まいど、タケです。
自分の期間工生活では初体験だったのでまとめます。
今回のテーマは社員の退職について。
期間工や派遣工ではありません。
- 〇〇さん3日で辞めた
- △△さん、月曜日から出勤していないと思ったら気づいたら辞めてた
期間工として工場で働いてればこういった話をよく聞くことでしょう。
期間工や派遣工がすぐに辞めてしまうのは珍しいことではありません。

気づいたら同期が全滅したりってのもありますね。
反対に、社員ってあんまり辞めないイメージなんですよね。
少なくとも僕の中では。
雇用も安定している訳ですし、面接も期間工よりかは高いハードルをクリアして入社してきます。
一時的な稼ぎという訳ではなく、長く働く人が多いと思っていました。
リストラが無ければ定年まで働けるんではないかと思っていたりもしました。
でも、日産に来て気づいたのですが、
社員も辞めるんですねw
簡単には辞めないイメージの社員が辞めている現場を見てしまうと、意外と辞めるんだなと思ってしまったりもします。
いきなり菓子折りを職場に持ってきたと思えば、その日の朝礼でその社員が辞めることを知らされます。
他の社員は知っていたと思いますが、普段ぼっちであんまし周りとコミュニケーションを取らない自分としては寝耳に水でした。
あぁ、この社員は辞めるんだ
お世話になったかというと、数えるほどしか話した事なかったですが、いつもいた人がいなくなるのはなんか寂しいですね。
辞めた後もその人の人生は続く訳なので、環境は違えど頑張ってほしいなと思います。
豊田自動織機の時は社員の退職は見たことなかった
なんで社員が辞めることに驚いたかって、少なくとも豊田自動織機の時には見た事なかったからですね。
期間工がすぐに辞めたのは何人も見ましたが、社員は少なくとも僕の知る限り辞めた人はいませんでした。
せっかく大企業の正社員として働いている訳なので、辞めるわけないよななんて思っていました。
でも日産の社員は辞めた。
たまたま遭遇しただけかもしれませんが、自分のなかでは衝撃でした。
大手メーカーの正社員だからといって、安泰かと言われると…
ここ何十年も言われている事ですが、終身雇用は死語かなと思っています。
もちろん大企業の方が生き残る確率が高いと思いますが、目まぐるしく社会情勢が変わっているところを見ると、今良くても将来的にはどうなっているか分からないでしょう。
一般的に勝ち組と言われていた会社に勤めていても、一転して窮地に陥る場合もあります。
反対に全然目立たなかった業界が伸びたりもします。
大手自動車メーカーの正社員の肩書は憧れることもありますが、将来的にどうなんでしょう。
個人的には自動運転が一般化される頃には情勢がガラリとかわると思っています。
今回辞めた社員がどうなるかは分かりませんが、辞めて正解なのか、後悔なのか…。
もちろん本人しか知るよしが無いですが、短期間でも一緒に働いた身ですし、いい方向に進んで貰えたらなと思っています。
コメント