現在募集中の稼げる期間工求人一覧

期間工のデメリットは何?メリットと共にまとめてみた

期間工は未経験でも稼げる仕事です。

しかしメリットばかりではなく、デメリットもあるのも事実。

そこで今回は期間工のメリット・デメリットについて期間工で借金300万を完済した僕がまとめていきます。

これから期間工をやるか迷っている方は是非参考にしてみてください。

\ 無料面接サポート付き /

目次

期間工はメリットばかりではない|デメリットも多いのは事実

期間工は稼げるとか未経験でも働けるといったメリットがありますが、デメリットも多いものです。

デメリットを知らずに期間工になると後悔してしまう人もいるかもしれません。

期間工になる前にメリットだけでなくデメリットも把握してから応募することで、仕事のミスマッチを防ぐことが出来るでしょう。

世の中には期間工以外の仕事が数多くあります。

期間工のデメリットを知ってみて「自分には合わなさそうだな」「メリットよりもデメリットが上回る」という方は他の仕事を探した方がいいかもしれません。

メリットデメリット
未経験でも年収400万以上可能
高額な入社特典
各種割増手当
豊富な手当
契約満了で満了金
寮費光熱費無料
仕事がきつい
単純作業が多く職歴とし評価されにくい
交替勤務がある
年齢が上がると採用されにくい
住む環境が変わる
契約期間に縛りがある

期間工のデメリット

  • 仕事がきつい
  • 単純作業が多く職歴とし評価されにくい
  • 交替勤務がある
  • 年齢が上がると採用されにくい
  • 住む環境が変わる
  • 契約期間に縛りがある

仕事がきつい

期間工の仕事はきついです。

きつい理由はいくつかありますが、代表的なものを以下に列挙します。

  • 肉体的にきつい工程が多い
  • 常に時間に追われる
  • 昼夜二交替がきつい
  • 新しい環境で働くのがきつい
  • 寮生活がきつい

この中でも肉体的にきついというのを想像する人が多いでしょう。

自動車工場では一定の速度でライン上に車体が流れてきます。

自分の工程では決められた時間内(タクト内)に作業を終わらせる必要があるので必然的に時間に追われます。

そして1日に何百回も同じ動作をしていれば肉体へ大きな負荷が掛かります。

手が痛い、腰が痛いといった体の特定の部位を痛めてしまうのはよくあることです。

一時的な筋肉痛みたいな感じなら良いですが、慢性的な痛みを抱えてしまうと大変。

よくあるのが指の腱鞘炎(ばね指)や腰痛ですね。一時的だけでなく慢性的に痛めてしまうと仮に期間工を満了した後でも痛みが残ってしまうことも。

仕事がきついだけでなく、肉体的にもダメージが残ってしまう場合があるのも期間工のデメリットと言えるでしょう。

>>【期間工はきつい】きつすぎる理由や対策について

単純作業が多く職歴として評価されにくい

期間工は単純作業の繰り返しとなります。

  • ボルトを締める
  • クリップを嵌める
  • 配線の結束

などなど決められた動作を何百回、何千回も行います。

作業が細分化されていて誰でも出来るようにマニュアル化されているから期間工は未経験でも働ける訳ですが、スキルが身につきません。

ボルトを何万本も締めたところでボルトを締めるのが上手くはなりますが、他の仕事で役に立つスキルではないんですよね。

誰にでも出来る単純作業ばかりだからこそ未経験でも働ける訳なんですが、特殊なスキルを身につけたり、経験を積むという点では期間工はイマイチですね。

交替勤務がある

昼勤のみの期間工を除いて多くの期間工では交替勤務があります。

交替勤務では今週は日勤、来週は夜勤、再来週は日勤のように毎週勤務体制が変わっていくので生活リズムを整えるのがとても難しいです。

土日に昼夜逆転させて翌週の勤務に備える訳ですが、大体失敗して月曜日は眠いまま出勤となることがほとんど。

この交替勤務は寝不足の原因だけでなく体調不良やメンタルの不調の原因になります。

Twitterみていると交替勤務の影響で情緒不安定になっている人をよくみますね。

女性だと生理のタイミングがずれてしまう人も多いでしょう。

>>トヨタ期間工は女性におすすめなのか?

交替勤務が原因で心身に不調が出てしまうのは期間工のデメリットと言えます。

年齢が上がると採用されにくい

期間工は未経験でも学歴・職歴関係なく働けるのが良いところです。

しかしあくまで”ある程度若くて健康的な人”というのが条件。

ある程度若いというのはメーカーによっても時期によっても判断が変わりますが、大体20~30代ぐらいだと思って頂ければと。

40代以降になると合格しにくかったり、経験者優遇の傾向が強まります。

もちろんメーカーや時期をしっかり選べば未経験の40代でも十分受かる期間工はあります。

>>期間工の年齢制限|30代,40代の未経験でも働ける?

逆に言えば20~30代であればほぼ受かるので、未経験でも自分が行きたい期間工に応募すればOK。

住む環境が変わる

期間工は日本全国各地に工場があります。

自宅近くの期間工に行かない限りは入寮する人がほとんどでしょう。

住み慣れた自宅ではなく、寮で新生活を始めることになります。

環境が変わることがストレスになる人もいるでしょう。

実家を出て期間工をやる場合、地元の友達と遊ぶことも出来なくなる可能性もありますからね。

地元ラブ、友達ラブな人からするとデメリットに感じる人もいるかもしれません。

契約期間に縛りがある

期間工は3~6ヶ月の契約期間工の縛りがあります。

契約更新をすることで長く働くことができますが、3年から最長でも5年の期間工がほとんど。

それ以上働くなら別の期間工に行くか、正社員になる必要があります。

また同じ期間工で働きたい場合でも半年間はクーリング期間が必要なので、期間工を続ける限りいろんなメーカーを転々とする必要があるのはデメリットと言えるでしょう。

\ 無料面接サポート付き /

期間工のメリット

給料がよく稼げる

  • 未経験でも年収400万以上可能
  • 高額な入社特典
  • 各種割増手当
  • 豊富な手当
  • 契約満了で満了金
  • 寮費光熱費無料

期間工は給料が良いだけでなく様々な手当や特典が貰えます。

  • 入社祝い金
  • 時間外手当
  • 深夜勤務手当
  • 交替手当
  • 赴任手当
  • 食事手当
  • 特別手当
  • 皆勤手当

などなど手当だけでも数えきれないほどあります。

もちろん期間工によって貰える手当が違いますが、全く何の手当もない期間工はありません。

なにかしらの特典や手当はしっかりと用意されているので、期間工は給料以外の手当でも多く稼ぐことが出来ます。

これは間違いなく期間工のメリットと言えるでしょう。

寮費光熱費無料

期間工の寮の多くは寮費光熱費無料です。

寮費が掛かる期間工もありますが、格安(1万以下)だったり、光熱費の負担のみという期間工がほとんど。

寮費光熱費無料は直接の年収アップには寄与しませんが、生活費を抑えることが出来るので実質年収アップとなります。

家賃5万、光熱費1万で計算した場合は年間72万円の節約となります。

年収が上がってしまうと税金類も高くなってしまいますが、寮費光熱費無料で節約出来る分には税金が掛からないので貯金が捗ります。

寮費光熱費無料なのは間違いなく期間工のメリットです。

有給や福利厚生

期間工は有給が使えます。

有給が付与されるタイミングは入社直後だったり、半年後だったりとまちまちですが有給を使えないということはないのでご安心ください。

正社員職でも満足に有給を使わせてくれない会社も数多くある中(労働基準法違反ですが)、期間工はしっかりと有給を使用出来ます。

稀に有給申請をすると嫌な顔をする職制もいますが、有給を使わせてもらえないなら人事部直通の相談窓口に相談してしまうのもアリ。有給を使わせないのは違法ですからね。

福利厚生についても同様です。期間工はそのメーカーの契約社員になります。

正社員と同様の福利厚生を受けられるのは期間工のメリットと言えるでしょう。

  • 会社の施設を格安(無料)で使える
  • 食堂の料金が安くなる
  • スポンサー先のスポーツ観戦が安くなる

などなど大企業らしい魅力的な福利厚生がもれなく付いてきます。

僕がいた豊田自動織機では期間工は食堂を半額で利用出来ました。

美味い食事を破格の値段で食べれたのは最高でしたね。腹一杯食べても300~400円だったのは財布にも優しかったです。

未経験でも働ける

期間工は未経験でも働ける仕事です。

もちろん工場勤務歴があった方が合格率が高いですが、未経験でも全く問題ありません。

僕も33歳の時に未経験で期間工の世界に足を踏み入れました。豊田自動織機→日産追浜工場と経験してきましたが未経験でも問題なく働けましたね。

一般的な転職というと経験や資格を求められますが、期間工は作業が細分化されており、誰でも出来るような仕事が用意されています。

特別なスキルは経験なく、未経験でも健康な肉体とやる気さえあれば十分働けるのは間違いなく期間工のメリット。

>>期間工で有利な資格や免許|資格なしでも働けるのか?

学歴・職歴が必要ない

これから期間工になろうという方で、これまでの学歴や職歴を気にされている方もいるでしょう。

しかしその心配は不要です。

なぜなら期間工には学歴や職歴は関係ないからです。

中卒でも働けますし、ニートをやっていた人間でも期間工になることは可能。

僕もサラリーマン辞めてからは1年ぐらいニート期間がありましたが、初めての豊田自動織機の期間工には一発で受かりましたね。

>>ニート歴から期間工はおすすめ?33歳のニートの引きこもりが期間工になれた話

もちろん面接では職歴や空白期間について聞かれるので面接官を納得させられるような説明が出来ればGOODです。

期間工の面接ではそこまで深掘りして聞かれないので、当たり障りの無い説明が出来れば深く追求されることは少ないです。

>>期間工の面接で聞かれることや流れについて解説

コミュニケーションがそこまで必要でない

期間工の仕事は目の前の作業を黙々とこなすものがほとんどです。

仕事を教わる段階では教育者とコミュニケーションが必要ですが、一度仕事を覚えて慣れてしまったらあまり人と話すことがなくなります。

作業にミスをしてしまったり、部品を補充したい時ぐらいでしょうか。

工程によっては一言も発することなく1日が終わる工程もあります。

人とコミュニケーションを取るのが苦手という方に向いている仕事と言えます。

決まった期間だけ働ける

期間工は3~6ヶ月の契約期間があります。

契約更新をすることで長く働くことができますが、最長でも3年~5年です。

言い換えると期間工なら自分で決めた期間だけ働いてスパッと満了退社することが出来ます。

正社員職だと退職を申し出てもなかなか辞めれなくてズルズル働いてしまう場合もあります。

しかし期間工なら”1年で200万”貯めたら満了でスパッと辞める!という働き方をしやすいのはいいですよね。

正社員登用を目指せる

正社員登用試験に合格すれば、期間工から正社員職を目指すことができます。

大手メーカーの正社員職は社会的なステータスも雇用の安定感も期間工の比ではありません。

期間工は稼ぎが良いですが、昇給も限度がありますし、何よりも非正規雇用なので長く働くことが出来ません。

正社員になりたての頃は期間工よりも給料が低めになりますが、長く働くことで期間工よりも多く稼ぐことが可能。

正社員なら長く働けば年収600~700万ぐらいには簡単に到達しますね。

中途採用で大手企業の正社員になろうとすると大変ですが、期間工からなら世界のトヨタでも正社員職を狙えます。

長く働きたい!安定した雇用に魅力を感じているという方にとっては期間工からの正社員登用は大きなメリットです。

\ 無料面接サポート付き /

まとめ

メリットデメリット
未経験でも年収400万以上可能
高額な入社特典
各種割増手当
豊富な手当
契約満了で満了金
寮費光熱費無料
仕事がきつい
単純作業が多く職歴とし評価されにくい
交替勤務がある
年齢が上がると採用されにくい
住む環境が変わる
契約期間に縛りがある

期間工のメリット・デメリットについてまとめました。

期間工のデメリットを見て「自分に合ってなさそうだな」と感じる方は無理に働く必要はありません。

世の中にはたくさんの仕事があるので期間工以外の自分にあった仕事を探していきましょう。

デメリット以上にメリットの方が大きいと感じる方には是非ともおすすめしたい働き方ですね。

>>期間工はどこがいい?おすすめ人気ランキング!2023年徹底比較

期間工は待遇がよく稼げる仕事です。

僕も33歳で未経験の状態から初めて借金300万を完済しました。借金を完済出来たのも期間工のおかげだと思っています。

期間工にならなかったら今でも月々の支払いに苦労していたのかもしれません。そう考えると期間工の待遇の良さには本当に助けられた人間です。

期間工は短期間でお金を稼ぎたい!という方にはおすすめの働き方なのはまちがいありません。

\ 無料面接サポート付き /

人気期間工一覧

この記事を書いた人

期間工タケのアバター 期間工タケ 期間工ブロガー

ソシャゲ廃課金で作った借金300万を期間工で完済。期間工歴は豊田自動織機6ヶ月→日産追浜工場1年半の合計2年。「タケの期間工ブログ」は、期間工の体験談や給料明細を多数掲載している期間工ブログ。期間工体験談は28社、給料明細は28社268ヶ月分掲載。期間工を目指す方に向けて役立つ情報を発信。

コメント

コメントする

目次