こんにちはタケ(takekikan01)です。
日産追浜期間工5日目です。
研修最終日。
今日はいよいよ配属先(工程)が決まります。
初日に健康診断
3日目に配属課(組立課、物流課等)の発表
5日目に配属課の中の工での工程が決定、場合によっては作業工程も決定僕が日産追浜工場に入社した際はこのような流れでした。もちろん入社時期や人数、配属課によって流れは異なります。参考までに。
— 【借金3,000,000→1,972,713円】期間工タケ@絶賛借金返済中 (@takekikan01) July 6, 2020
これまでの流れをざっとおさらいすると、3日目に配属課が決まります。
配属課とは、組立課とか、物流課とかざっくりとしたものです。
そして5日目に配属となった課の中でどの工程になるのかが決まります。
※もちろん課によって流れが異なります。あくまでタケが配属された課の流れです。
工程決めの他に、確認テスト・タイムトライアルも行いました。
という訳で、5日目いってみましょう。
4日目の様子はこちら

日産追浜期間工5日目の流れ

- 工程・仕事の流れの確認
- 確認テスト・タイムトライアル
- 工場見学
- 【山場】配属工程発表
- 工長さん挨拶
工程や仕事の流れの確認

仕事内容の確認をしました。
座学は座学なんですが、予備知識的なものでは無く、実際に仕事する上で必要な知識や情報を学びます。
基本的に期間工の仕事は誰でも出来るように設計されています。
とはいえ、工程によって作業内容は全然違います。
求められる能力も工程によって異なります。
同じ工程でもある人にとっては楽勝でも、ある人にとってはきつく感じたりします。
自分に合った工程だと良いなと思いながら研修を受けていました。
実技研修・タイムトライアル

座学だけでなく確認テストやタイムトライアルもありました。
仕事内容を覚えるというのもありますが、適性を見るのも目的のような気がします。
実際は分かりませんが。
まぁ。こうやって適性を見定めてくれるのは助かりますね。
期間工、日産双方にとってメリットがあります。
合わない作業工程に配属になるとお互いデメリットしかないですからね。
ありがたいシステムです。
課題やテストは自分なりのベストを尽くしました。
工場見学
指導員に従って工場内をテクテク歩いて回ります。
自動車工場は広いですが、中は狭いです。
一見矛盾していますが、事実です。
広い工場内に所狭しとラインや機械、休憩所などがギッチリと詰まっています。
- 歩いてはいけない場所
- 触ってはいけないもの
- 横断してはいけないタイミング
どこの工場もそうですが、工場内は危険がいっぱいです。
押したらいけないボタンもたくさんあります。
適当にフラフラしているとマジで怪我するので、指導員の説明はしっかり聞いていました。
それにしても工場の中って面白いですね。
色んな工程があります。
個人的に機械は好きなので、見ているだけで楽しいです。
1台の車が出来上がるまでの流れは面白いですよね。
【5日目の山場】配属工程発表

という訳で本日の山場。
自分の配属先が正式に決まります。
こんな感じで工程の発表。
自分で選択することは出来ないので、ここは任された仕事を全力で頑張るのみです。
工長さん挨拶

工程の発表が終わった後は、順番に指導員に連れられて工長さんの元に挨拶に行きました。
挨拶して少しだけ話をしました。
話した感じ、めっちゃいい人でした。
これから仕事を覚えていく訳ですが、僕は鈍臭いんで、同じことを何度も言われないと覚えれない人間です。
多分並の期間工よりも時間も手間も掛かる。
その辺を理解してくれる工長さんなら良いですが…。
とりあえず今の自分は目の前の仕事を覚えるのみ。
週明けから全力で頑張っていきます。
日産追浜期間工5日目は配属先(工程)の発表

- 工程・仕事の流れの確認
- 確認テスト・タイムトライアル
- 工場見学
- 【山場】配属工程発表
- 工長さん挨拶
日産追浜期間工の5日目の流れはこんな感じでした。
職場案内を受けながら、配属工程が決まる瞬間が一番緊張します。
仕事内容や人間関係で期間工生活の良し悪しが決まってしまいますからね。
週末を挟んでからは配属工程での教育が始まるはずです。
全力で頑張るのみ。
その前に週末を挟むのでしっかりリフレッシュしたいですね。
5日目終了。今日で研修が終わり。配属先も発表されました。
工程はまだ決まっていないけど、おおよその職場は決まった
。楽な仕事では無い…期間工の仕事は楽では無いでしょうが、頑張って独り立ち出来るようになりたい。来週からは本格的に工程で教育を受けるはず。とりま自分、一週間お疲れ様。— タケ (@takekikan04) June 26, 2020
6日目に続く
