こんにちは、タケです。
先日の記事に書いたように、10月入ってから雨ばっかりなんですよね。

土日になると雨。
出かけようと思っても出かけれない。
まぁ雨でも出かけれないって事はないんですが、出かける気にならないっていう方が正しいですかね。
僕は借金を返す為に期間工をやっている身です。
工場と寮の往復をしているのが一番借金を返済しやすい訳ですが、流石に毎週そんな感じだとしんどいんですよね。
閉鎖的な環境にずっと閉じ込められている訳なんで。

つまらないしストレス溜まります。
週に1回ぐらいは日常と違う場所に出かけてみたくなるものです。
で、土曜日はまたまたあいにくの天気だったのですが、日曜日は曇りぐらいまで回復。
この天気ならと思い、出かけてみました。
まぁ出かけると行っても電車に乗る時点でどこに行くのかは全く決めていませんでした。
電車に乗ってから考えた感じですね。



マジで適当すぎる。
唯一決まっていたことは追浜から横浜方面の電車に乗ったぐらい。
たまたまなんですが、駅のホームに着いた瞬間、品川行きの電車が来たんですね。
あ、これはこのまま東京まで行ってしまおうと。
久しぶりの東京
普段横浜までは出かけることが多かったのですが、横浜より先は行った事なかったんですね。
川崎も追浜に来てからは1度も行っていませんでした。
もちろん都内も。
追浜から東京は近いですが、用がなければ行くこともないですからね。
ちなみに京急線で追浜から品川まで580円。
地方出身の僕としては1万以上払わないと東京に行けないと思っていた人間なのですが、昼飯代ぐらいで東京まで行けるのは驚きです。
都内に行きやすいというのも日産追浜工場で期間工をやるメリットでしょう。


東京に行くのはいいですが、東京の何処に行くかは電車の中でスマホいじりながら決めました。
悩んでいる内に横浜を通過して、川崎を通過してと、どんどん品川に近づいていってしまいます。
そこでふと思ったのがドヤ街の三谷。
三谷は日本三大ドヤ街の1つ


期間工やり続けて働き口が全然無ければ行き着く先はそういった場所かなと。
現実にどんな場所なのか気になったので行ってみることにしました。
ドヤ街は日本に幾つかありますが日本三大ドヤ街と言われるのが大阪の西成、横浜の寿町、そして東京の三谷。
電車内で三谷の事を調べていると、
外国人のバックパッカーが安い宿を求めて沢山住んでいる。
宿代が安いから地方から若者が泊まりに来る。
その日暮らしの生活をしている人ばかりではなく、昔の三谷とは雰囲気が変わり始めている。
まぁ色々書かれていましたが、行ってみたら分かるかなと。
ちなみに三谷の場所は台東区。
大きめの駅だと南千住が近いですね。
風俗街の吉原も近いです。
吉原行った事無かったんで行ってみれば良かったなと後悔。
僕は東京の電車は山手線ぐらいしか分からないので、鶯谷駅から歩くことにしました。
ドヤ街と言えば治安悪いんかなと勝手に思っていました。
街全体がどんよりしていて、身元不明な男がウロウロしていたり、公園で昼寝をしていたり。そんなイメージでしたね。
実際に行ってみた感想としては、東京の下町っぽい雰囲気がありながらもとにかくビジネスホテルや民宿が多い印象です。
大体2000円ちょいで一泊出来る感じかなと。
出来れば1泊してみたかったのですが、そこまでは流石に時間無かったので今日は外から眺めるのみ。
三谷に行ったのは朝でした。
街のいたる所におじさんがいて、朝からワンカップの酒を飲みながら談笑していたり、タバコを吸いながらのんびりしていましたね。
ドヤ街らしい雰囲気を味わえたのかなと。


宿の前には自転車が整然と並べられていました。
ドヤ街に住む方の日常の足なんでしょう。
几帳面そうなおじいさんが自転車のメンテナンスをしていたのが印象的でした。
不平等さを感じる宿


こちらの宿は生活保護受給者は安く宿泊出来るようです。
別に生活保護受けている方を差別する意味ではないですが、こういうのを見てしまうと真面目に働くのが馬鹿らしく思ってしまいます。
文句を言っても仕方ないので他の場所に行きましょう。
三谷のとある場所で謎の人だかり


ちょっと場所を移したら何やら人だかりが。
労働福祉センター?
おそらく仕事を斡旋してくれる場所でしょう。
50人ぐらいの人だかりが出来ていましたね。
その中心にはs政権を批判するボードが掲げられて何やら人員整理をしていました。
プラカードみたいなのも大量に用意されていましたね。
まぁデモをやるための人員を集めていたのでしょう。
政治的な事を書くブログではないのでこれ以上は書きませんが、テレビで時々ニュースになるデモの裏側を見てしまった気がします。
世論は作れてしまうんですねぇ。
お次は浅草


三谷を見終わったところで次は浅草に移動。
浅草寺に行くのは小学校の修学旅行以来です。



マジで久しぶり。
浅草に行こうと思ったのはメジャー過ぎて全然行ってなかったから。
行ける時に行かないとですね。
浅草に行った感想としては子供の頃に見た記憶と特に遜色はなかったですね。
ただ、商店街のシャッターの多さは若干気になりました。
これは元々なのかコロナの影響なのか分かりませんが、日本を代表する商店街でもシャッターだらけになってしまうのはなんだか寂しいなと感じましたね。
おみくじは半吉。
金運や待ち人等の運勢は全て最悪でした。
まぁいらん事せんと目の前の事を黙々とこなせばいいのかなと前向きに考えます。
今の自分なら期間工の仕事して、黙々と借金を返せば良いのかなと思っています。
お次は秋葉原メイドカフェ編


で、次は秋葉原に移動。
秋葉原に来るのは2月ぶりなので8ヶ月ぶりですかね。
秋葉原と言えば電気街、そしてメイド喫茶。
今回も行ってきましたよ。
おじさん1人で入店(帰宅)するのは緊張しますが、店内に入ると1人で来ている人も多数。
あまり気にせず行けば良いですね。
今回行ったのはめいどりーみん秋葉原本店。
名古屋の大須にあるめいどりーみんの本店です。


本店って何か違うんかなというのが気になったので行ってみました。
先に感想を言ってしまうと本店だから何か特別って訳では無かったですね。
僕を接客してくれたのはレジェンドという肩書を持つメイドさん。
話し方がThe・メイドって感じでしたね。
レジェンドといえば伝説。
期間工ブログを書いている身としては伝説というワードは色々引っかかりますが、ここはメイド喫茶。
とりあえず、期間工ブログの事は忘れてその場を楽しむことにしましょう。
メイドカフェらしく可愛らしい食事や美味しくなる魔法が掛かったジュースなどの提供があります。
飲み物はジュースだけでなくアルコールも。
シャンパン入れたりも出来るようです。
で、めいどりーみんの最もすごいところはダンスパフォーマンスですね。
オプションを頼めばステージでメイドさんが踊ってくれます。
ヲタ芸をやるメイドさんを見れるのはめいどりーみんの良さですね。
見てみたい人は一度行ってみて下さい。
全力のヲタ芸が見れます。


注文したメニューの中に写真を撮れるサービスが付いているので写真撮りました。
メイドさんの写真だけ撮れれば良いのですが、なぜかツーショットしか撮れないと説明されたので仕方なく。
横に立っているおじさんは黒く塗りつぶして抹殺しました。
あの交差点


メイドカフェを後にして通りかかったのがこの交差点。
かつて日本を揺るがした大事件が起こった場所です。
期間工をやっている身としてはこっちに引っ張られてはいかんなと思います。
いくら自分の置かれている状況が絶望的になったとしても。


最後は東京駅


東京駅。
観光で行ったというよりかは帰りに立ち寄ったって感じですね。
説明するまでもないですが、日本の中心地です。
東京駅前は綺麗に整備されていて、さすがは日本の首都って感じです。


皇居の敷地内から街を見渡すとこんな感じ。
整備された自然の中にビルが植えてあるようにも見えます。
ちょっと話は逸れますが、子供頃は大人になったらスーツ着てオフィスでバリバリ働くものだと思っていました。
勉強して良い高校、良い大学に行って大手企業に就職して、 スーツ着て会社勤めをすると勝手に思っていました。
現実はそこそこの高校、大学に行って大手とは言えない会社に就職してスーツを着る事なく仕事、その仕事を辞めて無職になり、今は期間工。
全然思い通りの人生ではないですねw
まぁ思い通りいかないからこそ、思いがけない面白い出来事もある訳で。
それはそれでいいんじゃないかなと。
期間工は非正規の仕事です。
世間一般的には非正規の仕事より正規(正社員)の方が良いとされています。
安定や将来性という意味では正社員の方が良いでしょうけど、それ以外の生き方もある訳だし、人それぞれ生き方は沢山あっても良いのかなと思っています。
むしろ世間一般的に良いとされているレールからはみ出す事で、より面白く生きる事も出来るんじゃないかなと。
東京のビル群を見て、ふと昔の自分を思い出したりしましたね。
原点に帰るでは無いですが、これはこれで新鮮な気持ちになりましたね。
第一次東京観光編は終わり。また機会があったら来てみたいですね


そんな感じでドヤ街三谷・浅草・秋葉原のメイドカフェと色々回ってきました。
ドヤ街は観光で行くところではないですが、一度行ってみたかった場所でもあるので。
自分の知見を広げれたという意味では良かったです。
今日行った場所は、メイドカフェ以外はあまりお金を使った感じでもないんで、低コストで1日楽しめたってのも良かったですね。
月曜日の朝に記事を書いていますが、今日から夜勤週なので夜勤に備えてちょっと仮眠したいと思います。
今週も日勤→夜勤に生活リズムをずらすのに失敗しましたね。
期間工のきついところに交替勤務というのがありますが、これはマジできつい。
工場を効率良く稼働させるのには必要がシステムですが、人間がそれに合わせるのが大変。
もうすぐ期間工歴1年になりますが、いまだに出来ません笑
という訳で今回は東京観光編でした。
まだまだ見てみたい、行ってみたいところは沢山あるのでまた時間見つけて遊びに行きたいですね。