こんにちは、タケ(takekikan01)です。
昨日は、やや受け身な姿勢で作業訓練を受けてしまった為、指導員が忙しいのもあり、作業訓練があまり進みませんでした。

昨日の反省を活かして、今日は指導員の姿を見かけたら、ガシガシ質問する事にしました。
という訳で、日産追浜期間工の8日目をまとめていきます。
7日目の様子

日産追浜期間工の8日目の流れ
- 練習用車両でひたすら練習
- 作業を見て勉強
練習用車両でひたすら練習
作業を教えてもらって、ひたすら練習です。
10回、20回というレベルではなく、もっともっとたくさん。
思い出しながら作業するのではなく、体が勝手に反応するレベルまで。
とりま作業の流れは掴んだので、
- 早く確実に動けるか
- ラインの動きに自分を合わせられるか
この辺が大事になってきます。
作業は覚えたけど、体が勝手に反応するレベルでは覚えれていないので、ここはまだまだ訓練が必要です。
作業を見て勉強
作業者の横で邪魔にならない位置で勉強させてもらいました。
止まったままの練習用車両とは訳が違います。
実際の作業者を見て動きを確認するのは勉強になります。
自分も早くこのレベルで仕事をこなせるようになりたいです。
お腹が痛い!!!!
仕事と直接関係ないかもですが、今日は腹痛に悩まされました。
僕は体質的にお腹がゆるくなりがちです。
今は練習用車両を相手にしているので、指導員に申告すればいつでもトイレに行けます。
ただ、ラインに入るようになれば、なかなかトイレに行けません。
もちろん呼び出しして申告すればトイレに行けますが、誰かに作業を代わってもらわないといけないですからね。
今は作業訓練中なんで、この立場に甘えさせてもらいます。
日産追浜期間工の8日目はひたすら練習あるのみ
- 練習用車両でひたすら練習
- 作業を見て勉強
8日目はひたすら練習したり、見学していました。
とりま作業は覚えたけど、スムーズには出来ていません。
ラインの動きにも合わせられないし、スピードもまだまだ遅い。
9日目も同じ訓練が続く予定なので、少しでも作業を体に馴染ませていきます。
