今まで働いていた会社を辞め、来月からは初めての期間工。
寮に入るし仕事も変わって何もかも新しい環境になる。
これまで行ったこともない土地で新生活が始まる。
どうせなら今までやってこなかったことをしてみたい。
よし、期間工ブログなるものをやってみよう。
自分の期間工体験が誰かの役に立つかもしれないし、もしかしたらお金も稼げるかもしれない。
苦労しながらも何とかブログを開設。
よし、毎日1記事書いていくぞ!
ーーーーー数ヶ月後ーーーーー
結局ブログを全然書いていない。
何書いて良いか分からないし、何よりも期間工のきつい仕事をやった後にブログを書くのが本気でしんどい。
毎日のように「今日は1記事書こう」と思うのに、仕事が終わって寮に戻ってから記事を書く気力がない。
面接に受かって、入社するところまでは書いたけど、そこからは全くの手付かず。
そして、いつしか放置ブログに。
ーーーさらに数ヶ月後ーーー
明日から大型連休。
「せっかく時間あるし、これまでの期間工生活の振り返り記事をまとめて書こう」
そう思って久しぶりにワードプレスにログインしようとしたら…
404 not found
ドメインが失効していてブログが跡形もなく無くなっていた。
前置きが長くなりました。
こんにちは、タケです。
冒頭の部分はこれまでたくさん見てきた期間工ブログの一例です。
新しい期間工ブログが出来たと思いきや、いつの間にか消えていく。
これまで何度も見てきた光景です。
ブログを書く気が無くなったのか、何書いたら良いのか分からず時間が経過してしまったのか。
理由は人それぞれですが、新しい期間工ブログの数だけ消えていく期間工ブログがあるのも事実。
今回の記事は期間工ブロガーさん、もしくは期間工ブログを始めてみたいと思っている人向けです。
- 期間工ブログを始めてみたいけど、何から始めたら良いんだろう
- なんとかワードプレスでブログを開設。でもどんな記事を書いたら良いか分からない
こういった方におすすめなのが、今回ご紹介する”マクサン式Webライティング実践スキル大全”です。
発売直後に予約していて、先日届きました。
さっそく読んでみたところ、ブログ運営者に必須の情報がぎっしりと詰まっていましたね。
この本をしっかり読んで実践していけば、少なくとも「何を書いたら良いのか分からずに時間が経過していく」ということは防げるでしょう。
本の中身を詳しく書いてしまうとネタバレになってしまうので、表紙で公開している情報を元に僕の感想をまとめていきます。
目次
“マクサン式Webライティング実践スキル大全”読んでみた
- ブログ活用法
- キーワード選定
- SEO対策
- コンテンツ戦略
- E-A-T強化
- 収益化テク
”マクサン式Webライティング実践スキル大全”の背表紙に書かれている6項目です。
文字だけでなく図解やイラスト、実際の画面のスクショなどを元に解説されているので、ブログ初めての方が読んでも理解出来る内容になっています。
約400ページ
分厚い
もちろん、ある程度長くブログを運営している方が読んでも参考になることが多いです。
僕はこの期間工ブログを運営して3年目になりますが、この本を読んで初めて知ったことがいくつかありましたね。
400ページ近くに渡ってぎっしりと内容が詰まっているので、とても読み応えのある本です。
途中で柏崎さん(@tkashiwazaki2)の再検索キーワード調査も登場。
柏崎さんの”目からウロコのSEO対策「真」常識”もめっちゃおすすめの本です。
SEO事情
SEOについて少しだけ。
昨今のSEOは本当に難しいですよね?
というのはどのブロガー、アフィリエイターも共通じゃないかなと思います。
SEOはSearch Engine Optimization(検索エンジン最適化)の略。特定の検索ワードで自分のブログを上位表示させる為の施策。
期間工ブログで実例を挙げるなら「トヨタ 期間工」とか「日産 期間工」で1ページ目に来ることはマジで難しくなりました。
例えば以前なら、トヨタの期間工ブロガーがトヨタ期間工に関することをたくさん記事にしていれば、「トヨタ 期間工」で1ページ来ていた時期もありました。
でも、今はなかなか厳しいなというのが率直な感想です。
僕は日産追浜工場で1年半働いて、日産期間工に関する記事をたくさん書いてきましたが、「日産 期間工」では余裕の圏外です笑
では昨今のSEOで何が重要かというと、本にも書かれているE-A-Tですね。
- Expertise(専門性)
- Authoritativeness(権威性)
- Trustworthiness(信頼性)
E-A-Tは専門性と権威性と信頼性の頭文字を取ったもの。
サイト運営者や記事作成者のE-A-Tが担保されているかどうかが、昨今のSEOで重要なことです。
どうやったらE-A-Tを高められるのか?
マクサン式webライティング実践スキル大全で分かりやすく解説されています。
法人格じゃないとなかなか難しいことも多いですが、個人でも出来る対策はあります。
マクサン式Webライティング実践スキル大全はブログ運営に悩んでいる方におすすめ
- 期間工ブログを始めてみたいけど、何から始めたら良いんだろう
- なんとかワードプレスでブログを開設。でもどんな記事を書いたら良いか分からない
実際に読んだ感想としては、こういった方の参考になるんじゃないかなと思います。
税込2,200円で、Kindle版だと少し安く読めます。
すぐに注文すればゴールデンウィークには間に合うんじゃないかなと。
期間工ブロガーの方々の中には、半導体不足や上海ロックダウンの影響で、早めにゴールデンウィークに突入する方もいると思います。
長めのゴールデンウィークを有効に使えば、時間をかけてじっくり読むことが出来ますね。
マクサン式Webライティング実践スキル大全著者のマクリンさん・サンツォさん
マクサン式Webライティング実践スキル大全著者のマクリンさん・サンツォさんのご紹介。
- マクリンさん(@Maku_ring)
- サンツォさん(@UNDERCOVER_ing)
マクリンさん
本のカバー内側のマクリンさん
- ガジェットサイトのマクリンを運営
- やっちゃんさんをプロデュース
- コワーキングスペースのRay Terrace(レイテラス)を運営
ガジェットサイト
ガジェットサイトのマクリンを運営されているマクリンさん。
- ノートパソコン
- スマートフォン
- モバイルバッテリー
ガジェット系のことは本当に詳しく解説されていて、スペックを詳細にまとめているだけでなく、実際に使用したレビューを多数掲載されているのが特徴です。
「スマホ買い替えようかな」と考えている方は、まずはマクリンさんのサイトを見てみると良いです。
やっちゃんねる
- 48歳(YouTube始めた時は46歳)
- 工場派遣
- 手取り17万
YouTubeで一躍有名になられたやっちゃんさん(@yachannel99)。
2022年4月現在のやっちゃんねるの登録者は15.2万人です。
期間工・派遣工の方はやっちゃんさんを知っている人が多いかも。
マクリンさんは、やっちゃんさんにYouTubeを勧めた方としても有名です。
言い方を変えれば、マクリンさんがいなければ今のやっちゃんさんはいなかったかもしれません。
コワーキングスペースのRay Terrace(レイテラス)
Ray Terraceというコワーキングスペースの運営もされています。
コワーキングスペースは期間工の方には馴染みが少ないかもなんで一応解説しておくと、机と椅子とネット環境が揃っていて集中しやすい作業場のことです。
静寂な環境の中でパソコンのカタカタ音やマウスのカチカチ音が鳴り響く、ブロガーやライターにとっては最高の環境と言えます。
Ray Terraceは品川駅から徒歩10分とアクセスも良く、落ち着いた環境で集中して作業に取り掛かれます。
マクリンさんがコワーキングスペースを運営されているのは知っていたのですが、場所が品川だったのは知りませんでした。
品川駅までは僕が住んでいるところから京急線で1本で行けるので、一度行ってみたなと思いました。
サンツォさん
本のカバー内側のサンツォさん
- ブログ部の運営
- インスタグラム・ベランダ飯を運営
- なにこれ!うまっ☆上手に手抜き! マネしたくなる 365日キャンプ飯の出版
ブログ部の運営
サンツォさんはブログ部というブログを運営されています。
個人的に好きな記事は、PV数でわかるブロガー番付|あなたのブログはどのレベル?
ブロガー番付で、ブログのPVで10段階にクラス分けをしている記事です。
期間工ブログ始めたての頃は、このブロガー番付を参考にしながらアナリティクスと睨めっこしていたものです。
ブロガー番付の数値を参考にすると、月間30万PV〜(エキスパート)で月収10万〜50万以上との事。
マクサン式webライティング実践スキル大全では「月収+10万円」となっているので、本をしっかり読み込んで実践すれば、いきなりエキスパートを名乗れるようになるかも。
インスタグラム・ベランダ飯を運営
サンツォさんはインスタグラムでベランダ飯を運営されています。
2022年4月現在、フォロワー9.5万人。
写真はどれも美味しそうです。
眺めているだけでお腹が減ってきます。。。
なにこれ!うまっ☆ 上手に手抜き! マネしたくなる 365日キャンプ飯の出版
サンツォさんはキャンプ飯の本も出版されています。
365日分のキャンプ飯。
これ1冊で1年分のレシピに困らないかも。
なにこれ!うまっ☆ 上手に手抜き! マネしたくなる 365日キャンプ飯の出版(Amazon)
マクサン式Webライティング実践スキル大全まとめ
マクサン式Webライティング実践スキル大全についての感想をまとめました。
読んですぐに実践出来る事も数多く掲載されています。
ブログ初心者の方にも分かりやすく解説されているので、すでに期間工ブログを運営されている方だけでなく、これから始めようかなという方にもおすすめです。
全部は実践出来なくても、自分が出来そうだなと思ったところから取り入れていくのも良いかなと。
僕は期間工ブログ3年目ですが、知らない事がたくさんありました。
税込2,200円で、Kindle版だと2,090円。
期間工の1ラウンド分ぐらいの給料でこれだけ有益な本を買えます。
- 期間工ブログを運営している方
- これから期間工ブログを始めたい方
こういった方におすすめの本です。
やっぱり稼げるトヨタ期間工。日給10,000円と高水準からのスタート。2年目からの日給11,000円からは圧倒的に稼ぎが良くなりますね。最終的に11,300円まで昇給。日給が1,000円増えれば月給は約20,000円増えます。
満了金も総額300万以上。ざっくりと半年で50万円の計算になるので、圧倒的に稼げるのはトヨタ期間工の特徴と言えます。
勤務地は愛知県。今なら合計40万の入社特典!(特別手当20万、初回契約更新手当20万)
トヨタ期間工の給料明細では年収480万円overと、コロナ禍にも関わらずガッツリ稼げている様子が伝わってきます。
おすすめ度 | |
---|---|
メリット1 | 日給が最大11,300円と最高水準まで昇給可能 |
メリット2 | 満了金総額300万以上は他を圧倒する金額 |
メリット3 | 入社特典40万! |
僕が働いている日産期間工はとにかく寮環境が良いです。集合寮なら期間工最高峰の追浜西ドミトリー。もしくは比較的新しめな外部寮(アパート寮)に住めます。完全個室で快適なプライベート空間で仕事の疲れを癒せます。自炊が出来るのもポイントですね。通勤も徒歩10分と近いので、自分の時間を確保しやすいです。もちろん寮費光熱費無料。
2ヶ月ごとに皆勤手当8万円も貰えるので、稼ぎも安定するのが魅力ですね。定時続きでも皆勤手当で手取り25万は簡単にいきます。
寮と通勤環境、稼ぎを考えるなら追浜工場がおすすめです。都内まで京急線の電車1本で行けるという立地も魅力ですね。平日はしっかり稼いで、土日は都会で思いっきり遊ぶという生活スタイルも可能。
僕がいた時はコロナ禍であまり稼げなかったですが、それでも年収400万超えましたね。
おすすめ度 | |
---|---|
メリット1 | 寮環境は期間工随一。 |
メリット2 | 追浜・横浜工場なら東京へも行きやすい |
メリット3 | 皆勤手当8万で稼ぎも安定 |
豊田自動織機はトヨタグループの本家。現在では織機やフォークリフト、RAV4(自動車)等を生産。
おすすめ度 | |
---|---|
メリット1 | 入社特典55万(入社祝い金50万) |
メリット2 | 日給10,000円~11,300円は期間工トップクラスの待遇 |
メリット3 | 寮費光熱費が無料になりました |