる存在に。
「早く出ていけ」
30過ぎていつまでも実家に居たら言われますよね…。
借金をなんとかしないといけない。
いつまでも実家にも居れない。
となると「未経験でも出来て稼げる、そして寮完備の仕事」を探すことに。
幸いなのか、会社員時代の後輩で期間工をやっていた人がいて、少しだけ話を聞いたことがあったんですね。
「期間工きついですけど、会社員時代の給料より全然いいですよ」
その言葉を思い出しました。
よし!自分も期間工をやろう!
これが僕が期間工になったきっかけです。

元ニートの僕でも期間工2年働けた
- 豊田自動織機6ヶ月
- 日産追浜工場1年半
2社の期間工を経験しました。
合計2年。

最後の一括精算
借金300万は期間工1年半やった頃には完済。
最後のリボ払いを一括精算掛けた時はスッキリしましたね。
いやー長かったなと。
でも、期間工になった当初の予定をクリア出来たのは本当に良かったですね。
こんな感じで33歳の借金300万のニートでも期間工を1年半も頑張れば、借金を返済出来てしまうのです。
もちろん、僕は工場勤務は初めて。
最初は慣れない作業と、昼夜逆転の生活に戸惑ったものです。
入社して早々寝坊したり、熱中症でダウンしたこともありましたね。
今思えば懐かしい思い出です。
とはいっても、いえでゴロゴロしているニートがきついと言われる期間工になるのは何かと大変です。
ここからはニートが期間工になる際の準備や、心構えをまとめていこうかなと思います。
ニートから期間工になる時に準備した方が良いこと【体力作り・筋トレ・面接対策】
- 体力作り
- 筋トレ
- 面接対策
この3つは準備しておいた方が良いでしょう。
順番に解説します。
体力作り
期間工の仕事はきついです。
体力作りをしておいて損はないですね。
軽くでも良いのでランニングでもしておきましょう。
期間工になれば嫌でも動き回るので自然と体力が付きますが、運動の習慣がない人とある人では仕事に慣れるまでの体力的な余裕が全然違います。
少しずつでも良いので体を動かす習慣を付けておきましょう。
筋トレ

体力作りと合わせて筋トレも出来ると良いですね。
期間工の仕事は色んな工程があるので一概には言えないのですが、歩き回ったり(動き回ったり)手で何かしらの作業をやります。
手や腕、足腰を鍛えておいて損はないです。
例えば、期間工の多くが配属される組立では、インパクトレンチを使っての作業が多いです。
1日に何千回とインパクトレンチのトリガーを握ります。
握力は鍛えておきたいですよね。
[chat face=”新インパ901.png” name=”タケ” align=”left” border=”gray” bg=”none”] 僕は豊田自動織機時代に1日に8,000回ぐらいトリガーを握っていました。 [/chat]
関連;期間工ブロガーの握力
面接対策
期間工の面接は難しいことは聞かれません。
面接というより、半分ぐらい確認に近い感じがするぐらいです。
とはいえ、職歴で空白期間が長いと突っ込まれやすくなります。
- 失業保険を受給していた
- 資格取得の勉強
- 家業の手伝い
特に半年以上の空白期間は「それなら仕方がないよね」と面接官に納得して貰えるような理由を考えておいた方がいいですね。

引きこもりのニートが期間工を目指す際はまずは最初の1ヶ月を頑張ろう
ニートから期間工になれた方、おめでとうございます。
第一関門突破ですね。
次の関門は仕事を続けられるかどうかです。
- 仕事を覚える
- ミスを減らす
- 作業が間に合うようになる
これさえ出来て仕事が続けば、脱ニートと言えるでしょう。
最初は慣れない環境で慣れない作業をします。
集合寮での生活なら、知らない人と共同生活をする訳です。
仕事も寮環境も慣れるまでが大変です。
ここで踏ん張れずに辞めていく期間工が山のようにいるのも事実。
最初は頑張って慣れるしかないですね。
これしかないです。
でも慣れてしまえばこっちのもの。
日々同じような作業を続けるだけです。
ここまで来れれば初回満了はかなり近いのかなと感じます。
ニートから期間工は可能!ただ、慣れるまでは大変かも
33際のニートが期間工を2年やった話と、ニートが期間工になる際の準備についてまとめました。
ニート期間が長いと働くのが億劫になったり、面接が通りにくい可能性があります。
また、仕事はきついので晴れて入社出来ても続かない恐れもない訳ではありません。
とはいえ、この記事をここまで読んでくれた方は、お金がなくて追い詰められたり、何か思いがあって期間工になろうとしているはず。
場合によっては面接で落ちてしまったり、いざ入社しても大変なこともあるかもしれません。
でも、それらの困難を乗り越えれれば、晴れてニート卒業です。
あとは期間工で自分が欲しいだけのお金を稼ぐだけですね。
ニートが期間工に応募する際は派遣会社経由が良いです。
- 履歴書作成を手伝ってくれたり、添削してくれる
- 面接対策やおすすめの回答例を事前に知れる
- 合格率が高い求人を案内してくれる場合も
派遣会社経由のメリットはこの通り。
特に空白期間が長いニートにとっては頼もしい限りです。
おすすめの期間工求人サイトは期間工.jp

僕も実際に利用したサイトです。
\ 無料面接サポート付き /

