お盆休みに浮かれていたら・・。

すっかり忘れていた!
健康保険の切替です。
豊田自動織機の期間工になると、豊田自動織機の健康保険証が渡されます。



期間工は健康保険に加入できます。
その健康保険証により病院での診察を3割負担で受けられるようになります。
が、タケは前職を退職してからの空白期間が長かったので、国民健康保険(通称;国保)に加入していました。
豊田自動織機の期間工になれば健康保険証は手に入りますが、国保の脱退は自分で手続きする必要があります。
放置すると二重で保険料を払うことになりかねません
この記事では僕が国保を脱退した時の話をまとめていきます。
\ 入社祝い金が多い求人 /
国民健康保険とは
国民健康保険は、自営業の方や会社を退職した方など、職場の健康保険の適用を受けない方が加入する制度です。
引用;https://bit.ly/33A9wA5
日本では、国民の「健康で文化的な最低限度の生活」を保障するために、国民皆保険制度(全員加入しなければいけない)を採用しています。
会社員の方は会社の健康保険。
自営業や個人事業主は国民健康保険に加入しなければいけません。
国民健康保険に加入していないと、病院での医療費や薬代が全額負担になります。風邪ひいて内科で診てもらうだけでも何万円も掛かります。
健康保険証があるから病院に行っても治療費が安く済むんですよね。
豊田自動織機の期間工になった時点で健康保険証を貰える


豊田自動織機の期間工になると、豊田自動織機の健康保険に加入できます。
豊田自動織機の場合は健康保険証は入社日に渡されます。
入社してすぐに保険証が手に入るのは何かと安心ですよね。もしかしたら入社後すぐに病院にかかることもあるかもしれない訳なので。
月々の健康保険料は給与天引きで支払うことになります。



期間工を続けている限り勝手に天引きされるから支払いに関しては気にしなくてOK。
国民健康保険の脱退は自分でやる必要がある
僕のように前職を辞めてから期間が空いたり、元々ご自身で事業をやっていた方だと国民健康保険に加入している方が多いと思います。
国民健康保険に加入していた場合は自分で脱退手続きをする必要があります。自動的にはやってくれません。
僕は住民票を移していなかったので地元の役所まで出向きました。



郵送での手続きはダメと言われまして・・。
面倒でしたが長期連休を使って手続きしてきました。
国民健康保険の脱退に必要な物
- 国民健康保険証
- 会社で受け取った健康保険証
- 身分証明書(免許証)
- マイナンバーカード
この4点が手続きに必要でした。
役所にある国民健康保険脱退申請書を記入して、必要書類のコピーを取って手続き完了です。
手続自体は15分程で終了。
手続後は国民健康保険証は回収されます。脱退した訳なので当たり前ですが。
国民年金は自動脱退する
国民年金は自動脱退となります。
期間工になった会社で年金の手続きをした時点で自動脱退となります。
ですので、国民年金についてはこちらで手続きすることは特に無いです。
国民年金とは
日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満の方はすべて国民年金に加入することになっています。
引用;https://bit.ly/2TGfISz
自営業者、農業や漁業に従事している方は国民年金の保険料を自分で納めます。このような方を国民年金の第1号被保険者といいます。
簡単に言うと、サラリーマン以外の自営業者や農業に従事している方、フリーターが加入している年金です。
国民年金に加入すると、月額16,410円支払う事になります。
ちなみに僕は国民年金を数ヶ月分滞納していました。
ただ、何回も払込票が届くので期間工になってすぐに国民年金を支払いました。
期間工になった場合は国民健康保険は自分で脱退手続きする必要がある
国民健康保険に加入している場合は、期間工になってから自分で脱退手続きをする必要があります。手続きしないと二重で支払う必要があるので注意が必要です。
国民健康保険を脱退するに当たって必要な物は以下の通りでした。
- 国民健康保険証
- 会社で受け取った健康保険証
- 身分証明書(免許証)
- マイナンバーカード
役所によって必要な物が異なる場合があるので注意が必要です。
国民年金は期間工先の会社の年金に加入した時点で自動的に切り替わります。年金に関しては特に何もしなくてOK。
\ 無料面接サポート付き /


コメント