お盆休みに浮かれていたら・・。
健康保険の切替です。
豊田自動織機の期間工になると、豊田自動織機の健康保険証が渡されます。
その健康保険証により病院での診察を3割負担で受けられるようになります。
が、タケは前職を退職してからの空白期間が長かったので、国民健康保険(通称;国保)に加入していました。
豊田自動織機の期間工になれば健康保険証は手に入りますが、国保の脱退は自分で手続きする必要があります。
放置すると二重で保険料を払うことになりかねません
この記事ではタケが国保を脱退した時の話をまとめていきます。
国民健康保険とは
国民健康保険は、自営業の方や会社を退職した方など、職場の健康保険の適用を受けない方が加入する制度です。
引用;https://bit.ly/33A9wA5
日本では、国民の「健康で文化的な最低限度の生活」を保障するために、国民皆保険制度(全員加入しなければいけない)を採用しています。
会社員の方は会社の健康保険。
自営業や個人事業主は国民健康保険に加入しなければいけません。
病院での医療費や薬代が全額負担になります。
風邪ひいて内科で診てもらうだけでも何万円も掛かります。
豊田自動織機の期間工になった時点で健康保険証を貰える

豊田自動織機の期間工になると、豊田自動織機の健康保険に加入できます。
月々の健康保険料は給与天引きで支払うことになります。
国民健康保険の脱退は自分でやる必要がある
タケのように前職を辞めてから期間が空いたり、元々ご自身で事業をやっていた方だと国民健康保険に加入している方が多いと思います。
国民健康保険に加入していた場合は自分で脱退手続きをする必要があります。
タケは住民票を移していなかったので地元の役所まで出向きました。
面倒でしたが長期連休を使って手続きしてきました。
国民健康保険の脱退に必要な物
- 国民健康保険証
- 会社で受け取った健康保険証
- 身分証明書(免許証)
- マイナンバーカード
この4点が手続きに必要でした。
役所にある国民健康保険脱退申請書を記入して、必要書類のコピーを取って手続き完了です。
手続自体は15分程で終了。
手続後は国民健康保険証は回収されます。
国民年金は自動脱退する
国民年金は自動脱退となります。
期間工になった会社で年金の手続きをした時点で自動脱退となります。
国民年金とは
日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満の方はすべて国民年金に加入することになっています。
自営業者、農業や漁業に従事している方は国民年金の保険料を自分で納めます。このような方を国民年金の第1号被保険者といいます。
引用;https://bit.ly/2TGfISz
簡単に言うと、サラリーマン以外の自営業者や農業に従事している方、フリーターが加入している年金です。
国民年金に加入すると、月額16,410円支払う事になります。
ちなみにタケは国民年金を数ヶ月分滞納していました。
ただ、何回も払込票が届くので期間工になってすぐに国民年金を支払いました
期間工になった場合は国民健康保険は自分で脱退手続きする必要がある
国民健康保険に加入している場合は、期間工になってから自分で脱退手続きをする必要があります。
国民健康保険を脱退するに当たって必要な物は以下の通りでした
- 国民健康保険証
- 会社で受け取った健康保険証
- 身分証明書(免許証)
- マイナンバーカード
役所によって必要な物が異なる場合があるので注意が必要です。
また、国民年金は期間工先の会社の年金に加入した時点で自動的に切り替わります。
国民健康保険は自分で脱退手続きをしないと二重で支払うことになりかねないので注意が必要です。
「無職、借金300万、30代とかって人生詰んでるだろ?」
って思うかもしれません。
この単語だけ聞いたらそう思いますね。
僕はまさにこの状況に陥っていました。
でも、このような状況からでも期間工で人生は逆転出来るのです。
僕はサラリーマンを辞めてから実家で毎日ソシャゲ三昧の廃人生活をしていました。
収入もないのに毎日課金して、ガチャを回しまくっていました。
その時に作った借金は300万以上。
33歳で無職実家暮らしの借金300万のクズです。
でも期間工でその借金を返済することを開始。
僕が借金300万を作って返済に至るまでのストーリーは以下から見れます。

普段はTwitterでつぶやいている事が多いです。
フォローお待ちしております。