60歳以上は期間工になれるのか?
年齢が上に行くほど仕事の間口が狭くなるものです。
正社員職は厳しいけど、期間工は非正規雇用だからなんとかなるのでは?と考える方もいるでしょう。
実情はどうなのか、期間工歴2年の僕がまとめていきます。
\ 無料面接サポート付き /
期間工で60歳以上は厳しい
結論から言うと、60歳以上で期間工になるのは厳しいです。
というのも期間工の求人には18歳以上としか年齢のことが書かれていません。
しかし実際問題として肉体を酷使する期間工は年齢があまりにも上だと仕事をするのが難しいものです。
20代30代がヒィヒィ言いながら死ぬ気でこなしている工程を、60歳の人が出来るかというと、まず無理なのではと思います。
工場の工程の中にはとても楽でほぼ歩かなくてもこなせる工程や、通称当たり工程と呼ばれるような楽な工程も存在します。
そういう工程ならワンチャン60歳でも出来るのかもしれませんが、60代の為だけに楽な工程をわざわざ用意してくれることはありません。
わざわざ楽な工程が用意されていれば他の期間工から不満の声が出てしまいますしね。
60歳以上で何度も期間工の面接に落ちた人の口コミ
61歳、期間従業員の面接に5者連続不採用 現在、生活保護を受けてるのですが、市役所の就業指導も厳しく毎週ハローワークへ通っているのですが、本当にろくな求人しかありません。 仕方なく期間工の面接へ最後の希望を持って行ってるのですが全く採用していただけません。体力には自信があるのでアピールしてるのですが、面接官の表情は暗く毎回、機械的に15分程度面接して終了なのです。60代でも採用していただける期間工はないでしょうか?生活も非常に厳しいのです。生活保護の場合、毎月12万円くらいで食費、日用品、洋服代、靴、床屋、料理道具、ちょっとした臨時の買い物などすべてやりくりしなければならず本当に何も買えない状況なのです。
yahoo
Yahoo知恵袋の書き込み。
休職中の61歳の方なんですが、ハローワークに行ってもロクな仕事がないので、期間工になろうとしたものの5社連続で不合格。
60歳だとやはり厳しいのが現実ですね。
生活保護を毎月12万円貰えているので、そのお金でなんとかやりくりするのが良いのではないでしょうか。
歳をとればどうしても医療費がかかって来ますが、生活保護なら無料で受けられるはずです。
無理してアルバイトするよりも生活保護の方が良いのかもしれません。
50代までの期間工ならギリいる
期間工の年齢層20代30代が主流ですね。
40代もいますが割合的には少なくなります。
50代まで行くと合格率がかなり下がるので、人数はかなり少ないです。
それでも工場のラインでは50代のベテラン期間工が汗を流していることもあります。
特に三菱、ホンダ、ジヤトコといったメーカーは比較的年齢制限が緩く、50代でもチャンスあります。
特に三菱とジヤトコは面接らしい面接もないので50代でも入社しやすいです。
60代以上だと仕事は限られる
期間工に限らずですが、60代ともなれば仕事の幅はかなり狭まってくるのではないかなと思います。
正社員職はもちろん、期間工や派遣といった非正規の仕事でも求人がかなり少なくなって来ます。
60代で働く先がない!とならないよう自分のキャリアや資格はしっかりと考えて生きていきたいですね。
自戒を込めて記しておきます。
60代ならあとは貯蓄を崩しながら年金をもらってゆるりと生活。ぐらいで生きていけるのが理想かなと。
まとめ|60歳以上は期間工は厳しい
60歳以上は期間工になるのは厳しいです。
他の仕事を当たるしかないですね。
目の前の1秒を削り出す作業を続けるのは60代になってからでは肉体的にも無理でしょう。
年代関係なしに期間工求人を見てみたい方は以下より。
\ 無料面接サポート付き /
コメント